不登校ひきこもり支援のNPO法人 FIRST STEP 経験のある親たちが悩める若者のために立ち上げました

R3年現在でファーストステップは20年の実積があります。HPはhttps://1st-step.tokyoです。

ピアサポーターという通訳者

2023-05-14 | スタッフの声 mail:hello@1st-step.tokyo

NHKの「#となりのこもりびと」のある記事を拝見させていただき、今更ながらピアサポーターの存在が如何に大事なのかを痛感いたしました。

是非、皆さんにも読んでいただきたいし、特に行政の方には読んでいただきたい記事です。

     

「(支援は)必要ない」32% 江戸川区ひきこもり大規模調査の波紋

とくに当事者の意見がかかれている箇所があるのですが、次の意見が強く印象に残りました。

-----------

「頼っていいよ」という言葉はありがたいですが、どう頼っていいかわからないのです。

そもそも言語化して表現することが難しい。

なんとか表現してみても、上手く伝わらなかったり、正しく理解されなかったり、尊重されず受け流されたり、パワーバランスの差によって説き伏せられたり…。

こういう些細なつまずきの積み重ねが社会との距離を広げていったような気がしています。

決して社会との繋がりを拒絶しているわけではなく、むしろ関わって人間らしく生きたいのに…。
(cocoaさん 40代 女性)

-----------

話していることが伝わらない経験は、私たち支援者でもよくあります。

特に行政の方とお話をしているとき、相手にひきこもりに関する理解がないとチンプンカンな顔をされることがありました。

ひきこもり当事者が行政に相談にいったとしても、対応された方にひきこもりに関する理解と苦しんでいることを自分ごとのように感じられる感性がなければ、あたかも外国語を喋れない人が外国に入国したとたん右往左往してしまうのと同じようになります。

「ひきこもり相談、支援はいらない」という方が32%もいるのは当然だと思いました。

 

ですが、

ひきこもり経験者のピアサポーターがその場にいたならば、

行政との通訳者になってくれるでしょう。

 

区によっては、行政のひきこもりへの理解が極端に不足していると感ずることがよくあります。

ひきこもりは、最終的には都の「ひきこもりサポートネット」に任せればいい、としか考えていないのではないか?

そんな他人任せなやり方の行政に苛立ちをおぼえることがあります。

 

ひきこもりは地域全体(周囲の住民の理解、行政の丁寧な対応)で対処しなければならないことだ、ということが解っていないですね。

 

喩えが悪いですが、

ひきこもっている人は砂浜の中にもぐって、硬く口を閉じているハマグリのようかな?と思いました。

よほどのことがない限り、砂浜の中にもぐってしまい、辛うじて、給水管を伸ばして呼吸する存在であり、こちらから掘り出さない限り、その存在は見えない、わからないのです。

自分からは決して苦しんでいる状況を発言しないし、家族も含めて周囲の誰にも知られないようジッと息をひそめて暮らしているのです。

 

そういった区の行政は砂浜の中に潜るジッと沈黙して殻に閉じこもるひきこもりの存在を知らないし、掘り出そうともしないのだと思います。

そういった観点からも江戸川区の行政は素晴らしい!

「あっぱれ!」をあげたいですね。

他の区も是非見習ってほしいものです。

 

以上

 
twitter を始めました。
不登校・ひきこもり支援のNPO法人FirstStep
 
 

居場所 はじめる一歩の会
あなたも勇気を出して参加してみませんか⁉
30代以上の方も歓迎します。
連絡先:岩崎(070-6576-4633)または山下(090-8321-0032)
電話するのはとても勇気がいるでしょうけど、それが自立への第一歩です。

また、親御さんだけでの相談にも応じます。もちろん、無料です。





詳細はカテゴリー内のFirst Stepの紹介をご覧ください