![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/69/bb8d27b54b3e33b9657a70a964140160.jpg)
☆ 武蔵野競技場線跡地探訪 part-3 /2016.APR
TOP画像は「ぎんなんばし」のある交差点の北側になります。左側に少し見えているのは浄水場です。
今回は前回の「ぎんなんばし」 (地図上:⑤)からスタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/51/86e857a533d08c97a68f7692592baa0b.jpg)
今回も地図を更新させていただいて、「ぎんなんばし」までの道のりを黄色破線からホワイトグリーン実線にしています。
今回は、黄色の破線の処をご紹介します。
遊歩道を北上します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/31/fc40b52d6f11c583640dc08027f00f4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ff/1d717b5bff284b82c4b336e744e79b4d.jpg)
これ (地図上:⑥)は「井の頭通り」です。
昔は「水道道路」と呼ばれていたと記憶しています。この交差点の左側が浄水場の北の端になっています。
この通りを東に行くと吉祥寺駅を越え、井の頭線の北側に沿って新宿駅方面まで行きます。
途中で甲州街道に合流します。淀橋浄水場というのが昔あり、そこの跡地は副都心街となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/30/128f0a9b22f9764a8adba3253e9fa131.jpg)
この先から「グリーンパーク遊歩道」という立て札が建っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/7c/24019d81b047d393f5cbbdf9fed9fdac.jpg)
遊歩道は、道路に分断されること度々です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/03/d7c25b4c6e3f382ee835e2d636d2ac1a.jpg)
遊歩道はこの様に木々に囲まれて、良い日陰になっています。こういう環境では、アゲハチョウが良く飛んでいます。
今では武蔵野市でも珍しくなったクロアゲハ、カラスアゲハは木陰のある小道を好みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ab/e97b065c28cef22ac04868bef5efd5b4.jpg)
どんどん北上します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c2/e8caff87684c779d083e295c7e0577cf.jpg)
先に行きますと「関前高射砲陣跡」と記載された説明版がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9a/83e8b4fa55639732929be27dda2d0390.jpg)
砲台跡と思われるちょっとした小山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/cc/f5b078498c3d777338ff51fb15b21ef6.jpg)
ここは (地図上:⑦)ちょっとした公園になっています。「関前公園」という石柱が建っていますね。
子供たちが虫網を持って、アゲハを追っています。なかなか飛んでいるアゲハは捕まえられないはずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a6/d5b48fd1cbaed34bfd7dd6ff6b931b6f.jpg)
公園内にはいると、右側は「トンボ池」と記載されており、トンボを育てているようです。
(3枚をパノラマ合成)
今回はここまで。
次回に続きます。
【タグ】 三鷹駅 北口 武蔵野市 三鷹市 中央線
武蔵野競技場線 跡地 中島飛行機工場
コンパクトデジタルカメラ NIKON S9700
気にって頂ければ、以下の投票ボタンを押してください。励みになります。
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_yel.gif)
TOP画像は「ぎんなんばし」のある交差点の北側になります。左側に少し見えているのは浄水場です。
今回は前回の「ぎんなんばし」 (地図上:⑤)からスタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/51/86e857a533d08c97a68f7692592baa0b.jpg)
今回も地図を更新させていただいて、「ぎんなんばし」までの道のりを黄色破線からホワイトグリーン実線にしています。
今回は、黄色の破線の処をご紹介します。
遊歩道を北上します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/31/fc40b52d6f11c583640dc08027f00f4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ff/1d717b5bff284b82c4b336e744e79b4d.jpg)
これ (地図上:⑥)は「井の頭通り」です。
昔は「水道道路」と呼ばれていたと記憶しています。この交差点の左側が浄水場の北の端になっています。
この通りを東に行くと吉祥寺駅を越え、井の頭線の北側に沿って新宿駅方面まで行きます。
途中で甲州街道に合流します。淀橋浄水場というのが昔あり、そこの跡地は副都心街となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/30/128f0a9b22f9764a8adba3253e9fa131.jpg)
この先から「グリーンパーク遊歩道」という立て札が建っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/7c/24019d81b047d393f5cbbdf9fed9fdac.jpg)
遊歩道は、道路に分断されること度々です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/03/d7c25b4c6e3f382ee835e2d636d2ac1a.jpg)
遊歩道はこの様に木々に囲まれて、良い日陰になっています。こういう環境では、アゲハチョウが良く飛んでいます。
今では武蔵野市でも珍しくなったクロアゲハ、カラスアゲハは木陰のある小道を好みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ab/e97b065c28cef22ac04868bef5efd5b4.jpg)
どんどん北上します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c2/e8caff87684c779d083e295c7e0577cf.jpg)
先に行きますと「関前高射砲陣跡」と記載された説明版がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9a/83e8b4fa55639732929be27dda2d0390.jpg)
砲台跡と思われるちょっとした小山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/cc/f5b078498c3d777338ff51fb15b21ef6.jpg)
ここは (地図上:⑦)ちょっとした公園になっています。「関前公園」という石柱が建っていますね。
子供たちが虫網を持って、アゲハを追っています。なかなか飛んでいるアゲハは捕まえられないはずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a6/d5b48fd1cbaed34bfd7dd6ff6b931b6f.jpg)
公園内にはいると、右側は「トンボ池」と記載されており、トンボを育てているようです。
(3枚をパノラマ合成)
今回はここまで。
次回に続きます。
【タグ】 三鷹駅 北口 武蔵野市 三鷹市 中央線
武蔵野競技場線 跡地 中島飛行機工場
コンパクトデジタルカメラ NIKON S9700
気にって頂ければ、以下の投票ボタンを押してください。励みになります。
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_yel.gif)