讃岐のふくちゃん 気紛れブログ

讃岐のふくちゃん気まぐれの散策 四国の山々歩き 健康のお手軽登山 

恒例の香川県マラソンコンテスト

2014年11月28日 18時48分31秒 | アマチュア無線
来週 12月1日香川県マラソンcontest 愈々始まるのでリグのアイドリングと周波数の確認してます 
 
少し古いリグなのですがまだ健在 何時故障してもおかしくないのですが 愛着のある無線機の一つです
HF帯のみ 50MHzは内蔵してないリグ   他の3台フル稼働の予定  
製造中止しているはず IC-760 PRO 他にALL Mode機  完走を目指す 入賞はしません辞退する毎回頂くと他の局に回してあげたい

大窪寺 紅葉11月16日・日曜日

2014年11月16日 14時36分46秒 | 紅葉見所
巡礼四国88番札所の大窪寺の紅葉 見頃 前日までの寒さが過ぎ天候も紅葉狩りに最適の日曜日
ここ大窪寺はモミジで有名な寺 門前周辺の駐車場は全て満車  入れない車が国道に1キロ以上の渋滞してた



モミジ狩りに最適な日曜日 人を外しての撮り込みは大変でした



人が多過ぎ外すのが大変 これでも少しはタイミングを見たつもりですが








門前のモミジは年々小さくなって色づきがイマイチになってきている気がする




寒風山 霧氷

2014年11月13日 14時44分37秒 | 四国の山歩き
今冬初めての寒波到来 定期健診でタイミングよく行くことが出来ず今日少し条件が悪そうだが行ってみた

旧寒風トンネル 北側より伊予富士 やはりあまり期待できそうにないが山頂近くが少し白い






今年は熊が各所で目撃されたようだ


出発みなさん最初に撮り込みするところです 時間の記録のためもあります


瓶ケ森林道は寒風トンネルから5ケ所目付近のトンネルが工事で通行止め 仕方なく皆さん旧寒風トンネルから昇られる



登山最初の急な勾配 





桑瀬峠から伊予富士 寒風山 山頂付近がほんのり白い 昨年は23日ここは真っ白の霧氷があった場所




桑瀬峠で休憩のハイカー 寒風山中腹からズーム


伊予富士方面へ桑瀬峠付近を見る




寒風山  









194号線の寒風トンネル 







笹ヶ峰へはここからのほうが近道かもしれない あまりハイカーが登って行った気配がないのでヤメタ
熊は恐いーいデスョ

各所に熊の出没の注意書きがあった 今は冬眠している?  暖かい冬は冬眠しない?   どちらなんでしょうね
観たいけれど襲われると恐いいです

平家平 山頂から

2014年11月12日 06時17分11秒 | 四国の山歩き
東赤石山・西赤石山  別子銅山の山方面

  笹ヶ峰手前が冠山 


別子銅山の山方面




平家平往復ピストン スタート6時45分先発一人後に山頂でお会いする 最初の尾根稜線へ一番高いところの鉄塔付近着9時56分ここまでが勾配有体力消耗する 後は稜線をアップダウン繰り返し 山頂着11時10分  軽くお結び2個ここで二回目65歳の方と雑談 下山終了13時10分 早明浦ダム経由で帰路に就く


ダム湖は満水   早明浦ダムの放水 



      


多くの方々がご先祖様の土地家を手放さなくてはならなくなりました
大川村の方々に感謝しましょう 

平家平 山頂から

2014年11月12日 06時17分11秒 | 四国の山歩き
東赤石山・西赤石山  別子銅山の山方面

  笹ヶ峰手前が冠山 


別子銅山の山方面




平家平往復ピストン スタート6時45分先発一人後に山頂でお会いする 最初の尾根稜線へ一番高いところの鉄塔付近着9時56分ここまでが勾配有体力消耗する 後は稜線をアップダウン繰り返し 山頂着11時10分  軽くお結び2個ここで二回目65歳の方と雑談 下山終了13時10分 早明浦ダム経由で帰路に就く


