トリecoにっき

何かしたり見たり気がついたりしたらecoります。

大量のドリップコーヒーを提供するために

2018年10月06日 01時04分02秒 | Weblog
大量のドリップコーヒーを一気に提供することになりました。

40人前後に提供するので、一杯ずつ入れていたら全員に行き渡るまで時間がかかってしまいます。
そこで、事前に大量に作って、保温機能つきのポットに入れておくことにしました。

まずはポットを購入。保温機能の良いサーモスの一番大きな2リットルのポットを購入。

サーモス ステンレスポット 2.0L ステンレスブラウン THV-2001 SBW
クリエーター情報なし
サーモス(THERMOS)



次はドリッパー。
紙フィルターではいちいち紙の交換が手間だし、紙を購入しなければならないので、
いいものないかなと探していたら、ペーパーレスのステンレスフィルター、というものを発見!
紙では吸着してしまうというコーヒーのオイル成分も抽出できるという気になんるフレーズも。アロマも良いとか。
たくさん入れるので1〜4杯用で、Amazon評価が一番良いものを購入することに。

コーヒードリッパー ステンレスフィルター 蜂窩状コーヒーフィルター 2層メッシュ 二重構造ステンレスフィルター 紙フィルター不要 ペーパーレスコーヒーフィルター 再利用可能 コーヒースプーンと洗浄用ブラシ付き 1/4杯用 【改良版】
クリエーター情報なし
GEARGO


これで準備ができました。
では、試し淹れして見ましょう!

続く。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

婚活してみた:街コン・シャンクレールの場合

2018年10月05日 00時52分32秒 | Weblog
突然、思い立って婚活を初めてみました。
本当は趣味コンに行きたかったけど、予定が合わなすぎるので、
街コンに行ってみました。勢いで。

ネットで検索してみると、大都市なら毎日のように婚活パーティーが開かれていて、ちょっとびっくり。
いろいろ見た結果、近所にも会場があって、ちょっとおしゃれな会場のシャンクレールという会社が目に留まったので、行ってっみましたよ。

個室ラウンジで、全員の異性の方と1対1で約2~3分間ずつ1度だけ話をするというもの。
全員と話終わったら、告白カードに気になった異性を書いて提出、その後カップル発表。
パーティーの流れはHPにも書いてある通りでした。

個室ラウンジとは対照的にパーティー形式で参加者全員で話をするというスタイルもあるのですが、落ち着かない気がしたので、個室ラウンジにしてみました。

今回参加したのは、月曜の19:20〜の会。
男性は5500円、女性は1000円前後でした。
受付を済ませ、ネットで見た通りのおしゃれな部屋の黒いソファーに座り、プロフィールカードを書きながら開始時間を待ちます。


会場の様子。1対1で話すために、前後、隣の席は見えにくくなっています。


黒いソファーの前には机があります。ソフトドリンク(烏龍茶)が1杯ついてきます。


プロフカードはこんな感じです。

何人くるかで1人あたりの会話時間が変わるので、どうなんだろうと待っていると、あまり人の気配がしません。。。

結局、自分を入れて、男2名、女1名で開始。。。
会話時間は長く取れたんでしょうけど、さすがにこの人数ではカップルは成立しませんでした。。。
最後はなんだか3人とも苦笑いしながら解散していきましたよ。。。

これで5500円か!?
と思っていたら、あまりに人数が少ないので、最後に次回無料券をくれました。
そりゃそうでしょ。そうじゃなかったらサギだ!

で、しばらくしてから無料券を使ってまた参加してみました。
同じく個室ラウンジ。今度は木曜の19:20〜の会。
プロフィールカードが前回と若干違う。
今回は何人くるか・・・?
結果、男2名、女3名でした。。。。
今回もカップル成立ならず。今回は無料券はくれませんでした。。。
みんな人数に関してはイマイチ感を持って会場を後にしていたようでした。。。

スタッフの話では、来る時は平日でもたくさん来るんですけど・・・と言ってましたが。。。
HPでは、たくさんの参加があるとか、人気No.1とか言っているけど、
この値段でこの人数では、、、個人的には次はないですね。
他の参加者も同意見でしたね。。。

