ここ4、5年はM/Mで参加してきましたが今年は種々の事情によりシングルオペでの
参加となりました。
シングルオペオールバンドでの参加は13年振りですが、今回はクラスターに接続
していたので個人としては初めてのASSISTED部門への参加になります。
昨年はJI1FLBとの2人M/M運用で約2.5KQ行ったので、真面目にやれば2KQ位は行く
かなと思っていたのですが、蓋を開けてみたらコンディションが期待した通りでは
なくレートが低いままで期待外れに終わりました。
7メガは通常、現地での夜明け時間に沿って信号が強くなるのが良く分かるのですが、
今回はそれもなく、呼ばれたという印象が殆どありませんでした。
結局、ハイバンドもローバンドもずーっとダラダラと盛り上がりに欠けたコンテスト
だった印象です。
21/28の2BSIQはカブリ発生のための為NG。 代わりに14/21, 14/28, 7/3.5, 7/1.8の
組み合わせで胡麻化していましたが、弱い信号が多いため、途中で良く途切れさせて
しまいました。
いつもの小指でのマニュアル切り替えでしたが、日曜午前中に小指の使い過ぎで痛くなり
右手首全体が痙攣しそうになって来たので、これはアブナイ!と思い、WriteLogの自動
切換え機能に変更しました。
自動切換えは、咄嗟の信号挿入が難しく、これまでずっと避けてきましたが、これを
参加となりました。
シングルオペオールバンドでの参加は13年振りですが、今回はクラスターに接続
していたので個人としては初めてのASSISTED部門への参加になります。
昨年はJI1FLBとの2人M/M運用で約2.5KQ行ったので、真面目にやれば2KQ位は行く
かなと思っていたのですが、蓋を開けてみたらコンディションが期待した通りでは
なくレートが低いままで期待外れに終わりました。
7メガは通常、現地での夜明け時間に沿って信号が強くなるのが良く分かるのですが、
今回はそれもなく、呼ばれたという印象が殆どありませんでした。
結局、ハイバンドもローバンドもずーっとダラダラと盛り上がりに欠けたコンテスト
だった印象です。
21/28の2BSIQはカブリ発生のための為NG。 代わりに14/21, 14/28, 7/3.5, 7/1.8の
組み合わせで胡麻化していましたが、弱い信号が多いため、途中で良く途切れさせて
しまいました。
いつもの小指でのマニュアル切り替えでしたが、日曜午前中に小指の使い過ぎで痛くなり
右手首全体が痙攣しそうになって来たので、これはアブナイ!と思い、WriteLogの自動
切換え機能に変更しました。
自動切換えは、咄嗟の信号挿入が難しく、これまでずっと避けてきましたが、これを
使わないと48時間コンテストは戦えないことが判りました。 これからはAWTでも国内
コンテストでも自動切換え主体にしていこうと思います。
JF1NHD
SOUAB HP
コンテストでも自動切換え主体にしていこうと思います。
JF1NHD
SOUAB HP
QSOs Mults
160M 4 4
80M 77 13
40M 416 49
20M 330 48
15M 433 55
10M 405 49
Total 1665 218
Total Score 1,088,910