聖書納言の御言葉に恋して

聖書の御言葉から慰められ励まされたこと、教えられたこと。および聖書研究

メンデルスゾーンの苦悩

2025-01-09 18:19:46 | 音楽
大作曲家メンデルスゾーンの苦悩

私(聖書納言)は、クラシック音楽を聴くのが好きなのですが、特にロマン派の音楽が好きです。

子どもの死を契機にカトリックの聖職者になったF.リスト

長年オルガニストとして教会に仕え続けたブルックナー、フランク、フォーレ、サン=サーンス

死者のためではなく、後に遺された遺族に希望を与えるためにドイツ・レクイエムを作曲したプロテスタント信者のブラームス

オペラ王と呼ばれたヴェルディもクリスチャンでした。

しかし、今日ご紹介したいのは、ユダヤ教からキリスト教(プロテスタント)に改宗したメンデルスゾーンです。


メンデルスゾーンの苦悩

メンデルスゾーンというと裕福な銀行家に生まれ、生涯恵まれた生活を送ったと思われがちですが、そうとは言い切れません。

一番彼が悩んだのは、自分がユダヤ人であったということでした。

メンデルスゾーンはキリスト教(プロテスタント)に改宗しましたが、それでもユダヤ人差別を受けることがあったようです。


彼は1829年の秋に、翌1930年に控えていたアウグスブルク信仰告白300周年記念式典のために交響曲第5番「宗教改革」を作曲し始めました。

この曲は第4楽章にルターが作曲した「神はわがやぐら」のメロディが繰り返し奏でられます。

しかし、記念式典には、他の作曲家が作った曲が演奏され、彼が作曲した交響曲「宗教改革」は、演奏されませんでした。他の場所で行われた式典でも同じでした。

当時、作曲家として地位も名声もあったのに、なぜ採用されなかったのか。
それは彼がユダヤ人であったからです。 

ユダヤ人が作曲した曲を国家的な事業に使うわけにはいかないというのです。

クリスチャンであっても、人種がユダヤ人であるというだけでドイツでは差別されていたのです。


失望したメンデルスゾーンは、交響曲「宗教改革」をお蔵入りにし、ドイツを離れ、足かけ3年間にわたるヨーロッパ各地を回る演奏旅行に出かけました。

そして1832年になって、ジングアカデミーの指揮者を決めるための演奏会でようやく交響曲「宗教改革」は初演されましたが、メンデルスゾーンは大差で敗れてしまいました。

敗れた原因も彼がユダヤ人であることを嫌った人たちが反対側に投票したためだと言われています。

結局、交響曲「宗教改革」の楽譜が出版されたのは、彼の没後19年も経ってからでした。



メンデルスゾーンの宗教観

ユダヤ人であることと、キリスト教徒であることは、少なくともドイツ社会では相容れないこと、両立できないことだったのです。

メンデルスゾーンの名前は、フェリックス・メンデルスゾーン=バルトルディと言いますが、
フェリックスはファーストネーム、メンデルスゾーンはユダヤ人の姓、バルトルディは彼のお父さんが付けた新しい姓でした。

お父さんはフェリックスに、メンデルスゾーンというユダヤ名を隠して「フェリックス・M・バルトルディ」と名乗るように勧めましたが、
フェリックスはバルトルディという新しい姓を嫌い、メンデルスゾーンというユダヤ名を使いました。

また、彼のお父さんは「真実(神)はただ一つであり、宗教の違いは単なる形式の違いである。」と言いました。


それに対して、フェリックスは「ユダヤ人の名前であっても、キリスト教という形の中で真実を追求することは可能なはずではないか。」と考えました。


晩年の結実

交響曲「宗教改革」の悔しさを挽回すべく、メンデルスゾーンは宗教曲(オラトリオ)の作曲に着手しました。

それが彼と同じくユダヤ教からキリスト教に改宗したパウロを描いた「聖パウロ」、
信仰を守るために異教と戦った「エリヤ」、
そして未完に終わった「キリスト」のオラトリオ(演奏会形式の宗教劇)3部作でした。

これらの曲は、すぐにドイツ人たちにも受け入れられ、交響曲「宗教改革」の挫折を乗り越え、見事に結実したのです。

おそらく神様(イエス様)が陰で働かれ、彼を成功に導かれたのでしょう。
ハレルヤ!!


イエスの誕生

2025-01-09 07:05:45 | デボーション
 
今日は、ルカ 2章1〜20節からデボーションをします。


「男子の初子を産んだ。そして、その子を布にくるんで飼葉桶に寝かせた。宿屋には彼らのいる場所がなかったからである。」(7節)
 
ヨセフとマリアはベツレヘムに着きました。
しかし、イエス様が生まれそうになっても、
宿屋はどこも満員で泊めてもらえず、
やっとのことで家畜小屋に泊めてもらえました。
 

1.神様がおられるなら、なぜもっと快適な場所を備えられなかったのかと思います。
 
しかし、それでも神様がなさることは《最善》なのです。
ちなみに、家畜小屋と飼い葉桶は、羊飼いたちがイエス様と出会いやすくなるためでもありました。

私たちも自分が今置かれている環境や境遇に不満があるかもしれません。
しかし、神様がなさることは《最善》なのです。


2.宿屋はどこもお客さんでごった返していて、そのために、ヨセフとマリア、マリアの胎内にいるイエス様は宿屋の中に入れてもらえませんでした。

それでは、私たちの心の中はどうでしょうか?
思い煩いや心配事、不安など、色んな《お客さん》で心の中がいっぱいになって、そのためにイエス様が心の中に入れないということはないでしょうか?

自分の心の中にイエス様をお迎えしているだろうか。
しかもイエス様を心のすみっコに追いやってしまうのではなく、心の真ん中に、人生の、そして生活の真ん中にイエス様をお迎え入れしているだろうかと問われているような気がしました。


私たちは、今まで自分の心を支配していたものをイエス様に明け渡して(不要なものなら捨てて、あるいは後回しにして)、
今日、今、イエス様を心の真ん中に、心の王座にお迎え入れしたい。
デボーションをしていて、そう思わされました。


*****


8節からは、羊飼いたちに救い主キリストの誕生が伝えられ、羊飼いたちが拝みにやって来る出来事です。

羊飼いたちは、羊を飼っているために、安息日も守れず、神殿にも入れてもらえなかったようです。

羊飼いたちは、自分たちは神様の御心にかなわない、神様に愛されていないと思っていたかもしれません。

しかし神様の御使いは、そんな彼らのところに、真っ先にやって来てくださいました。
そして神様の御使いは羊飼いたちに、こう語っています。

「恐れることはありません。見なさい。私は、この民全体に与えられる、大きな喜びを告げ知らせます。」(10節)

「いと高き所で、栄光が神にあるように。地の上で、平和がみこころにかなう人々にあるように。」(14節)


10節では「民全体に与えられる大きな喜び」
=民全体、つまりすべての民。もちろん羊飼いたちも入っているし、障がい者や乞食のような人も含まれています。
 ※現代では「乞食」という言葉が差別語・不快語になるようです。

つまり、ここで羊飼いたちは、自分たちのような者にも、神様の大きな恵み、大きな喜びが与えられるということを知ったのです。


次に14節の「平和がみこころにかなう人々にあるように」です。

羊飼いたちは、自分たちは安息日も守れず、神殿にも行けないから、神様の御心にかなっていないと思っていたかもしれません。

しかしそうではなかったのです。
御使いたちは羊飼いたちに「あなたがたも(今あるがまま、そのままで)神様の御心にかなっているのですよ」と語ったのです。

 羊飼いたちは、それを聴いて、どんなに嬉しかったことでしょう。
それは、この上ない喜びで、至福の時でした。

そしてそんな彼らが真っ先に(羊たちを他の羊飼いに預けて)イエス様に会いに出かけて行ったのです。
家畜小屋と飼い葉桶は、そんな彼らでも会いに行ける場所であったのです。


現代の私たちで言えば、礼拝で(あるいは自宅での平日のデボーションでも)神様のことばを聞いた時が、それに当てはまります。

私たちも「自分なんて、神様の御心にかなわない。」「心が汚れているから(あるいは失敗して)もう駄目だ」と思うこともあるでしょう。

しかし大丈夫なのです。
今のあなたのままで、イエス様に会えます。
そして、こんな自分でも、神様に愛されている、受け入れられているということを知り、この上ない喜びに満たしていただけるのです

私たちも、今日、その喜びに満たしていただきましょう。
そして次の日曜日には、イエス様を礼拝するために教会に行きましょう。