残念!!シャンクレール。

次は別の会社、OTOCONに行ってみようと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一平ちゃんみたらし団子味、あんこ団子味を食してみた。

2018年09月26日 01時10分48秒 | 商品紹介
変なもの好きなので、こういうものを見ると
つい試したくなってしまうんです。

明星 一平ちゃん夜店の焼うどん みたらし団子味 126g×12個
明星
明星食品

みたらしは、確か醤油ベースからできているので、焼うどんテイストにしたいと思われるしょっぱい系のタレと意外と合うようなので美味しくいただけました。こいつは「あり」だと思います。


問題は一緒に売られていた、こいつ。
明星 一平ちゃん夜店の焼うどん あんこ団子味 111g×12個
クリエーター情報なし
明星食品

こちらにも焼うどんテイストにしたいと思われるおそらくしょっぱい系のタレ(味みする前に混ぜてしまった)がついていて、そしてあんこソースとふりかけのゴマがついています。ゴマはアンコと相性良いけど、さすがにアンコとしょっぱい系のタレはイマイチでした。。。こいつはダメかなぁ。。。

以上、個人的な見解でした。。。

#一平ちゃん
#みたらし団子
#あんこ団子
#焼うどん
#明星
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタル一眼かミラーレス一眼か

2018年09月06日 00時02分55秒 | 商品紹介
デジタル一眼レフカメラを買い換えました。

みんなキレイでステキな写真を撮るけど、自分は何だかモヤっとした写真ばかり。
気づけば今の機種を買ってから10年くらいたっていたので、腕がないので思い切ってボディを買い換えてみました。
今回、10年振りに買ったのは、これ。

EOS Kiss X9

Canon デジタル一眼レフカメラ EOS Kiss X9 EF-S18-55 IS STM レンズキット(ホワイト) KISSX9WH1855F4ISSTML


買い換えると決めた時は、デジタル一眼かミラーレス一眼か、迷っていました。
これからの時代、小さくて軽いボディでも大きく撮れるミラーレス一眼だ!
という感じだったので、ちょうど発売された最新機種にとても惹かれました。

迷った機種はこれ。

EOS Kiss M

キヤノン EOS Kiss M 【EF-M15-45 IS STM レンズキット】 (ホワイト/ミラーレス一眼カメラ) EOSKISSMWH1545ISLK


カメラの事はあまり詳しくないので、店頭に出向いて店員に色々聞いてみました。
ボディだけの性能では、断然最新のkiss Mが有力候補でした。
しかし、現在使っている400mm単焦点望遠レンズ、


Canon 単焦点超望遠レンズ EF400mm F5.6L USM フルサイズ対応

こいつとの相性を尋ねると、、、
最新のkiss Mではレンズの性能を引き出せないとのこと。
この400mmレンズを使うのであれば、断然kiss X9だというのです。
400mmレンズありきなので、この時点でkiss X9以外に選択肢は無く、
その場で即決しました。

あとは色です。kiss X9には、ブラック、シルバー、ホワイトの3色があるのですが、
ブラックはありきたりだし、400mmレンズが白いので、
思い切ってホワイトを購入しました。

#デジタル一眼
#ミラーレス一眼
#比較
#400mm
#canon
#kiss
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防水LED懐中電灯

2018年09月05日 00時53分42秒 | 商品紹介
夜間調査で明るい懐中電灯が必要になったので、防水LED懐中電灯を購入しました。
条件は、明るい、小型、防水、できれば安い、できればズームがあればが良い。

で、検索したり、知人に聞いたり、店頭に行ったりして選んだ結果、これを購入。1789円。

1789円。
LED 懐中電灯ズーム式 - 赤、緑、白の3色のライト 超高輝度 Cree T6 Xml L2 搭載 ハンディライト LED自転車ライトズームライト 1200ルーメン 超強力 防水 18650 電池含む

