![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7e/95ee5073d1748a6a37c708af0e3789e6.jpg)
☆ 武蔵野競技場線跡地探訪 part-2 /2016.APR
ネット友人のTakiさんより、武蔵野市にある廃線の事を尋ねられて、過去(2003年頃)に
散策はしたものの、撮影を殆どしていないことに気がつき、連休中に再度取材を行いました。
今回は前回の「堀合児童公園入り口」 (地図上:③)からスタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b1/33ed024bc8937df94e895b5c638eb1b8.jpg)
さて、今回は地図を更新させていただいて、堀合児童公園までの道のりを水色実線からホワイトグリーン実線にしています。
今回は、黄色の破線の処をご紹介します。
入り口の脇にこの周辺の地図が出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b5/628cacf862211061f97c1918f31c534c.jpg)
今回の探訪に関係する所をアップしますと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/8a/f715ea40d1e8f3f475ad6863ff81da59.jpg)
で児童公園に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3f/a44a61bbe7ee9f0e79478da3cc91b01a.jpg)
広場になっていて、野球の練習をする親子やソフトボールの投球練習する人がおりました。
その左手に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f9/a620f3913637d5ad1d6bccc13261b203.jpg)
堀合遊歩道が始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a7/4ec55dcf1125c6d5cdf492ac2363fd62.jpg)
この先に行きますと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/95/7a75aea8735db1a11b08d63a92f049eb.jpg)
三鷹駅から武蔵境駅方面に抜ける通りにでます(地図上:④)。その先も遊歩道は続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8b/968b38eebcc6d720efbc4540662ecc0f.jpg)
ボタン桜が遊歩道を覆います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/86/a5ee765017d435f94d30a1bc426f236a.jpg)
更に北上しますと西側に「新武蔵境通り」と称した新道が隣接します。これも10年前にはなかったはず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ac/ff314c5207ac76b27aa3a6e9b8c52637.jpg)
更に行きますと、完全に新道の歩道と一体化してしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0d/ac1ffe03437286359beb4a1ad7cd7a08.jpg)
こんな小道もあったりします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/de/f74a978ec12590ae4e40791594f17a5b.jpg)
玉川上水にクロスし、「ぎんなん橋」に遭遇。これも新しい歩道橋です。(地図上:⑤)
脇に説明版があり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/63/23bed210ad9bb837c5392f9c5854546d.jpg)
廃線した路線の橋跡を使って再生したと書いてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/38/8ba17a1aa5fdb2b37863b02799c177a5.jpg)
「ぎんなん橋」の橋げたを撮ってみました。これを再利用したのですね。
今回はここまで。
次回に続きます。
【タグ】 三鷹駅 北口 武蔵野市 三鷹市 中央線
武蔵野競技場線 跡地 中島飛行機工場
コンパクトデジタルカメラ NIKON S9700
気にって頂ければ、以下の投票ボタンを押してください。励みになります。
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_yel.gif)
ネット友人のTakiさんより、武蔵野市にある廃線の事を尋ねられて、過去(2003年頃)に
散策はしたものの、撮影を殆どしていないことに気がつき、連休中に再度取材を行いました。
今回は前回の「堀合児童公園入り口」 (地図上:③)からスタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b1/33ed024bc8937df94e895b5c638eb1b8.jpg)
さて、今回は地図を更新させていただいて、堀合児童公園までの道のりを水色実線からホワイトグリーン実線にしています。
今回は、黄色の破線の処をご紹介します。
入り口の脇にこの周辺の地図が出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b5/628cacf862211061f97c1918f31c534c.jpg)
今回の探訪に関係する所をアップしますと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/8a/f715ea40d1e8f3f475ad6863ff81da59.jpg)
で児童公園に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3f/a44a61bbe7ee9f0e79478da3cc91b01a.jpg)
広場になっていて、野球の練習をする親子やソフトボールの投球練習する人がおりました。
その左手に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f9/a620f3913637d5ad1d6bccc13261b203.jpg)
堀合遊歩道が始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a7/4ec55dcf1125c6d5cdf492ac2363fd62.jpg)
この先に行きますと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/95/7a75aea8735db1a11b08d63a92f049eb.jpg)
三鷹駅から武蔵境駅方面に抜ける通りにでます(地図上:④)。その先も遊歩道は続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8b/968b38eebcc6d720efbc4540662ecc0f.jpg)
ボタン桜が遊歩道を覆います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/86/a5ee765017d435f94d30a1bc426f236a.jpg)
更に北上しますと西側に「新武蔵境通り」と称した新道が隣接します。これも10年前にはなかったはず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ac/ff314c5207ac76b27aa3a6e9b8c52637.jpg)
更に行きますと、完全に新道の歩道と一体化してしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0d/ac1ffe03437286359beb4a1ad7cd7a08.jpg)
こんな小道もあったりします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/de/f74a978ec12590ae4e40791594f17a5b.jpg)
玉川上水にクロスし、「ぎんなん橋」に遭遇。これも新しい歩道橋です。(地図上:⑤)
脇に説明版があり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/63/23bed210ad9bb837c5392f9c5854546d.jpg)
廃線した路線の橋跡を使って再生したと書いてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/38/8ba17a1aa5fdb2b37863b02799c177a5.jpg)
「ぎんなん橋」の橋げたを撮ってみました。これを再利用したのですね。
今回はここまで。
次回に続きます。
【タグ】 三鷹駅 北口 武蔵野市 三鷹市 中央線
武蔵野競技場線 跡地 中島飛行機工場
コンパクトデジタルカメラ NIKON S9700
気にって頂ければ、以下の投票ボタンを押してください。励みになります。
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_yel.gif)
西武多摩川線の沿線に国際基督教大学やスバルがあり、ここも中島飛行機の跡地のようで多摩川線が引き込み線の役をしていたということですが、工場引き込み線としては武蔵境からと言うのも南北両工場間も直通できるので理解できるように思いますね。
ぎんなんばし、引き込み線跡をイメージするためか路面に線路様のものが埋め込まれていますね。
春,きれいでしょうね.見に行きます.