早めに会場準備と思い、会場に入ると!
いきなり、ハードル高くなりました。A3で事務所前に掲示されているではありませんか!
ワークショップは無事終了。
内容と感想は、いろいろな意見があると思いますので、
こことかこちらで主催者さんが感想書いてくれています。ありがとうございます。
私の驚き、気づきは、
- 本当にノート自体が作製させるとは思わなかった。
- よって、予想外の体験から記憶の場となった。
- それにより、感情+事実+体験の体験の学習サイクルも体験できる場となった。これは想像を超えました。
「メモとノートづくり工房」も終え、更なるサプライズ!
劇団まるさんの紙芝居を体験できました!
(今回のワークショップの感想ブログもありがとうございます)
先週「とらまる座」で人形劇を観て、
「こんなところで活躍している人もいるのか~なんだか子どもの心をひきつける才能に興味津々」
とはじめての興奮と余韻があっただけに、グットなタイミングでの出会いでした。
紙芝居の世界も深そうです。
まるさんの雰囲気も心地よいです。(この魅力学び取りたい)
印象に残ったのは、「紙芝居は絵で結論見える。そんな中で語る。いかに想像を膨らませるかが絵本と違う」ということでした。
なんか、ファシリテーター的な感じがしました。
とりあえず、無事終了した「メモとノート作り工房」。
毎度ながら、参加者に助けられて楽しい雰囲気で楽しめました。
ほっとした矢先、主催者さんから参加者のいる前で!!
第二弾の予告!!!!!!
「こ、今度はどこに?? ま、また、着地点の打ち合わせさせてくださーい」
「こんなんで、ええんですか?!」
メモまで出来るとは
たけさんの心地よい話と声
&
参加者の自主性に救われて
良いワークショップが出来ました
次回・・・のほうがもっと難しいんでしょうね・・。[E:coldsweats01]
ありがとうございました。
今回とても勉強になりました!
(なにのための勉強か不明ですが(笑))
みなさんの笑顔にほっとしました。