西源院の日日是好日

禅についての寺庭の雑感です 湯豆腐は11時ー15時の営業 水木定休 問合せは075-462-4742へお気軽に

『禅林句集』0

2022年07月03日 | 禅林句集

禅宗寺院には『禅林句集』という書物がきっとある。掛け軸や色紙に書かれることが多い含蓄ある文言の集大成である。

禅宗には「公案(こうあん)」と呼ばれる問答による課題があるせいか、意味深い言葉が多く存在し、茶道の掛け軸に用いられたりもする。過去の偉大な禅僧の言が大半だが、生き方、暮らし方、ものの見方の真髄を表す詩文も含む。うんうん言いながらもついつい読み進めたくなる、素晴らしい文化遺産である。

禅宗では「和尚さま」と呼ばれる僧侶、最も位の高い「老師さま」と呼ばれる方々の中には解説の書物を書いておられる方もおみえである。法話などの形式で、インターネットなどで拝見、拝聴できるものも見つかる。しかし、私のような禅にゆかりがなかった人間にはちょっと難しいと感じる解説もけっこうある。禅の言葉の数々が元々から難しいだけでなく、解説の中にも専門用語が見られるせいで難しいと感じるような気がした。

何だかずいぶん魅力的なものが目の前にあるのに、もったいないと思った。

知る限り、禅宗の僧侶の皆さんはとてもお優しい。また、私のようなちっぽけな人間は一瞬でそれと見透かしてくださる。これが、実にありがたい。私は自分を立派に見せる必要もなく、へりくだる必要もなく、はしたなかろうと地のまま、ありのまま在る。

そんな気持ちで、私は、自分で『禅林句集』を読もうと思った。

手に取ったのは、『訓註禅林句集(改訂版)』柴山全慶輯(書林其中堂)である。(いくつか参考にした文献等は、その度に記した。)

お付き合いいただければ幸いである。

https://blog.with2.net/link/?id=2089266

クリックしていただけたら幸いです