見出し画像

saysan のほほん 日記を更新中

古風な柄・大きなマチのトートバッグ完成

我が家のリビングのソファー、

まともにエアコンの風を受けます。

昨日の夕方、

そちらでうたた寝をしたせいで、

喉がいがらっぽく、微妙に怠いです。

頭痛はないです。

そんな感じで、

手芸を進めていましたが、

なかなか上手く進まず、1日掛かりで1作品の完成です。

 

今日は、「マチたっぷりのトートバッグ」を作成。

内袋は厚地い「オックス地」を使ったのですが、

少しだけ寸足らず。

途中、生地を接いでいます。

結構大きな半端生地。

でも、中途半端な大きさで、何も作れずにいたので、

思い切って接いで使用してみました。

外からは、分からないです。

外袋は、派手な赤の和柄を使ってみました。

 

外袋と内袋のマチの部分、

普通は別々に作るのですが、

いつも内袋がグチャグチャで形が決まらずにいたので、

イライラしていました。

今回は、別々に作って最後は外袋と内袋のマチを、

一緒にミシン掛けしています。

だから、バッグの中はスッキリしています。

 

大きいマチで、

バッグの口が締まりがなくなるので、

サイドからの生地に丸ホックボタンを付けて、

留める形にしてみました。

 

丸ホックボタン・・・取付けに道具がいるのよね。

左から、木槌、ホック打2本(凸 凹用)、ハトメ抜き、キリ、マルチプレート。

こんなものが揃っているなんて、

職人みたいですね。

 

丸ホックボタン、4種類で1セット。

これの取付け、たまにしか使わないので、

いつも組み合わせが分からなくなって、

ネットで確認してしまいます。

まだまだな私です。

 

ボタンの位置がイマイチ気に入らないので、

後で、もう1セット取付けてみようと思います。

 

今日は体が気怠いので、

後片付けは入念にしないとかなあ・・・

特に針の片付け。

まち針、縫い針本数を数えて

縫い針は、1本しか使いません。

 

先日の朝ドラで、

子どもが針を踏んで、

足を切開した話を見ました。

姑がいつもは言葉が少ないのですが、

「針は使った本数を必ず数えないといけない」と、

注意していました。

 

家の母も良く言っていたことを思い出しました。

私の曾祖父が針を踏んで、

大変になったことの教訓だったようです。

「針は体を巡って、心臓に達することがある」って。

今日みたいに集中力を欠くときは、

本当に気を付けないとですね。

 

今日できたバッグはマチが大きいので、

お弁当を入れるのに便利のようです。

 

今日もお付き合いありがとうございます。

明日も良い日でありますように

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ハンドメイド」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事