昨日の会社からの帰路で、横浜に勤めている同僚に偶然会いました。意気投合して途中下車し一献傾けましたが、千人以上乗っている通勤電車の中でばったり会うというのは凄い確率だと思いました。
にほんブログ村 ←本日の「前菜」が美味でしたらクリックして下さい
千葉に国替えとなって以降あちこち歩きましたが、今回は趣向を変え自転車に乗って鉄道廃線跡を辿った風景をおすそ分けします。鉄道廃線跡を辿るというのは今やひとつの文化のようで、全国の廃線跡を辿った本が多数刊行されています。
今回私が辿ったのは、東金駅から九十九里沿いの九十九里町(旧片貝町)を結んでいた「九十九里鉄道」跡です。同鉄道は1926(大正15)年に開業した8.6キロの鉄道でした。戦前の最盛期には19往復の列車が運行されましたが、戦後間もなくほぼ並行する県道に同社の路線バスの運行が始まると鉄道の役割は急激に低下し、1961(昭和36)年2月に廃止されました。現在は純粋なバス会社なのですが、社名には鉄道が付いたままです。

(起点の東金駅東口 -東金市東金 2012/01/28-)
九十九里鉄道はJR東金線の東側から発着していたそうですが、廃止から半世紀も経ち、ベッドタウンとなった駅周辺には当時を偲ぶものは何もありません。駅の構内を外れると東金線に沿って続いていた細長い空き地が線路跡なのかもしれません。

(東金線沿いの空き地(後刻撮影) -東金市東金 2012/01/28-)
さて、ペダルを踏んで出発進行です。
2011/02/21の一品・・・893)私的岩手通史の旅 第70回(前九年合戦 第15幕)
2010/02/21の一品・・・651)私的岩手通史の旅 縄文時代4
2009/02/21の一品・・・455)栃木散歩 宇都宮市(宇都宮駅3変化)
2008/02/21の一品・・・185)栃木三十一景 都賀町(水神社)

千葉に国替えとなって以降あちこち歩きましたが、今回は趣向を変え自転車に乗って鉄道廃線跡を辿った風景をおすそ分けします。鉄道廃線跡を辿るというのは今やひとつの文化のようで、全国の廃線跡を辿った本が多数刊行されています。
今回私が辿ったのは、東金駅から九十九里沿いの九十九里町(旧片貝町)を結んでいた「九十九里鉄道」跡です。同鉄道は1926(大正15)年に開業した8.6キロの鉄道でした。戦前の最盛期には19往復の列車が運行されましたが、戦後間もなくほぼ並行する県道に同社の路線バスの運行が始まると鉄道の役割は急激に低下し、1961(昭和36)年2月に廃止されました。現在は純粋なバス会社なのですが、社名には鉄道が付いたままです。

(起点の東金駅東口 -東金市東金 2012/01/28-)
九十九里鉄道はJR東金線の東側から発着していたそうですが、廃止から半世紀も経ち、ベッドタウンとなった駅周辺には当時を偲ぶものは何もありません。駅の構内を外れると東金線に沿って続いていた細長い空き地が線路跡なのかもしれません。

(東金線沿いの空き地(後刻撮影) -東金市東金 2012/01/28-)
さて、ペダルを踏んで出発進行です。
2011/02/21の一品・・・893)私的岩手通史の旅 第70回(前九年合戦 第15幕)
2010/02/21の一品・・・651)私的岩手通史の旅 縄文時代4
2009/02/21の一品・・・455)栃木散歩 宇都宮市(宇都宮駅3変化)
2008/02/21の一品・・・185)栃木三十一景 都賀町(水神社)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます