![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/75/bdf905b3dd2bfd75af2e7c7ccc4c1d37.jpg)
☆ 武蔵野競技場線跡地探訪 part-1 /2016.APR (地図追加)
ネット友人のTakiさんより、武蔵野市にある廃線の事を尋ねられて、過去(2003年頃)に
散策はしたものの、撮影を殆どしていないことに気がつき、連休中に再度取材を行いました。
2003年当時、武蔵野市は当時まだ緑が豊かで虫撮りに熱中することができた位、虫も豊富に
おり、職場の回りにある緑地などを散策し、グリーンパークに通じる散策路がどうも廃線跡
らしい事に気がつきました。当時は、詳しい記述が散策路に掲示されておらず、ネットでも
詳しい情報がありませんでした。ただ、国鉄スワローズのホーム球場として「武蔵野競技場」があって
三鷹駅からグリーンパークの南まで盲腸線と存在していたことは知っていました。
また、NTT武蔵野研究開発センタが戦前の中島飛行機工場跡地に立てられた事も知っておりました。
そう言う経緯ではありますが、現状を数回に渡ってご紹介したいと思います。
参考のため、三鷹駅北側の地図を入れてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f0/d7eb33d267030c11ad1255636104fd9f.jpg)
赤いラインが「武蔵野競技場線」となります。黄色いラインは「中島飛行機引込線」です。
TOP画像は三鷹駅北口(地図上:①)です。ここから散策はスタートです。
西に向かっていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d9/e976dace3f242b0128e2e0b919ecb8b6.jpg)
玉川上水を跨ぎ、中央線に向かいますと、立体交差(地図上:②)が見えます。昔は踏み切りでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/11/8b779ace4a24310e744c9fb4a4f51956.jpg)
立体交差の上を走る中央線での風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/26/ac7a4a313ceb47114678300aaac69d31.jpg)
この先が三鷹電車区があり、それを跨ぐ跨線橋が見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/40/7e0013f77e5247be6682ff6f16119638.jpg)
この先にJR東日本の工事車両基地があり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a2/d374a19aa5d615c3dfe026e6e4b1b4a7.jpg)
#この画像は「レール削正車 RR 16 M6B-34 【三鷹駅西:中央東線】 2014.9.23 撮り鉄 車両鉄」より持ってきました。
その先が武蔵野競技場線が分岐した場所になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/83/4f28d2cc6f440be15bd0903ade9b1ab9.jpg)
右手に運動場の入り口(地図上:③)が見えますが、これが廃線した武蔵野競技場線の入り口になります。
次回に続きます。
【タグ】 三鷹駅 北口 武蔵野市 三鷹市 中央線
武蔵野競技場線 跡地 中島飛行機工場
コンパクトデジタルカメラ NIKON S9700
気にって頂ければ、以下の投票ボタンを押してください。励みになります。
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_yel.gif)
ネット友人のTakiさんより、武蔵野市にある廃線の事を尋ねられて、過去(2003年頃)に
散策はしたものの、撮影を殆どしていないことに気がつき、連休中に再度取材を行いました。
2003年当時、武蔵野市は当時まだ緑が豊かで虫撮りに熱中することができた位、虫も豊富に
おり、職場の回りにある緑地などを散策し、グリーンパークに通じる散策路がどうも廃線跡
らしい事に気がつきました。当時は、詳しい記述が散策路に掲示されておらず、ネットでも
詳しい情報がありませんでした。ただ、国鉄スワローズのホーム球場として「武蔵野競技場」があって
三鷹駅からグリーンパークの南まで盲腸線と存在していたことは知っていました。
また、NTT武蔵野研究開発センタが戦前の中島飛行機工場跡地に立てられた事も知っておりました。
そう言う経緯ではありますが、現状を数回に渡ってご紹介したいと思います。
参考のため、三鷹駅北側の地図を入れてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f0/d7eb33d267030c11ad1255636104fd9f.jpg)
赤いラインが「武蔵野競技場線」となります。黄色いラインは「中島飛行機引込線」です。
TOP画像は三鷹駅北口(地図上:①)です。ここから散策はスタートです。
西に向かっていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d9/e976dace3f242b0128e2e0b919ecb8b6.jpg)
玉川上水を跨ぎ、中央線に向かいますと、立体交差(地図上:②)が見えます。昔は踏み切りでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/11/8b779ace4a24310e744c9fb4a4f51956.jpg)
立体交差の上を走る中央線での風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/26/ac7a4a313ceb47114678300aaac69d31.jpg)
この先が三鷹電車区があり、それを跨ぐ跨線橋が見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/40/7e0013f77e5247be6682ff6f16119638.jpg)
この先にJR東日本の工事車両基地があり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a2/d374a19aa5d615c3dfe026e6e4b1b4a7.jpg)
#この画像は「レール削正車 RR 16 M6B-34 【三鷹駅西:中央東線】 2014.9.23 撮り鉄 車両鉄」より持ってきました。
その先が武蔵野競技場線が分岐した場所になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/83/4f28d2cc6f440be15bd0903ade9b1ab9.jpg)
右手に運動場の入り口(地図上:③)が見えますが、これが廃線した武蔵野競技場線の入り口になります。
次回に続きます。
【タグ】 三鷹駅 北口 武蔵野市 三鷹市 中央線
武蔵野競技場線 跡地 中島飛行機工場
コンパクトデジタルカメラ NIKON S9700
気にって頂ければ、以下の投票ボタンを押してください。励みになります。
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_yel.gif)
今回のアップではちょうど入り口まで来たところですが、これからが楽しみです。
廃線跡と言うのは地図を見たりしていると周囲の道路とは違った通り方をしていることが有ってなんとなく分かりますね。
気にしておりました.楽しみにお待ちしています.
なんと,三鷹の西に踏み切りがあったんですか!
それはいつ頃まで? いや,開かない踏切だった
んじゃないか,と...気になります.