goo blog サービス終了のお知らせ 

食事と笑いと片付けと

フライパンの蓋を

朝食の目玉焼きですが、

以前はちょっと水を回し入れ、蓋をして焼いていた。
減塩していなかったときは、ウインナーも多い(笑)

何年か前に、テレビで見た目玉焼きの作り方!
蓋をしないでゆっくり弱火で焼いていた。

蓋を洗わなくていいのは、すごく魅力!

ボスに「どっちがいい」って聞いたら
「どっちでもいいけど、黄色のほうかな?」
って、なるほど! 
以前の目玉焼きは、黄身が白で覆われている。

私は蓋をした白いほうが時短になるし、
食べやすいけど、
なんたってフライパンの蓋を洗うのが面倒!

ってことで、今では、蓋無しで弱火でゆっくり、
ときどきフライパンをゆすりながら、
野菜を洗ってる間に焼きあがる。って感じ。

水・ゴマ黄な粉牛乳・野菜ジュースを飲んで、

バナナ(下に隠れてる)入りヨーグルトと、パンとコーヒー

このコースを毎朝食べているけど、
これも熱中症対策になるらしい。

毎年最高気温が更新されていく昨今!
今年の夏も、先が思いやられるわぁ。
熱中症に気をつけましょうね~

あれれ、何の話って?
フライパンの蓋を洗いたくない話?
あひゃひゃひゃひゃ(≧∀≦*)

コメント一覧

seikosan
【R】
プリウスさん (*`・∀・)ノ☆.。.こんばんわぁ.。.☆

ですよね! だって、ずっと晴れなんですものね!
雨マークがずっと無いんだもの!
梅雨明けですね(^_-)-☆

北極の氷は融けだしてるんでしょう?
南極が融けたら大変よね!!
もう、地球が自然現象でなくなるか!
人がとんでもないことをして消滅させるか
(*´○`)o¶~~ コワイワ コワイワ コワ~イワ~~♪♪

プリウスさん、黄身と白身がはっきり派?
ってことは、蓋をしないで焼く、本格派ですね~
最近はそうしてるけど、
私の分だけ、小さなアルミ箔かぶせてみる
あひゃひゃひゃひゃ(≧∀≦*)
seikosan
【R】
ぐーま師匠 (*`・∀・)ノ☆.。.こんばんわぁ.。.☆

え~~っ! 無くなった~??
勿体ない~~ ほんっと面倒で申し訳ないわ~
何とかならないのかしらね!
返す返すも、teacupが簡単で良かったね(^_-)-☆

私も! 魚を焼くときとか、
クックパーと、蓋はアルミ箔よ~
あひゃひゃひゃひゃ(≧∀≦*)

ハンバーグとか焼くときは、
意を決して蓋を使うけど(爆)
場合に寄らないときは、アルミ箔、いいよね~♪

でっしょう? 目玉焼き、
蓋をしないと時間かかるよね!
そっか! アルミ箔の手があったね!
あひゃひゃひゃひゃ(≧∀≦*)
プリウス
コンニチワ♫

もうすぐ、梅雨明け宣言あるかも。
気候変動がすごいことに。
南極の氷が溶けたら大変だ。

目玉焼きやはり黄身と白身ハッキリわかる方食べやすい。
ぐーま
師匠コンチャ☆(´ゝ∀・`)ノシ

イヤダァ~!!
私のコメントが反映されてなかった!!
私は炉Bのってではありません☑したけど
同意してなかったの??

あ~ぁ、何を書いたか覚えてないよ~(´;ω;`)ウゥゥ

そうだ!
フライパンの蓋のことだったね。
私もふたを洗うのがいや~。
でも場合によっては使う派( ・◡・ )♫•*¨*•.¸¸♪
。。。で、場合によらない場合は(爆)
アルミ箔です~。
目玉焼きはアルミ箔。
昔(爆)蓋を使わないで目玉焼きやったね(´Д`).∴カハッ
でも時間がかかるから私は却下…した~(´Д`).∴カハッ
seikosan
【R】
サチさん (*^0^*)/こんにちは~♪

そっか! 冷房効きすぎですね!!
何度設定ですか~? 我が家は27度にしてますけど、
皆さん美容院で涼んでるんですね~~

サチさんも蓋をする派♪ 私も何十年もそうでした~
蓋を洗いたくないので、今は蓋をしない目玉焼き、
でも、時間がかかるのよね~~

プライパンの蓋も食洗器が洗ってくれるのね~♪
我が家のキッチン狭くって、全く置き場所がない~
札幌の時、断捨離しちゃったし~
名古屋の時は、付いてたけど、使わなかった~
あひゃひゃひゃひゃ(≧∀≦*)

え~~っ! そっか! ヨーグルトももちろんだけど、
アイスなんて、悲惨だよね~
ピンポーン って鳴ったら、まずは食べかけを冷凍庫に
ですね~~(^_-)-☆
seikosan
【R】
masaさん (*^0^*)/こんにちは~♪

凄い暑さですね! 洗濯物は乾くけど、
クーラー止められないです~ 寝る時も!

わぁ、お赤飯、凄い量ですね~
またまた甥っ子さん宅にお届けですね~~

目玉焼き、水を回しいれて、蓋をする
って、私の中で常識だったのに、
蓋無しの、黄色の目玉焼きが多いんですってね~

ところで、お赤飯って言えば、小豆だと思っていたんですが
ささげ豆なんですね。 ささげ豆の方がお高いんですって?
で、赤飯の豆が、地域によって違うんですって!
江戸時代に、赤飯を炊くときに小豆だと皮が破れることが、
切腹をイメージするので縁起が悪いって、
武士の家ではささげを使用していたんですって。
なので、関東では、ささげで赤飯を炊き、
西日本には、そういう風習が無いので小豆で赤飯!
なんですって~~ 
masaさんは高級ささげ豆のお赤飯、いいね♪♪

北海道も青森も甘納豆ですもの、驚くでしょう?
あひゃひゃひゃひゃ(≧∀≦*)
サチ
Seikoさん こんにちわあ♪

いやあ 暑い! ってみんな言うけど私冷えすぎてお腹が痛い。
だってみんな入ってくるなり「エアコン壊れたの?」って、、、
冬のズボン下に履き替えました。

私は珍しく蓋を使ってかりかりに焼く派です。
目玉焼きの話ね。
だって蓋を洗うのは食洗器だし。

バナナ入りヨーグルト私も好きです。
でも今日は一口だけしか食べられなくて、
一息付きにリビングに戻ったらもう温まっていて、そのまま捨てた。残念。

まめに冷蔵庫にしまってから店に出るべきでした。
これからはこんなことが多くなります。
アイスも半分は溶けちゃう。
気を付けよう。 自分のためだもの。
masa
こんにちは~

猛暑が始まりました、って言いますかもう熱いの一言です。

明日お赤飯を1.5kg蒸しますのでささげ豆を茹でました、その豆が沢山ありますのでお昼に食べます。
目玉焼き、そうですね私も蓋を洗うのは面倒くさいです、焼くときはお水を少々回し入れします。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「気ままな日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事