
☆ 武蔵野競技場線跡地探訪 part-4 /2016.APR
TOP画像は「関前公園」の北側になります。
今回は前回の「関前公園」 (地図上:⑦)からスタートです。

今回も地図を更新させていただいて、「関前公園」までの道のりを水色実線からホワイトグリーン実線にしています。
今回は、オレンジ色の破線の処をご紹介します。
遊歩道を北上します。

この大通りは都道7号線(昔は五日市街道と呼んでいたと思う)。

この辺の遊歩道では、かなり木々が豊かになっています。クロアゲハが舞う姿がよく観られました。

これ (地図上:⑧)は武蔵工場引込線と武蔵野競技場線の
分岐点に説明版があり、時代の変遷も含めて記載があります。

これが分岐点です。今回は左の武蔵工場引込線へ向かいます。

先に見えるのは通りを越えて、グリーンパークの駐車場です。

グリーンパークに入り、駐車場を越えた所に来ています。このまま北上すると都立武蔵野北高にぶち当たります。
おそらく武蔵工場引込線の終点はそこになると思います。 (地図上:⑨)
今回はここまで。
次回に続きます。
【タグ】 三鷹駅 北口 武蔵野市 三鷹市 中央線
武蔵野競技場線 跡地 中島飛行機工場
コンパクトデジタルカメラ NIKON S9700
気にって頂ければ、以下の投票ボタンを押してください。励みになります。

TOP画像は「関前公園」の北側になります。
今回は前回の「関前公園」 (地図上:⑦)からスタートです。

今回も地図を更新させていただいて、「関前公園」までの道のりを水色実線からホワイトグリーン実線にしています。
今回は、オレンジ色の破線の処をご紹介します。
遊歩道を北上します。

この大通りは都道7号線(昔は五日市街道と呼んでいたと思う)。

この辺の遊歩道では、かなり木々が豊かになっています。クロアゲハが舞う姿がよく観られました。

これ (地図上:⑧)は武蔵工場引込線と武蔵野競技場線の
分岐点に説明版があり、時代の変遷も含めて記載があります。

これが分岐点です。今回は左の武蔵工場引込線へ向かいます。

先に見えるのは通りを越えて、グリーンパークの駐車場です。

グリーンパークに入り、駐車場を越えた所に来ています。このまま北上すると都立武蔵野北高にぶち当たります。
おそらく武蔵工場引込線の終点はそこになると思います。 (地図上:⑨)
今回はここまで。
次回に続きます。
【タグ】 三鷹駅 北口 武蔵野市 三鷹市 中央線
武蔵野競技場線 跡地 中島飛行機工場
コンパクトデジタルカメラ NIKON S9700
気にって頂ければ、以下の投票ボタンを押してください。励みになります。

軍事機密で撮影などもっての他だったのでしょうかね...