しゃくしな漬け好きよん!

しゃくし菜漬は秩父地方の伝統的な漬物です。でもやっぱりタコが好き!
ほんで、タコ焼き作りまんねん♪

Mariah Carey - Hero [Lyrics] ---BETTER VERSION---

2013-03-19 23:46:43 | 日記
Mariah Carey - Hero [Lyrics] ---BETTER VERSION---


ヒーローがいるの
あなたが自分の心を覗き込んでみると
恐れなくてもいいのよ
自分が何者か
答えがあるわ
あなたが心の中に踏み込んでみると
そしてあなたの知った悲しみも
溶けて行くでしょう

そしてその時ヒーローは現れるの
やり抜くための強さを持ってるの
そしてあなたは恐れを振り払い
そしてそうよ、あなたは生き抜ける
だから希望が去ったと感じた時も
自分自身を覗き込んで強くなってよ
そして最後に 真実が見えるでしょう
そうヒーローは眠ってる あなたの中に

それは長い道よ
その時あなたは世界に独りで立ち向かうの
誰も手を差し伸べてくれないの
あなたを掴むためになど
あなたは愛を見つけられる
あなたが自分自身を探してみると
そしてあなたの感じた空虚さも
消えてしまうわ

そしてその時ヒーローは現れるの
やり抜くための強さを持ってるの
そしてあなたは恐れを振り払い
そしてそうよ、あなたは生き抜ける
だから希望が去ったと感じた時も
自分自身を覗き込んで強くなってよ
そして最後に 真実が見えるでしょう
そうヒーローは眠ってる あなたの中に Oh...

神様は知っているの
夢は追うのが難しいと
でも誰にも
引き剥がさせないで
掴んでいてよ
明日があるもの
時が来ると
道が見つかるわ

そしてその時ヒーローは 現れるの
やり抜くための強さを持ってるの
そしてあなたは恐れを振り払い
そしてそうよ、あなたは生き抜ける
だから希望が去ったと感じた時も
自分自身を覗き込んで強くなってよ
そして最後に 真実が見えるでしょう
そうヒーローは眠ってる あなたの中に

そうヒーローは眠ってる
あなたの中に...

umm...
そうヒーローは眠ってる
あなたの中に...

(1993)

In my life 訳詞付 - Beatles

2013-03-19 23:32:25 | 日記
In my life 訳詞付 - Beatles


1965年に発表されたビートルズの楽曲の一つで、イギリス盤公式オリジナル・アルバム『ラバー・ソウル』に収録されている。
レノン=マッカートニー作のバラード。ジョン・レノン曰く「真面目に作った最初の曲」らしく、それまでの作品とは趣が異なる。
人生を回想しながら様々な思い出が駆け巡るも、最後は恋人への思いで締めくくられる。
この曲の原型は、ジョンが少年期や十代の頃を回想しながら書いた長い詩である。
リヴァプール時代に利用していたバスの路線から歌詞の着想を得たとされる。
このバスは『ペニー・レイン』など、彼が子供時代に住んでいた地区を通っていた。

間奏でのプロデューサー、ジョージ・マーティンの演奏によるバロック音楽風のピアノソロが印象的である。
これは録音された4トラックテープを半分の速度(15 in/sを7.5 in/s)
で再生しながら空きトラックへオーバーダビングしたものである。
元の速度に戻して再生したピアノのサウンドは、チェンバロ(ハープシコード)を思わせるものとなっている。

ジョンは、この曲をポール・マッカートニーとの共作と述べているが、
後年ポールは作曲は自分一人でしたと発言していて、大きな見解の相違がある曲でもある。

『ローリング・ストーン』誌の『最も偉大な曲500』("The 500 Greatest Songs of All Time") では23位、
CBC の『50曲』("50 Tracks") においては2位に選ばれた。カバー曲でも様々な世界中のシンガーから歌われている。

ジョンとポールはこの曲をライブで唄う事はなかったが、ジョージ・ハリスンが1974年の北米ツアーでこの曲をレパートリーに加え、
原曲とは異なるアレンジで披露。その際に「In My Life, I'll Love You More.」の部分の歌詞を
「In My Life, I Love God More.」と変えて唄ったため、観客からブーイングの嵐を浴びた。

ジョン・レノンのインタビュー―世界は狂人によって支配されている

2013-03-19 17:20:13 | 日記
ジョン・レノンのインタビュー―世界は狂人によって支配されている


ジョン・レノンは、メイ・ブラッセルという陰謀研究家の影響から世界に働く陰謀につい­て知識がありました。
ラジオで「情報をすべて暴露する」と述べたのですが残念なことに­殺されてしまいました。
詳しくは、Henry Makow, John Lennon, assasination, Mae Brusselで検索のこと。
「レノンは、政府の戦争政策に反対したら、(他のビートルズのメンバーなしで)一人でも24時間以内にいかなる都市においても
100万人の反戦抗議者を集める能力を持って­いた唯一の人物でした。

ジョン・レノンは、一つの霊的な力でした。
平和と兄弟愛について書いたガンジーのような巨人でした。
全世代に対して、自分で考えること、そして、権威に立ち向かうことを教えました。
レノンとビートルズの歌は、生活の不平等を示し、変革のメッセージを叫んだ。
変革は、レーガンのチームが体現した長期的体制にとって脅威でした。

1980年12月7日、私は、毎週担当していたラジオ番組で、「昔の暗殺部隊が復活し­つつある」と述べました。
ジョン・F・ケネディ大統領、ロバート・ケネディ上院議員、マーチン・ルーサー・キン­グ牧師の暗殺の真相を隠蔽した人々、
ウォーターゲート事件とコリアゲート事件の責任者­たち、およびハワード・ヒューズの誘拐殺人に関わった人々、
さらに、他の数百人の死に­ついて責任があるまさしくその人々にとって、
自らの政策に対する反対者の声を再び封じ­こめるには、数週間しか残されていませんでした。

レノンがもう一度世に現れようとしていました。
アルバムの録音が終了し、家族とともに隠遁している間に悪化してしまった世界に舞い戻­る準備をしていました。
レノンが再びアクションを起こし、社会活動家になるのは確実で­した。これは、[体制側にとって]脅威でした。
レノンは、衆目の集まる場所に戻ること­は危険だと理解していましたが、
その危険な賭けに出たのです。そして、私達はみな敗者­になった!」(メイ・ブラッセル)

Arlo Guthrie : City Of New Orleans (1970's)

2013-03-19 17:12:08 | 日記
Arlo Guthrie : City Of New Orleans (1970's)


アーロ・ガスリーは1947年にニューヨークのブルックリンで生まれた。
父親であるウディ・ガスリーの影響もあり、
幼い頃からフォーク・ミュージックに親しむ。
その頃、彼の身近にはウィーバーズのメンバーや、シスコ・ヒューストン、
ランブリン・ジャック・エリオット、ソニー・テリー&ブラウニー・マギー
といった本物のフォーク・シンガーがいて、
彼らの生きた唄やギターが聴けたという。
13歳の時に初めて人前でのパフォーマンスを行う。
その後は当時全米で流行ったフーテナニー・ブームもあり、
ニューヨークのフォーク・シティ、ガスライト、ビター・エンドといった
有名なライブ・スポットで唄い始める。

1967年に初めてのレコード " Alice's Restaurant " をリリースする。
そして同年にアーサー・ペンが監督をした同タイトルの映画にも出演した。

又、この頃にアーロ・ガスリーはコンサートで来日していて、
それはジュディ・コリンズのコンサート・ツアーだったと記憶している。
今思えばそうそうたる顔ぶれで、ジュディ・コリンズの他に、アーロ・ガスリー、
ミミ・ファリーナ、そしてサポート・ミュージシャンとして
あのブルース・ラングホーンも加わっていた。
でも観客が少なくて何か寂しいコンサートであった。

数多いフォーク・シンガーの中でも、彼のギター・プレイはずば抜けていて、
フィンガー・ピッキングからフラット・ピッキングまで達者なプレイを聞かせてくれる。
1968年にリリースした2nd アルバム " Arlo " を聴けばその実力が判るだろう。
又、ソング・ライティングも素晴らしい。

中川イサトオフィシャルページよりhttp://www002.upp.so-net.ne.jp/n-1310/index.html



'Concert for George' Documentary Film (HD) Full Film (Sight 'N Sound Multimedia)

2013-03-19 16:49:40 | 日記
'Concert for George' Documentary Film #HD# Full Film #Sight 'N Sound Multimedia#



コンサート・フォー・ジョージは、2002年11月29日、ロイヤル・アルバート・ホールで開催された、

元ビートルズのメンバー、ジョージ・ハリスン(2001年11月29日死去)への追悼コンサートである。

一周忌を記念して、ちょうど一年後に行われた。

このイベントはジョージの妻オリビアと息子ダーニによって計画され、

ジョージの親友であるエリック・クラプトン主催で行われた。

エリックはホスト役も務めている。

イベントの収益は1973年にジョージによって設立された基金財団「The Material World Charitable Foundation」に寄贈された。

ジョージのシタールの師であるラヴィ・シャンカルの娘アヌーシュカ・シャンカルによるインド音楽。

ジョージが生前大ファンだったイギリスのコメディグループモンティ・パイソンも登場し、

マイケル・ペイリンの司会挨拶に始まり、彼等のヒット曲である「シット・オン・マイ・フェイス」

と「木こりの歌」の合唱(木こりの歌では当日限りのパイソンズの特別メンバーとして迎えられた

俳優のトム・ハンクスが森林警備隊として歌っている)。

ジョージと親交のあったメンバー達によるジョージ・ハリスンのナンバー。

ラストはジョージが敬愛するジョー・ブラウンによるウクレレ演奏の「夢で逢いましょう/I'll See You In My Dreams」で幕を閉じた。

このコンサートは舞台裏も含めた同タイトルのDVDが日本語版(発売日:2003年11月27日)で、またCDは輸入版で手に入れる事ができる。



森高千里 【渡良瀬橋】 Chisato Moritaka / Watarasebashi

2013-03-19 16:38:29 | 日記
森高千里 【渡良瀬橋】 Chisato Moritaka / Watarasebashi


渡良瀬橋(わたらせばし)は、栃木県足利市のほぼ中央を流れる渡良瀬川に架かる下路平行弦6連ワーレントラス橋。橋長243.27m、幅員5.5m

森高千里がこの橋をモデルに同名の楽曲を発表したことによって存在が全国的に知られるようになり、観光名所となっている。

渡良瀬橋は栃木県道・群馬県道5号足利太田線に指定され、東武伊勢崎線足利市駅から西へ約500mほどのところにある。

橋の上より望む夕日の美しさは森高の曲に歌われるほどで、西側に並行して架かる歩行者・自転車専用の橋から夕日を見ることが可能である。

なお実際の渡良瀬橋には歩道はなく、渡良瀬橋は歩行者および自転車の通行が禁止されており、その旨の標識が設置されている。

橋の周囲には「渡良瀬橋」の歌碑が2007年に建てられ、碑の前に立つとフルコーラスで「渡良瀬橋」が流れる(夜間・早朝は作動しない)。


残念なことにこの歌に登場する八雲神社は、昨年12月9日に火災で本殿などが全焼しました。

今年の初詣は仮設の建物で応対したようですが、ここに来て再建の方針を固め、2月に神社本庁に対し再建申請するとのこと。

この歌のおかげで、人気観光スポットとなっていたため、今回の焼失を聞き、日本全国から再建を望む声が相次いだそうです。

よって、同神社は7月の夏祭りまでの本殿再建を目指すことを決め、宮司の桜木宏紀さん(72)は「みなさんの力強い励ましに心から感謝したい」と話したそうです。

映画「スローなブギにしてくれ」予告編

2013-03-19 12:11:09 | 日記
映画「スローなブギにしてくれ」予告編


『スローなブギにしてくれ』は、片岡義男の小説およびそれを原作とした日本の映画。そして主題歌である南佳孝の楽曲。

夕暮の第三京浜をオートバイで走る青年は、白いムスタングから放り出された子猫と若い女を「拾う」。福生の旧米軍ハウスで男2人、女1人の奇妙な共同生活を送っているムスタングの男には、別居中の妻と子供がいた。ある日突然同居男性が急死したことから、辛うじて保たれていた微妙なバランスが崩れていく…

角川書店の文芸誌『野性時代』1975年8月号に発表され、野性時代新人文学賞を受賞、直木賞候補にもなった片岡義男の短編小説。奔放な少女に振り回される男たちの弱さと優しさを描いた同作家の代表作のひとつ。1976年3月に角川書店から、短編集『スローなブギにしてくれ』収録の一編として単行本で出版され、1979年6月には文庫化された。その後、絶版となったが、2001年7月に加筆・修正を加え、再編集した同名の短編集が角川文庫より再び出版された。

サントラを担当した南佳孝自身の歌う主題曲「スローなブギにしてくれ(I Want You)」は、その印象的な歌いだしで大ヒットとなり、リリースしてから10年後の1991年にはホンダ・シビックのイメージソングとしても使用された。ブルボンから発売された食玩CD『J'sポップスの巨人たち フォーク/ニューミュージック黄金時代編』にも南佳孝の代表曲として「モンロー・ウォーク」と共に収録されている。

青春デンデケデケデケ

2013-03-19 11:34:46 | 日記
2011-0014


1960年代中頃の四国の田舎町を舞台に、ベンチャーズに憧れ、

ロックバンドに情熱を燃やす高校生たちの姿を軽妙でノスタルジックに描いた青春ドラマ。

直木賞を受賞した芦原すなおの同名小説を、「転校生」「さびしんぼう」の大林宣彦監督が映画化。

1965年の春休み。四国・香川県の観音寺市。高校入学を目前に控えた藤原竹良は、

昼寝中にラジオから流れてきたベンチャーズの「パイプライン」に衝撃を受け、

高校に入るや仲間を集めてロックバンドを結成する……。



このころ映画を制作していた僕は、

当時たまたま、五反田のイマジカでこの作品のネガ編集作業に遭遇、

この映画と出会いました。

主演の林泰文君とはその後ドラマで一緒に仕事をするチャンスがあり、

当時の話を酒を飲みながら楽しく聞きました。

なつかしい僕の青春時代とシンクロしています。

Neil Young - Heart Of Gold - 1971

2013-03-19 11:22:50 | 日記
Neil Young - Heart Of Gold - 1971


ニール・ヤング(Neil Young, 1945年11月12日 - )は、カナダ・トロント出身のシンガーソングライター、ミュージシャン。クロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤング

やバッファロー・スプリングフィールドのメンバーとしても活躍。1969年にソロデビューし、1995年にはロックの殿堂入りを果たした。

バンクーバーオリンピックの閉会式では、カナダ代表のミュージシャンとしてライブ・パフォーマンスをした。

「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のギタリスト」に於いて第17位。また、「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガー」に於い

て第37位。

ソロ活動で行動を共にすることが多いのが、クレイジー・ホース(Crazy Horse)である。元々は6人編成のバンドだったザ・ロケッツから、ダニー・ウィットン(ギタ

ー)、ラルフ・モリーナ(ドラムス)、ビリー・タルボット(ベース)の3人がニールに見初められて、彼のバックバンドとしてクレイジー・ホースが結成された。しか

し、1972年12月、ギタリストのダニーが死亡したため(ヘロイン中毒のため)、新メンバーとしてギタリストのフランク・サンペドロが加入した(なお、ニールとの活動

とは別に、クレイジー・ホースとしてのアルバムも発表している)。

しかし、このクレイジー・ホースと共に作り出す、ハードで豪快なロック・サウンドが、ニール・ヤングのすべてではない。時として、がらりとサポートメンバーを入れ

替えて、フォークやカントリー、ロカビリー、テクノ、グランジなど、発表作品ごとにバラエティに富んだアプローチをとることも多い。とはいえ、一芸に安住せず、ま

た(大ベテランでありながら)巷の評価に拘泥することなく、絶えず新しいものに挑戦し続ける姿勢こそ、ニールの真骨頂であるともいえよう。

ボーカルも個性的で、その鼻にかかったような弱々しい印象のハイトーンの声は、バラードには無垢な繊細さ、ハードなロック・ナンバーには悲痛な表情を与えている。

ギタープレイに関してはいわゆるテクニカルな側面は強くないが、歪ませた爆音の如きサウンドで多彩な情感を引き出すそのプレイは、まさにオンリー・ワンと言うべき

ものとして支持される。 また、武骨かつ繊細なアコースティック・ギターのプレイも人気が高い。

自身の子供が障害児であるという経緯から、障害者の支援にも積極的に関わっている。「ブリッジ・ベネフィット」というチャリティー・コンサートを継続的に開催し、

障害者への理解・支援を訴えている。また、ニール・ヤング自身もてんかん発作の持病がある。その他、「ファーム・エイド」にも設立以来長くに渡って参加しており、

農業経営者への支援を呼びかけている。

1995年にソロとして、1997年にはバッファロー・スプリングフィールドとしてロックの殿堂入りを果たした。


20代のころ、日本武道館公演、前から10列目ぐらいだったかなぁ。

隣の知らないお客が「飲みなよっ」て赤玉ポートワインの大きなボトルを僕に差し出した。

「ありがとう」とゴクンとラッパ飲みした時の甘い味が忘れられません。

今でもワインを飲むとそれを思い出します。

St. Petersburg Sunset  「生まれ来る子供たちのために」

2013-03-19 10:48:36 | 日記
St. Petersburg Sunset  「生まれ来る子供たちのために」


作曲:小田和正
作詞:小田和正

多くの過ちを 僕もしたように
愛するこの国も 戻れない もう戻れない

あのひとがそのたびに 許してきたように
僕はこの国の 明日をまた想う

広い空よ 僕らは 今どこにいる
頼るもの 何もない
あの頃へ帰りたい

広い空よ 僕らは 今どこにいる
何を語ろう

君よ 愛するひとを 守り給え
大きく手を広げて
子供たちを抱き給え
ひとり またひとり 友は集まるだろう
ひとり またひとり ひとり またひとり

真白な帆を上げて
旅立つ船に乗り
力の続く限り
ふたりでも漕いでゆく
その力を与え給え
勇気を 与え給え