長さは13〜15cm、重さは150g。
防滴の懐中電灯は多いが、防水は少ないので、この製品は貴重です。
実際に使用した感想は、ポケットにも入るし、片手でオンオフ、ズームもできます。
軍隊も使っているというシリーズのようで、確かに明るいです。
夜間の昆虫の調査で使用しましたが、ちょと離れた草の上にいるバッタもズームを使えば同行者にもすぐに位置を教えられます。上空を飛んでいた鳥にも、素早くズームで光をあて、みんなが見ることができました。
付属の充電池でも、単4電池3本でも使用できるので、いざという時や予備に単4を持っておくと良い気がします。
もちろん、赤、緑の光も強力です。
購入してからわかりましたが、本体や充電器がプラスチックのクッション付きケースに入っています。

欠点といえば、オンオフスイッチが懐中電灯のお尻にあるので、普通の持ち方では素早く切り替えるのが難しいこと。ただし、軍隊の様に持てば、親指がスイッチの所にくるので、切り替えは簡単です。さすが軍隊仕様(笑)。
あとは、色を切り替えると、光の位置が少しずれること。まぁLEDのついてる位置が違うので、これは仕方がないです。
ついでに、説明書がついていなかったこと。まぁ懐中電灯なので、スイッチ押すしかないのですが、充電機のインジケーターの光り方や色で充電状態を示すと思うので、その説明が欲しかったですね。

総合的には、自分の条件、
明るい、小型、防水、できれば安い、できればズーム
を全て満たしており、1789円と、とても良い買い物をしました。

#防水懐中電灯
#LED懐中電灯
#小型懐中電灯
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サバゲーをしてみた

2018年08月24日 00時48分32秒 | Weblog
初めてサバゲー(サバイバルゲーム)をしてきました。

昔から、ゲーセンで銃を撃つゲームとか好きでしたし、
「そこ!」って撃って一発必中させるのが好きでしたので、
知人に誘われて、行ってきました。

今回行ったのは、ここ。
九龍 迷宮街区
東京都八王子市、高尾山の近くにあります。結構遠い。

今回は7人集まったということで、17:00〜23:00までの貸切プラン。
6時間も!?あるけど、みんなの体力や終電を考慮して、21時すぎくらいで終了にすることにしました。

高尾駅について、まずは駅にあるカフェで腹ごしらえ。
ラズベリーチョコケーキと黒豆コーヒー。

腹が減ってはイクサができぬ。

バスで移動後、徒歩で向かう。
途中には特に案内の看板などは無いようです。
しっかり地図を見ながら向かいましょう。

10分ほど歩くと、怪しい工場風の建物が見えて来ます。

入り口には、こんな看板。


建物には、銃。


さらに進むと、受付や待機所が。


今回の料金は、一人4000円。
プラス、機材一式レンタル3000円。合計7000円です。
レンタルには、銃、弾、帽子、手袋、マスク、服(つなぎ)、タオルなどが含まれます。

着替えと注意事項を聞いて、2チームに別れて、いざ市街地戦。
赤と黄色のリストバンドでチームを区別しています。

しかし、ちょっと薄暗いので、リストバンドがよく見えない!
そのため、同士討ち(フレンドリーファイアというらしい)が続発!
やるかやられるかの緊張感の中なので、目の前に人が出て来たら、
条件反射で即ぶっぱなします(笑)

そして、レンタルつなぎを服の上から来ていても、
服が薄いと打たれるとイタイ。
連射されると、イテ!いて!、と連呼します。

市街地というフィールドで、建物の中という感じなので、ちょっと狭い感じ。
出会い頭のフレンドリーファイア!
至近距離での連射し合い!
が多かったですが、
そんなこんなで、サバゲーをそれなりに楽しんで来ました。

個人的にはもう少し広い空間で、
「そこ!」
とか言いながら、撃ちたかったです。

最後に記念撮影をしました。こんな格好でやってました。

顔は消してあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再開

2018年08月13日 17時22分29秒 | Weblog


ブログを再開しようと思い立ちました。


乞うご期待!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい鳥ページ

2013年06月10日 00時14分04秒 | Weblog

新しい鳥ページ
http://chibadai.flier.jp/bird/index.html
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九十九里浜の被災状況

2011年04月07日 00時26分07秒 | Weblog
海に行ってきました。


九十九里浜です。
被災後、3週間ほどたちますが、砂浜は一見普通っぽく見えます。

普通の休日のように、散歩する人や
サーファーがきてますが、
そのすぐ横では、被災ごみの片付けや
海岸清掃している人たちもいます。

なにがいいかなんてわかりません。

昨日は白子町~飯岡、銚子、茨城県波崎まで行ってきました。
東北に比べたら被害は小さく、
あまり情報はでていない地域と思います。
九十九里地域では、飯岡と山武市周辺が津波の被害が大きいです。



防風林。津波を最前線で受けたとこは、
電柱も木も根元から横になってます。


少し内陸側の防風林。
行った事無いとわからないと思うけど、
下層植生が津波と砂で無くなっています。
もっとやぶやぶした林だったのに、さら地っぽくなっちゃった。


ここはよく行く海岸手前の場所。
海側から内陸側へ向けて撮った写真。

たぶん右手の建物からの津波第二波の映像です。
http://www.youtube.com/watch?v=O4_QNqUuUCc&feature=mfu_in_order&list=UL


被災ゴミはまとめられており、
道路は普通に通れるようになっていました。


港では、船がのりあげていたり、


壁が崩壊して、立ち入り禁止になっていたり。
すぐ近くの家も津波最前線だったのでしょう、ひどい状態でした。


海岸から1km程内陸の水田地帯。
ここも一面水浸しになり、ボラが泳いでいたそうです。
コイやフナは海水の影響で全滅。ジャンボタニシもいなくなるかな?
実は、ここ、我が家の田んぼがあるところです。
米農家は大丈夫か?と思いましたが、
田んぼに水を入れて土をかき回して、排水するのを繰り返せば、
潮は結構ぬけるらしく、大丈夫だとか。。。


九十九里浜北端の岬から。
手前の海水と沖の海水の色が違うのは、
土砂で濁っているからでしょうか?


茨城側の港もベコベコ。
液状化でしょうか。

いくつかの港では、油が流出し、
カモメなども油汚染されてる個体もいました。


ところで、
地元の人や普段から行ってないとわからないでしょうが、
以下の写真、どれも、かなり海面が低いんです。


左が海。右が陸。
砂浜がかなり広くでていたり。


普段は海面下にある部分が、完全にむき出しだったり。


こちらも護岸がこんなに高かったか?

この日は大潮でしたが、最干潮でも+26cm。
26cm程度の干出具合ではない。
過去10年見てきて、最大に匹敵、またはそれ以上の干出具合。

東京湾では地盤沈下したが、
九十九里では、隆起しているんじゃないでしょうか。
海岸線は地盤沈下してるとテレビでは言っていたけれど・・・

ふと、高校の時の地理の先生の話を思い出しました。
「関東造盆地運動」
関東平野の中心では地盤沈下し、
周辺では地盤隆起しているという話。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うわぁ!

2010年05月03日 10時33分44秒 | Weblog

これは砂浜で見つけたシロチドリの巣。

少し離れて観察していると、親鳥が抱卵にきました。
ちゃんと抱卵している事を確認後、
駐車場に戻ろうと歩いていると、
軽トラック3台(密猟監視の車らしい)とすれ違いました。
また車か、、、車輌乗り入れ禁止なのに、と思いながら
その瞬間、少し嫌な感覚がしたので、一瞬立ち止まりました。
いや、まさか、と思ってまた歩き出そうとしたんですが、
確実に嫌な感覚がしたので、振り返り、軽トラックを目で追うと

ゔぁ



轢きやがった



よく見ると、3卵ともダメ

その後、親鳥が巣へもどると、
おどろいた様子?で、
あわてて卵の殻をくわえて飛びましたが、
殻はすぐに落としてしまい、飛んでいってしまいました。
でもまたすぐに戻ってきて、巣に近づいたんですが、
飛んでどこかへ行ってしまいました。。。


コアジサシの営巣地調査の時、
目の前で卵やヒナがカラスやチョウゲンボウに持っていかれるのは
何度も見ていますが、
今回のは、それとは違いますね。。。


もう少し長く僕がシロチドリの巣のそばで観察してれば、
轢かれなかったんだろうなぁ。。。


   日記@BlogRanking
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする