讃岐のふくちゃん 気紛れブログ

讃岐のふくちゃん気まぐれの散策 四国の山々歩き 健康のお手軽登山 

愛媛県 皿ヶ嶺

2015年01月10日 18時12分23秒 | 四国の山歩き


天気図 縦縞 冬型が強まると期待して行ってみたが
アジーャーぁ小さかったです 路面は完全にアイスバーン 車を降りてすぐにズッコケた  イテーェ アイゼン装着の余裕もなく
登山開始直後から積雪少ないがアイゼン装着 雪が凍っているのであった




期待を膨らませて山頂目指すも ナカナカ見当らない1000メートル越えるころにチッサなのが見え隠れ




国見山  三好市

2015年01月04日 14時48分47秒 | 四国の山歩き
雪の国見山 噂で霧氷がきれいだとのことで又トライするも・・・
天候と雪の降り方を選ぶのに失敗。  前回よりも雪が多くはよいのですが問題は雪質 大変重い雪なので見てもあまり魅力なし 自然の芸術が非常に少なかった 体力消耗するだけ
雪深くアイゼン装着でツボ足 ズボズボ疲れた スノーシュー装着も10センチは沈む 雪量が多過ぎも考え物 降っていればよいと云う訳ではない様だ!!。

夜明けまでに国見山林道の車で行ける所まで 先行の輪たちと同じ中継タワー下まで それより先は不可能でした 前回よりも50メートル手前にUターン停めて林道をスノーシュー装着
暗い中 ヘッドランプ付けて登山口でアイゼンに履き替えた ガードレールで積雪量を・・

幾ら上がっても芸術的な霧氷が現れず 体力だけが消滅していく気がした。
登山道が踏み固められているが大変狭い50センチ幅の深い溝になってその上に新雪降り積もっていた  facebookと合わせてご覧くださると解り易いかなーあ!








      

寒風山 霧氷

2014年11月13日 14時44分37秒 | 四国の山歩き
今冬初めての寒波到来 定期健診でタイミングよく行くことが出来ず今日少し条件が悪そうだが行ってみた

旧寒風トンネル 北側より伊予富士 やはりあまり期待できそうにないが山頂近くが少し白い






今年は熊が各所で目撃されたようだ


出発みなさん最初に撮り込みするところです 時間の記録のためもあります


瓶ケ森林道は寒風トンネルから5ケ所目付近のトンネルが工事で通行止め 仕方なく皆さん旧寒風トンネルから昇られる



登山最初の急な勾配 





桑瀬峠から伊予富士 寒風山 山頂付近がほんのり白い 昨年は23日ここは真っ白の霧氷があった場所




桑瀬峠で休憩のハイカー 寒風山中腹からズーム


伊予富士方面へ桑瀬峠付近を見る




寒風山  









194号線の寒風トンネル 







笹ヶ峰へはここからのほうが近道かもしれない あまりハイカーが登って行った気配がないのでヤメタ
熊は恐いーいデスョ

各所に熊の出没の注意書きがあった 今は冬眠している?  暖かい冬は冬眠しない?   どちらなんでしょうね
観たいけれど襲われると恐いいです

平家平 山頂から

2014年11月12日 06時17分11秒 | 四国の山歩き
東赤石山・西赤石山  別子銅山の山方面

  笹ヶ峰手前が冠山 


別子銅山の山方面




平家平往復ピストン スタート6時45分先発一人後に山頂でお会いする 最初の尾根稜線へ一番高いところの鉄塔付近着9時56分ここまでが勾配有体力消耗する 後は稜線をアップダウン繰り返し 山頂着11時10分  軽くお結び2個ここで二回目65歳の方と雑談 下山終了13時10分 早明浦ダム経由で帰路に就く


ダム湖は満水   早明浦ダムの放水 



      
多くの方々がご先祖様の土地家を手放さなくてはならなくなりました
大川村の方々に感謝しましょう 

平家平 山頂から

2014年11月12日 06時17分11秒 | 四国の山歩き
東赤石山・西赤石山  別子銅山の山方面

  笹ヶ峰手前が冠山 


別子銅山の山方面




平家平往復ピストン スタート6時45分先発一人後に山頂でお会いする 最初の尾根稜線へ一番高いところの鉄塔付近着9時56分ここまでが勾配有体力消耗する 後は稜線をアップダウン繰り返し 山頂着11時10分  軽くお結び2個ここで二回目65歳の方と雑談 下山終了13時10分 早明浦ダム経由で帰路に就く


ダム湖は満水   早明浦ダムの放水 



      


多くの方々がご先祖様の土地家を手放さなくてはならなくなりました
大川村の方々に感謝しましょう 

平家平 高知県 愛媛県 境

2014年11月11日 20時23分41秒 | 四国の山歩き
平家平 
ホーム4時半過ぎにスタート ホームの最初の信号で停止後はいよ西条を出るまで何とノンストップ 信号機が全て青色
いつものように194号線に入る前にコンビニで調達
全国的にも長ーいと云われる寒風山トンネル四キロはあったかな? ナイガーイ抜けたら大型トラックが前に・・・・本山トンネル手前まで先導 してくれた  ここより県道17号線早明浦方面へ 周辺はまだ暗い 「平家平」の看板が目当て 案内標示に従ったが 後でわかったことだが目的の登山口でなかった


 後で解ったことだが林道高藪線が目的の登山口があるらしい
    

ここが林道へ 嫌な感じガスが出てきたよ



ガス 雲海が見えた ガスの上に登った



月が見えていた
  











山頂 平家平 背景は笹ヶ峰

次に登ろうとしている山 平家平

2014年11月05日 19時12分17秒 | 四国の山歩き
平家平 別子ライン側のルートか高知・本川村(早明浦ダム上流)高藪付近の登山口 入山口に少しの迷いあり
別子ライン登山口少し歩く時間がかかる 山頂まで3時間以上要しそうだ 
往復で6時間は少し体力的無理有そう
旧寒風トンネル付近から未舗装の林道経由も近そうだ 林道にて登山口が容易に見つかるかが不安材料
こうして登山口を探すのも楽しみの一つだ。





又天気予報が気になる 
笹ヶ峰自然環境保全地域に指定されて居る場所である

東洋のマチュピチュ  東成 マイントピア別子

2014年11月04日 17時41分48秒 | 四国の山歩き
世界遺産になるかもしれない
別子銅山跡を歩く 東成(とうなる) 日浦登山からの合流の銅山越 峠まで  多くのハイカーとすれ違う 人気の山であるよようだ 西赤石山

歩いた軌道跡曲線に近くなっているが細かくジュグザグに上がったり下がったり



東成ゾーン駐車場と貯蔵庫など見学


徒歩跡の大凡のログ



 






7時04分頃に東成を出発 銅山越峠へ 峠まで9時29分着 日浦から上がってきた一組のご夫婦出会い少し雑談s  旦那さんは20生まれとのこと 西赤石山頂折り返しと云っていた



 
 
石積が たいへん綺麗でした 周辺の登山道も石垣が多くみられるが 日浦方面のほうが石垣の規模は多いし奥深く積み上げられて人が多く生活跡が残っている  
 
                    













紅葉狩り登山

2014年10月28日 19時17分00秒 | 四国の山歩き
気象庁 天気図によれば明日は高気圧が四国上空覆う
先週は霧 ガスの中であったので改めて 伊予富士周辺へ行ってみるが気分次第で変更もある 準備はできた




明日早朝のお天気が気になります

快晴であると良いが逆に山は冷え込み 厳しくなり霧氷が発生・・・
すこし冷え込みが足りないなーあ

瓶ケ森林道の紅葉

2014年10月26日 06時48分52秒 | 四国の山歩き
早朝 高松は少し雲がある程度であったので 西条市瓶ケ森林道方面へ紅葉狩り登山に出かける
松山道 川之江を通過する頃から天候が怪しくなり新居浜通過時は雨まで降る始末
高速道西条ic出るころは雨は止んだが 
西条の最後のコンビニに立ち寄り腹ごしらえの朝食購入 早朝であるしここから先はお店は無い


西黒森山頂 縦走の道より山頂へ寄り道 急な勾配であった 山頂で今回初めての一人の登山者にお会いしお互いに撮影してい下山








結局は伊予富士の西から東黒森から瓶ケ森までの縦走は変更 距離も大幅に縮小 西黒森から亀ヶ森女山山頂廻り

下山までほとんどガスの中であったが土曜日とあって又紅葉もピークの季節多くの人が訪れていた
今回はロードバイクを活用する 大変時間を短縮する


マップ右の星マークから縦走の予定が変更した 登山開始の所にロードバイクはデポして帰り積み込む 


林道はロードバイクで移動 車は瓶ケ森駐車場 
紅葉のピーク時とあってガスの中多くの多くのハイカー バイクも多かった