
★ 鶴見線は小レイアウト・ネタの宝庫(パート1)
出張のついでに30分回り道をして、鶴見線の取材してきました。101系が現存している間に行きたかったのですが、それが出来ず仕舞いで、205系改造の編成が投入されたということでの今回の取材に至りました。
まず、南武線の支線になる「尻手」~「浜川」間について報告します。午前10時過ぎに尻手に到着。川駅方面のプラットホームに佇むと、浜川崎から単行のEF65-1000番台JR貨物塗装がやってくる。最初から、縁起が良い予感。そうしているうちに同方向からEF200がコンテナ貨車を牽引してやってくる。あのスーパーロコの側面にある「INVERTOR HI-TECH-LOCO」がかすれており、なんだか悲哀を感じる。気を取り直して、支線のプラットホームへ移動。そうすると反対方向より、特急色のEF65-1000番台の牽引するコンテナ列車が到来、しっかり撮影する。なかなかいいペースでロコに出会えている。尻手に205系1000番台の2両編成のワンマンが到着。改造車とは言え、なかなか新車の香(?)。

運転席も後部の余裕も確保されており、運転者には非常に好まれているに違いない。さて、出発進行の声掛けで浜川崎に向け、動き出す。東海道線を越え、京急と交差するところで「八丁畷(はっちょうなわて)」駅に到着。その辺は3線になり支線以外は貨物専用と思われます。そして次に「川崎新町」駅、そこを越えると、EF210桃太郎が牽引するコンテナ列車!かなりの貨車を牽引している模様で、正に現行機での主役たる風格を感じさせてくれる。

そうしているうちに「浜川崎」駅のプラットホームが見えてくる。おぉ可愛いホームでこの小さいな終着駅なんか小レイアウトにぴったりな感じ。

駅をでると高架路線の下にこれまた可愛い改札口で、

鶴見線には道路を跨いだ別の歩道橋を登り、専用のホームへ下る。そうこうしているうちに黄色の103系3両編成の「鶴見」駅行きが到着する。そこでまた撮影をする。今回はここまでとします。
出張のついでに30分回り道をして、鶴見線の取材してきました。101系が現存している間に行きたかったのですが、それが出来ず仕舞いで、205系改造の編成が投入されたということでの今回の取材に至りました。
まず、南武線の支線になる「尻手」~「浜川」間について報告します。午前10時過ぎに尻手に到着。川駅方面のプラットホームに佇むと、浜川崎から単行のEF65-1000番台JR貨物塗装がやってくる。最初から、縁起が良い予感。そうしているうちに同方向からEF200がコンテナ貨車を牽引してやってくる。あのスーパーロコの側面にある「INVERTOR HI-TECH-LOCO」がかすれており、なんだか悲哀を感じる。気を取り直して、支線のプラットホームへ移動。そうすると反対方向より、特急色のEF65-1000番台の牽引するコンテナ列車が到来、しっかり撮影する。なかなかいいペースでロコに出会えている。尻手に205系1000番台の2両編成のワンマンが到着。改造車とは言え、なかなか新車の香(?)。

運転席も後部の余裕も確保されており、運転者には非常に好まれているに違いない。さて、出発進行の声掛けで浜川崎に向け、動き出す。東海道線を越え、京急と交差するところで「八丁畷(はっちょうなわて)」駅に到着。その辺は3線になり支線以外は貨物専用と思われます。そして次に「川崎新町」駅、そこを越えると、EF210桃太郎が牽引するコンテナ列車!かなりの貨車を牽引している模様で、正に現行機での主役たる風格を感じさせてくれる。

そうしているうちに「浜川崎」駅のプラットホームが見えてくる。おぉ可愛いホームでこの小さいな終着駅なんか小レイアウトにぴったりな感じ。

駅をでると高架路線の下にこれまた可愛い改札口で、

鶴見線には道路を跨いだ別の歩道橋を登り、専用のホームへ下る。そうこうしているうちに黄色の103系3両編成の「鶴見」駅行きが到着する。そこでまた撮影をする。今回はここまでとします。
南部支線、鶴見線は貨物好きには良いところです。少し前まで101系が、その前はクモハ12が居ました。私が鉄活動を再開したとき(1990前半)には貨物も多くて1日いても飽きませんでしたが、最近は貨物激減で特に好きなタンク車は種類が減ってしまって残念です。ただ、浅野から分かれる海芝浦行きの線は年に数回、大物貨物の発着があり、目が離せません。大川へ行く支線とともに、レイアウトの参考になりますね。
今後とも、宜しくお願いいたします。
懐かしい画像を見せていただきまして、嬉しい気分です。
貨物輸送もSRCなどへのシフトもあったり新しい展開になっていますね。
東京でも深夜発ですので、、大阪発の到着シーンを狙おうかと検討中です。
建物を図面から引くわけですか?それでは、建築士?
さて、私が鶴見線に行くのは年に2~3回運転される、大物貨物狙いです。浅野駅のカーブを通ってゆきます。安善での写真をパート2にトラックバックさせていただきました。実は大物貨物そのものが好きでして(貨車もですが)どのような、積荷がくるか?楽しみです。
SRCは試運転のときに1回見ただけですね。
今後とも、宜しくお願いします。
佐藤哲也さんのサイト
http://www.cityfujisawa.ne.jp/~tetu/rmodel/583/index.html
鬼頭哲也さんのサイト
http://scarlet7000.net/index.html
のworkshop
中西 健さんのサイト
http://www.mahoroba.ne.jp/~nakanisi/trainmodel/index.html
などを参考になさってください。
SDTMは、、
http://www2s.biglobe.ne.jp/~sdate/rail/kumoni.html
とか
http://www2s.biglobe.ne.jp/~sdate/rail/mokei/under.html
ですので、あまりお役には立てないと、、
P.S.建築士ではありませんです。はい。