福岡市東区箱崎に鎮座する「筥崎宮」に初めて詣でました。ここは「筥崎八幡宮」ともいわれ、大分の「宇佐八幡宮」、京都の「石清水八幡宮」とともに日本三大八幡宮の一つです。HPによると延長元年(923)に創建され、第十五代天皇「応神天皇」、「神功皇后」「玉依姫命」が御祭神です。鎌倉時代の「元寇」の時には、亀山上皇が「敵国降伏」を祈願し、神門に「敵国降伏」の扁額が掲げられました。とにもかくにも博多湾に面する由緒ある筥崎宮。ここに書ききれない歴史があります。9月には博多三大祭といわれる「放生会」というお祭りがるとのこと。再びお参りいたします。