楽しい幸せな人生を楽しむ!

幸せの瞬間! あたりまえの生活の中に幸せがいっぱい!
ファシリテーションとシェアリングネイチャーの出会いと感謝の記録

キホンのキ

2010-10-24 | ファシリテーション

Dscf1576

日本ファシリテーション協会、四国サロン10月例会「会議のキホンのキ」に参加してきました。
今回のメインファシリテーターは、現日本ファシリテーション協会会長の徳田太郎さんです。

参加者も多く集まり、とても学びのある一日でした。
やっぱり、いろんな人が集まるって楽しいです。

話すタイミング、無駄の無いプログラムデザイン、状況に応じた対応、いい場を体験できました。
そして、いまだかつてないくらいの壁一面のイーゼルパット!

内容も詰め込み感を感じないのが不思議です。しかし、いろいろなことが、分かりやすくしかも多くのエッセンスが記憶に残っています。すごい。

「会・議・決・動」を軸に仕組まれたプログラムなのか?
それとも、流れで組み立てられたのか?
本当にいい体験でした。そして、また多くの四国サロン参加者と出会え幸せな一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月11月の四国サロン ファシリテーションの情報

2010-10-03 | ファシリテーション

Dsc_5416

2010年10月23日(金)in高松
「会議ファシリテーション キホンのキ」
~どうすればうまくいく、こうすればうまくいく~

現、日本ファシリテーション協会会長の徳田太郎さんによるワーク!

2010年11月13日(土)in高松
「ネイチャーゲームを体験しよう!」
~さまざまな感覚を呼び起こし、ファシリテーターとして感性を磨こう!~

Dsc_4026


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファシリテーションとかけて・・・・・・・

2010-09-23 | ファシリテーション

なぞときとやらをやってみた。
お題は「ファシリテーションとかけて酒と解く」

ファシリテーションとかけて酒と解く
その心は、
時間のファクターも重要だよね!

ファシリテーションとかけて酒と解く
その心は、
納得感には、時間も必要だね。

ファシリテーションとかけて酒と解く
その心は、
品質も重要だが、その場にあったものがいい

ファシリテーションとかけて酒と解く
その心は、
共有(まずはビールで)・発散(いろいろ飲んで)・収束(やっぱり定番)・共有(ラーメンいこか)

ファシリテーションとかけて酒と解く
その心は、
ときにはきついのもいい!

ファシリテーションとかけて酒と解く
その心は、
どっちもたっすいがはいかん

ファシリテーションとかけて酒と解く
その心は、
毎日習慣、それはいい!

ファシリテーションとかけて酒と解く
その心は、
意識せずにしみこんでくる

ファシリテーションとかけて酒と解く
その心は、
場に合わせて、温度を変える(冷、ぬる、燗)

ファシリテーションとかけて酒と解く
その心は、
流れが重要!

ファシリテーションとかけて酒と解く
その心は、
どちらも間合いがあって、沈黙もまたよし

ファシリテーションとかけて酒と解く
その心は、
場を和ませる

ファシリテーションとかけて酒と解く
その心は、
あると安心

ファシリテーションとかけて酒と解く
その心は、
場をつくる

ファシリテーションとかけて酒と解く
その心は、
登場遅いとイライラする!

ファシリテーションとかけて酒と解く
その心は、
無くなったら困る

振り返り
なんぼでも出てくる!
ファシリテーションは酒だった!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み宿題の家族ファシリも終わったかな?

2010-08-30 | ファシリテーション

8月初旬に作った作戦巻物。全てチェックが入りました。

小学校一年生初めての夏休み。宿題って何?、どうしてするの?からはじまり、、、。

宿題が何か分からない。何をしたらいいか分からない。

分からないことだらけをとりあえず、納得(?)

そしたら、やっと見える化でさらに納得?!

この巻物を作り、理解するまでは想像を絶するハードルの高さを実感しました。

しかし、この巻物、最終的には結構気に入ったようで、、、よかった。Dsc_49201

娘自身にフォローする人を選んでもらいました。貯金箱と自由研究パパご指名!

貯金箱を作るにも。作る意味がわかりません。実際私もわかりません(なんで、夏休みに貯金箱なんだ?)。

とにかく作る、これが宿題という感覚も必要なのでしょうか?

一年生が作るといっても、扱える素材に制限があります。なるべく「自分で出来る素材で」と親は思うが、そんな選択肢すらまだ持ち合わせていません。

Dscf1372

貯金箱は、かめに決定。素材は、粘土。

先ずは、型から。

ここは、見て真似るステージ。下の娘も一緒に参加。

Dscf1366

早く、粘土をつけたいとのことで、ドライヤー登場!
(洗濯ばさみ、ドライヤーの使い方を知ったようだ。)

Dscf1367

こんな形になりました。かわいく出来ました!

Dscf1370

小亀は、あまった粘土でパパ作です。

Dscf1369

ちなみに小亀の中は、こうなっています。パーツで組み立てる粘土教室も同時開催しました。

Dscf1368

あとは、乾いた後絵の具で好きにペイントしました。

その後、パパさんニス塗りで完了!

次は、自由研究。

これまた、ハードルの高い宿題。
毎日が、基本的に私との遊びは自由研究ですが、その成果物を先生に持っていくのが、こんなに悩むとは!また、そんな遊びが自由研究と娘が理解するまで、、、、。

(子どもの遊びは、本当にすばらしい観察の視点や発想を持っているけど、意識してないから気づかないのでしょうか?)

自由だけど、最後には見える化することが、条件のようなことに、説明しながら気づく!

「自由研究とは?」とか話し合うのもいいが、
(自由研究とはを論争してまとめるのも自由研究ですね)

つべこべ言わず、やらなければならないのなら、楽しんでやろうとテーマ選定会議。

当初は、パパと一緒に「川の調査」でしたが、あさがおの種が今ブーム。

「中はどうなっているの?」

「それだ!そういうのを調べて、まとめるのが自由研究!」

「めんどくさい、半分に切って!」

「・・・・・・・・・(!ひらめいた)そしたら切ろうか。」

「その前に、切る前の絵を描こう!気になることも書こう!」

「切った後も絵を描こう!思ったことも書こう」

娘は、絵が好きです。虫眼鏡みながら良く見ています。描きながら言葉を発します。

「今言ったのおもしろいよ、横に書いたら、、、」

とこんな感じで、どんどん描きます(書きます)。

それが、できたら後は切り貼りしたら、できるぞ!

後は、フレームを提供し、下書き。

(この時点では、娘は国語の書き写し的な感覚のようだ。)

はい、離れて全体を見よう!

Dsc_49171

このとおり!良く出来ました!

(まんま板書ですなぁ)

「ところで、パパ、どっちの巻物持って行ったらいいの?」

「えぇ!自由研究やんか、、、、、。いや、全部もって行って先生に見てもらい!(それも面白い)」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第15回四国サロン例会(7月)in松山のご案内

2010-07-18 | ファシリテーション

第15回四国サロン例会(勉強会)in松山
日時:2010年7月24日(土)13:00~
場所:愛媛県女性総合センター
    愛媛県松山市山越町450番地

テーマ「見える化、見えない化」を体験しよう!
ご興味のある方はこちらまで

松山にお住まいの方、松山が射程距離の方、暇な方、このページに来られた方、
きっと楽しいと無責任にお勧めします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラフィックファシリテーション

2010-07-14 | ファシリテーション

アメリカでは、グラフィックファシリテーション、またその役を担う人は、グラフィックファシリテーターというらしい。

日本では、ファシリテーショングラフィックと言われている。造語のようです。それを担う人は、ファシリテーショングラフィッカーって言うんでしょうか?

また、日本語では、何ていうのだろう?そもそも、日本語があるのか?

いずれも役割としては、

単なる発言や結果の記録でなく、「進行」「論点」「整理」などのプロセスに関与し、それを見える化する人!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国サロン ファシリテーション ラボ例会!

2010-07-06 | ファシリテーション

四国サロンでは、7月より、実験的な例会(ラボ例会)を実施することになったそうです!

詳しくはここまで!