ダム湖は満水   早明浦ダムの放水 



      
多くの方々がご先祖様の土地家を手放さなくてはならなくなりました
大川村の方々に感謝しましょう 

平家平 高知県 愛媛県 境

2014年11月11日 20時23分41秒 | 四国の山歩き
平家平 
ホーム4時半過ぎにスタート ホームの最初の信号で停止後はいよ西条を出るまで何とノンストップ 信号機が全て青色
いつものように194号線に入る前にコンビニで調達
全国的にも長ーいと云われる寒風山トンネル四キロはあったかな? ナイガーイ抜けたら大型トラックが前に・・・・本山トンネル手前まで先導 してくれた  ここより県道17号線早明浦方面へ 周辺はまだ暗い 「平家平」の看板が目当て 案内標示に従ったが 後でわかったことだが目的の登山口でなかった


 後で解ったことだが林道高藪線が目的の登山口があるらしい
    

ここが林道へ 嫌な感じガスが出てきたよ



ガス 雲海が見えた ガスの上に登った



月が見えていた
  











山頂 平家平 背景は笹ヶ峰

ブライトリング 展示会

2014年11月10日 06時56分41秒 | 日記
お天気が雨であり何もできず時間つぶしにサンメッセ香川の展示を見に行ってきた
高級時計なのでとても僕ちゃんは手が出ませんでした

           

ケース中と光線の反射でうまく取れてません 高級感がお伝えできてません
数百万円 安くても6桁の数字がならんでましたです
コーヒー・等などの接待有 

次に登ろうとしている山 平家平

2014年11月05日 19時12分17秒 | 四国の山歩き
平家平 別子ライン側のルートか高知・本川村(早明浦ダム上流)高藪付近の登山口 入山口に少しの迷いあり
別子ライン登山口少し歩く時間がかかる 山頂まで3時間以上要しそうだ 
往復で6時間は少し体力的無理有そう
旧寒風トンネル付近から未舗装の林道経由も近そうだ 林道にて登山口が容易に見つかるかが不安材料
こうして登山口を探すのも楽しみの一つだ。





又天気予報が気になる 
笹ヶ峰自然環境保全地域に指定されて居る場所である

東洋のマチュピチュ  東成 マイントピア別子

2014年11月04日 17時41分48秒 | 四国の山歩き
世界遺産になるかもしれない
別子銅山跡を歩く 東成(とうなる) 日浦登山からの合流の銅山越 峠まで  多くのハイカーとすれ違う 人気の山であるよようだ 西赤石山

歩いた軌道跡曲線に近くなっているが細かくジュグザグに上がったり下がったり



東成ゾーン駐車場と貯蔵庫など見学


徒歩跡の大凡のログ



 






7時04分頃に東成を出発 銅山越峠へ 峠まで9時29分着 日浦から上がってきた一組のご夫婦出会い少し雑談s  旦那さんは20生まれとのこと 西赤石山頂折り返しと云っていた



 
 
石積が たいへん綺麗でした 周辺の登山道も石垣が多くみられるが 日浦方面のほうが石垣の規模は多いし奥深く積み上げられて人が多く生活跡が残っている  
 
                    













11月連休

2014年11月02日 22時47分49秒 | 天候
秋の行楽 11月初頭連休はあいにくの雨3日以降好天気になるようだ
 さて ぼくちゃんは何処へ行こうか 四国の紅葉1400m以下低いところが色付き出して下界も見頃に
気象庁の天気図
明日から大陸からの高気圧寒くなり好天気になるようだ


遠く南に台風 これはまだ影響しないであろう 山の紅葉今週がチャンス見頃かな
新居浜。・西条付近で楽しもうか 少し山歩き 冬の雪山の体力づくり兼ねて