暑い新潟県、
先週、2日ほど雨が降りました。
めっちゃ涼しくなった・・・と思っていましたが、
昨夜はもの凄く蒸し暑くて。
未だに最高気温が30度を下回りません。
最近思うのは・・・
この時代の小学生じゃなくて良かった!!ってこと。
私の地元も秋のお祭り。
で・・・小学生の頃は、6年生全員で鼓笛隊のパレード出演。
午前中の2時間くらいですね。
(うちの兄は、骨折していたから出ていないのよ。)
おまけに私のいた町内会では婦人部と小学生女子が民謡流しに参加。
13時~16時くらいかなあ。
その時でさえ、くそ暑い・・・って思っていましたよ。
今だったら死んじゃいますね。
職場での友達が小千谷市片貝町の出身で、
今年は「還暦の花火」を同級会で上げるってお知らせをもらいました。
そう言いながら、「私はまだ還暦ではないけれど」って強調して付け加えて・・・
「そうね、早生まれだよね」って答えてあげました。
この暑い中2日間、町中に山車を引き回すのも大変だなあと思いました。
山車に花火を打ち上げる筒・打ち上げる花火(今はレプリカです)を乗せて、
町中に打ち上げするのをお知らせするんです。
この様子は「おにいちゃんのハナビ」って言う映画を視聴いただけると分かります。
(高良健吾・谷村美月・大杉漣・宮崎美子出演)
写真は昨年投稿したものです。
4Kフジ・ケーブルテレビで生中継するから・・・・ってお知らせ。
山車を作る作業などの取材もあったと言っていたから、
しっかり視聴しました。
花火を上げるごとの集合写真が写っていて、
写真ごとに友達を探す私・・・ごめん。
還暦の花火は、「特大スターマイン」凄く立派な花火でした。
(緑翼会花火・・・You Tube NCVケーブルテレビでUPされています)
お祭りが終わると、秋が感じられるはずなのに・・・
でもね、デイリーヤマザキの店先には、
「中華まん」の幟が出ていました。
確実に秋が来ているんだよね。
手芸は相変わらず煮詰まっています。
昨年投稿の片貝花火の写真を探していたら、
手芸の写真がいっぱい出てきて、
昨年の方が頑張っていたようでした。
今は「罪庫・・いえ、在庫」の生地を切り刻んで、
次に供えて!?います。
このまえの週末は、
兄が「耳垢栓塞(じこうせんそく)」に陥ってしまい、
耳が聞こえないと言うんです。
連絡を結構していたのに。
次から次イロイロやらかしてくれるので、
1つずつ解決、本当に嫌になってしまいます。
ことの発端は、
洗髪中に耳に水が入って出せなくて3週間。
早く言ってくれたらよかったのに・・・
水は絶対その場で出さないと耳垢がふやけ、
掃除をしても耳垢が取れなくなったってことらしいです。
本人は「左が聞こえるから・・・」と諦めていたようですが、
1回の受診で聞こえるようになるからと言い聞かせ、
自力で受診するように説得。
やはり「耳垢栓塞」だったようで、
耳を掃除してもらって事なきを得たと連絡が来てました。
ついでに左側も掃除して。
この話を夫に話したら、
「俺も、掃除してもらったら聞こえるようになるかなあ!?」
「俺のは違うなあ・・・・」
と自問自答していました。
寄る年波だね、それは。
いろいろあって、
楽しい人生ですわ!!
今日も戯言にお付き合いくださいまして、
ありがとうございます。
(毎日投稿していないので、話題がいっぱい溜まっています)