■テーマ
場を活性化させるコツを外部脳で見つけよう~リフレクティング・チーム~

■日時
2010年7月11日()13:00~17:00
(受付開始12:45~)

■例会会場
アイパル香川第6会議室
http://www.i-pal.or.jp/what/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふぁしってきたのかな? 体験からの学び?

2010-07-03 | ファシリテーション

今日は、朝から娘たちが騒がしい。

「おたからがほしーい」

「かってかって」

と、、、、、。

おたからって、お宝?なんだろう。

どうやら、おはじきのような宝石のような、プラスチックでできたものらしい。

100均でありそうな飾りです。

あまりに、欲しい欲しいというもんで、

「パパも働いて、そのお金をでご飯や服を買いゆうがやきね!」

「みんなも、なんかせんといかんねぇ?」

「おりこうにせんといかんよ!」

すると、妻(私に時には厳しい気づきを与え、促進させる、ファシリテーター)が「具体的に言わんとわからんよ。」

そうか!(さすが!)

「そしてら、何をおりこうにする?」

「おかたづけする。」

おぉはじまった!そしたら、やってみましょう!

(最近、日本ファシリテーション協会の四国サロン例会に欠席続いているので、ちょうどいい)

ホワイトボード、ホワイトボードっと。

「おやくそくを書くから」

「そしたら、おかたづけにしよう!次は?」

「パパー」

「なに?」

「「おかたづけをもくひょうにする」って書いてよ!」

おぉ!驚きました!目標ってか!

「書いたよ、それから、、、、、。」

意見が出ます!

細かいルールも出てきました!

  • だらだらしたらダメ!
  • おかたづけしないと、ご飯は食べられない
  • 遊びもっておかたづけしない。(これは、パパの気持ちにもヒットし)

あんまり、あげるとハードルが高くなるとか、娘たちは関係ありません。遊びの延長なのかな?

Dscf1235

満足、眺めています。
復唱しています。

Dscf1236

それから、終わったかと思ったら、今度は二人で

お姉ちゃんが、妹に

「おかづけするとき、ぐずったりせんようにするのにはどうする?かこかぁ?」

「パパー、裏に書いていい?」

いろいろ二人で議論していました。

結局、板書は、書いては消してで残りませんでしたが、まねをしているのか、学び取ったのか、遊びに変わったのか、、、、、。

大声で、わめくことが少しでも減るようがんばります!がんばりましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国サロン第11回勉強会in高松の情報

2010-04-24 | ファシリテーション

2010年4月29日 13:00から高松で四国サロンの勉強会があります。

詳しい情報はここ

テーマは「未来新聞」

チームやみんなで、未来のビジョンを造る手法なのでしょうか?

そして、みんなが納得満足の結果が得られる、ファシリテーターとしてのマインドなど、ポイントがあるのでしょうか?

それとも「未来新聞」というフレームワークがあって、ファシリテーションを意識しなくてもできる仕組みなのでしょうか?

自分の未来。

家族の未来。

職場同僚、会社の未来。

日本の世界の地球の未来。

未来新聞ってなんでしょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国サロン第10回例会(3月)in松山の情報

2010-03-20 | ファシリテーション

日本ファシリテーション

四国サロン第10回例会(3月)in松山の情報です。

四国サロンそして四国発上陸!?

今回は、ワールドカフェ!(コーヒーショップや喫茶店ではないよ)

どこかで耳にした人も多いかも知れませんね。

個人的には、第一回のエコ×エネ・カフェで使われていたのが記憶にあります(参加したことはありませんが)。

どうやらワールドカフェってものは、かしこまった会議より、休憩中のブレイクしたときの会話の方が弾む

そんな和らいだ空間でありながら、生産性の高い効率のいい話し合いができる手法のようです。

エコ×エネ・カフェの第一回でも使われたのは、知識や環境、価値観の様々な人たちが集まり、短時間で納得度の高い成果や情報を共有するような時にはとても有効な手法だからでしょうか。

もちろん、職場やまちづくりなど様々な人たちが集まる場でも知って損はない手法!?

きっと、新しい気づきや発見そして、明日から使える何かが見つかりそうな予感がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする