今年のゴールデンウィークは、初めての連続休暇となりました。
妻は仕事、子供も幼稚園となると、何をしようか?
お寺参りでもツーリングするか?
出来たら、遠くにも行きたいからなぁと
少し自分の中にも悩みがあったが、旅の計画を妻に話すと、
「こんな機会めったにないから、行ったら」(すんなり)
お、およよ!
子供の相手や家事で苦労をかけるので、どうかと考えていたら、すんなりでした。
そして、妻からの
「行きたいところ行ってきたら」(リフレーミング)
ええぇ!自宅起点に考えていた思考であったため、行きたいところという考えは無かったが、行きたい所と言えば、四国でまだ行っていない宇和島方面だったなぁ~
でも宇和島は遠いなぁ、何日でいけるかな?やっぱり遠いなぁと思っていたら
友人でもある同志のきたさんから
「輪行しいや、たぶん家にあるから探しといてあげるは!」(リフレーミング)
おぉ、なんてやさしい!
それより、そんな方法とっくに忘れていた。昔自転車旅行を計画したとき(結局当時は輪行しなかった)に輪行袋を検討した。
とりあえず、輪行袋をネットで検索。しかし、、、、、、結構な値段しますね。今回だけかも知れないのコストバランスが、、、、。とあきらめかけたが、
行きつけの自転車屋に掘り出し物でもあるかも!と思い、仕事帰りに寄った。
するとおっさん曰く
「そんなんいちいち売らんわぁ。作ったらええ。ワシは、いつも自作や、布団袋でも自転車カバーでも巻いて持って行き!お金もったいないでぇ。どうしてもお金使いたいのいやったら、取り寄せるけど、、、、」(リフレーミング)
そうか?自作できんことないなぁ。ありがとう!
そして、思い立ったら行動が早いのだけが特徴の私は、週末に早速自作開始!
「まずは、行ける体制であるか確認しないと先のプランはたたん」
と張り切って、自作輪行袋を作ってみた。
納戸から買ったまま15年以上も眠っていたキャリアーを装着!
念のためにキャリアー付も確認!ok!
これで、最悪テントを担いでの輪行も可能!
<使用素材>
- 100均の自転車カバー
- 100均の安全ピン(名札とか留めるような一番大きいもの)
- ロープ(車輪をフレームに縛る)
- 肩掛け(先輩の15年程前にもらった輪行用のもの)
<その他>
- 軍手(ペダルの引っかかり防止用)
<検討したがダメだったもの>
- 100均コタツ布団用収納袋(大きいと思ったが、フレームの方が長かった)
結構コンパクト、まだ圧縮すれば小さくなる。基本、自転車カバーの大きさ。
こんな感じの横型です。自転車カバーを反対に使う感じ。開口部は適当に安全ピンでとめた。
キャリアー用バックは持っていないやめ、寝袋とテントをロープでアメリカンクラッカーのようにつないで乗せると抜群の安定感。当然キャリアーと離れないようにロープをかまし、ネットで固定。
そこへ、きたさん訪れて新品の輪行袋を持ってきてくれた
やっぱり、既製品は最高にきれいです。本当に新品です~
お言葉に甘えて、早速試着(?)
袋がきれいなのは当然ですが、包んだ姿が素敵
あたりまえかも知れませんが、キャリアー付けて、ハンドルバーつけてでは、入りませんでした(ねじ緩めて、外してとしたらええのですが、、)。
やっぱり、テントなんか持っても重いし、やめようかなぁ。
テントを持つ必要がなければ、キャリアーもいらないし、、、、。
そこでそっと 、とりあえず妻にきく。
「テントで行くか、どこかで宿泊するか、どっちがいいかな」
「どっちでも、好きなスタイルにしたら、ワイルドな旅を満喫するならテント、ゆっくりしてた旅を味わうなら泊まったら、お金があったらね!」
めっちゃアサーティブ
ごもっとも!
はい、ありませんのでテントにします。
今回ばかりは、突然の思いつきで始まったため、小遣い不足!
ということで、めんどくさがりやの私は、キャリアーを外したくないので(特に雨を想定し)、ラフな自作の輪行袋を使用することにした。
きたさんありがとう!また、今度一緒に行きましょう。
その時は、僕も輪行袋を買って(?)、大人の宿泊ツーリングしましょう!
そんなこんなで、旅の計画は
①輪行で行く
②宿泊はテント!(この歳でどこまでやる?!)
③行き先は、宇和島に行く、四万十川を自転車で下りたい(距離知らない)
ここまで、準備は整った。
次の準備は、ルート、日程、持ち物かなぁ
20年前のチャリキチ経験と、今持っている知識を使うときがきました。
本当に出発を切れるのか!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます