刺し子屋 ~トタコ~

運針で柄を作り出す日本に古くから伝わる技法刺し子
古くて新しい刺し子の魅力を紹介

取材に行ってきました

2018年04月14日 | その他

今まで、平安時代の着物や和菓子などの色の組合せを参考にしてきましたが
神社の色も面白いなと思い、行ける距離にある
茨城県内にある大杉神社に行ってきました



はい、どーーーーーん
遠目ですでにド派手



近くによるともっと派手
ここ大杉神社は柱を彩る彫り物がすごいんです



自分ならこんな色使いしないな
のオンパレード


青x金ドット



廊下の天井
柱という柱に空想上の動物が極彩色で飾られてまして
いっぱい写真を撮ってきました
しばらく色合わせのネタは大丈夫そうです(笑)



で、ここどこだと思います???
なんとトイレ!!
格子状の天井を格天井(ごうてんじょう)といい、格式あるつくりなのですが
このトイレはその上をゆく
二重折り上げ格天井なのです
二条城の上段の間などはこの作りです



私の入った金魚の間の内装

6個、個室があったのですが
思わず全部のぞきました笑
ちなみに中のトイレも最新式でした


大杉神社は本殿の他にも
いろいろな小さな社が集まっているのですが
その中に『勝馬神社』というのがあって、
競馬のトレーニングセンターが近いこともあってか

岡部元騎手の寄進が
このほかにも数か所で岡部さんの名前があって
武豊騎手好きの友人が見つけて盛り上がってました^^



大杉神社、すごかった
ここに載せきれないほど、本当にいろんな彫り物があって
どれも色がすごいんです
異世界に行ってしまったような感覚でした




刺し子の販売ページはこちらから



人気ブログランキングに参加しています
応援クリックお願いします


4月28日~5月6日 栃木県益子町 益子陶器市
5月12日~27日 茨城県笠間市 ラミディさんにてブローチ展参加
6月2・3日 茨城県笠間市 道の市
6月17日~24日 群馬県 ギャラリーきむらやさんにて3人展
7月19日~29日 茨城県笠間市  ラミディさんにて個展