コイルスの医療器具もビックリの学習用精神集中器、「ドクターキャッポー」です。
大体、昭和50年代頃だと思うんですが、主に少年少女が読む雑誌の通販コーナーに、
かわいいマンガ付きで掲載されていました。
私は小さい頃から(今でも)落ち着きが無いと言われていましたので、マンガの主人公(睦美ちゃんだったと思う。)のように、機械をつかってでも集中力が欲しかったです . . . 本文を読む
フミエ「お風呂上がりにちゃんと髪を拭かなかったから、風邪を引いたのよ。」
風邪を引いたら
ヴィックス・ヴェポラッブ
塗るカゼぐすり~♪
塗る風邪薬で有名なP&Gのヴィックス・ヴェポラッブ(現在は大正製薬)です。
あっ、決して古い薬じゃなくて、古くから有る薬です。
ちなみに古いCMは持ってません。(カエレ)
とても「兄がカ . . . 本文を読む
7月7日は七夕ということで、古い空間的SFネタで、ハラケンをカッコよくしてみました。
やっぱりねぇ。ハラケンは「なで肩」過ぎると思うんですよ。
で、お約束のように昔のアニメに欠かせない、肩へ変な突起物を付けると・・・。
うん。かっちょえーーー。
誰ですか?そこで、某マサルさんを思い出した人は!
&n . . . 本文を読む
↑ 初めて全部 clover paint(ザウルスのお絵かきソフト)だけで描きました。
実は私、ゲーマーです。
インベーダーが流行る前から、ゲーセンが悪い空間と呼ばれていた頃から、ゲームセンターのゲームが大好きでした。
尾崎豊の歌じゃないけど(あれはピンボールですが)、誰が記録したのか判らない、画面の上のハイスコアを塗り替えるために、少ない小遣いから50円を . . . 本文を読む
きんつばの自動販売機はありませんでしたが、ソフトの自動販売機ならありました。
ソフトと言っても、甘くもなければ、とぐろも巻いていない、パソコンソフトのことです。
ブラザー提供:ソフトベンダー武尊(のちに「TAKERU」に変更)です。
古い電脳世界のゲーマー御用達の自動販売機ですね。
かなり画期的なシステムでしたが、ちょっとデビューが早す . . . 本文を読む
フミエ 「うっ、うっ、しょせん作り物の命なのよ。ひっく、それもイリーガルよ。」
「感情移入したら損なだけよ。うぅ。うわーん、わーん。」
ハラケン「首長はずっとひとりぼっちで寂しかったんじゃないかな。」
「きっと、仲間と同じ場所に行きたかったんだ。」
フミエ 「ヤサコもデンパをなぐさめてあげてよ。」
ヤサコ . . . 本文を読む
レディース&ジェントルメン This is ドリフのヒゲダンス
ヒゲー!と言えば、もうこれしか無いですね。
黒いタキシードをラフに着た、カトちゃんとケンちゃんによるヒゲダンスです。
授業中、休憩中、掃除中、果ては給食中まで、ヒゲダンスの真似ごとが流行りました。(先割れスプーンじゃ、果物は刺さらないってば。)
PTAの教育ママゴンが、目くじらを立てる . . . 本文を読む
「飛んでるさかなの へんてこりんな世界♪」
アニメ界の天才、吉田竜夫制作の「ポールのミラクル大作戦」のお話です。
私と同じ世代の人なら、大半の人が見ていたと思われるファンタジーアニメです。
電脳コイルを見ていて、「デンスケはいつ喋りだすんだろう」とか、「Cドメインの悪魔はどんな奴だろう」とか、「ポールのミ . . . 本文を読む
↑ 鍵穴じゃないよホタテだよ。
ヤサコ 「もしもハラケンと結婚したら・・・、私は『ハラ ユウコ』だわ(キャー)。」
(ザーザー、みゃあみゃあ、ピアノのイントロ)
抱きしめたい~♪
電脳で若い二人が恋をする物語♪
手すりを指でなぞれば、「 . . . 本文を読む
「電話のむこうは、どんな顔♪」
これは電電公社(現NTT)の宣伝で使われていたキャッチコピーです。
今回はシュールなネタで攻めてみました。ハラケンごめんよ。
確か、テレフォンサービスの冒頭や、電話番号を間違えた時など、とにかく色んな所でこの宣伝が流れてきたような記憶があります。
. . . 本文を読む