見出し画像

セコい将棋オヤジ

防災訓練を考える

この時期になると、行政や自治会主催の防災訓練が実施される。

大地震が発生すると、小中学校のグランドや、
大きな公園や体育館に避難する。

これが前提となっている。

しかし、実際に大地震が発生したらどうなんでしょう。

最近建てられたマンションは免震構造になっており、
避難所に指定されている公立学校の体育館よりも、
はるかに安全だ。
分譲住宅もそれなりの耐震施工が施されている。

見ず知らずの人と寝泊まりするよりも、
例え電気や水道が止まっていても
自宅で過ごす方が良い。

マンションや住宅の
ライフラインが数日止まるような

もっと、被害が大きい場合は、避難所も人で
溢れかえっている状況だろうから、
こちらも家にいた方がまだ生存確率が高い。
救助がなければ集団の中で弱肉強食の状況が生まれるだけだ。


東日本大震災が発災した時とは違い、
日本の国力も落ちて、
世界中が不景気や紛争状態にある中で、
大災害が発生した場合、簡単に復興とか、、
あるわけがない。
ただし、地震や火山、紛争なら、
仮に首都圏が被災しても、
北海道や日本海側、西日本が同時に被災。
いずれかに被災していない安全な場所があるはずなので、
そこにさっさと避難するのが賢明だ。

ただし、首都圏の3,000万人が被災したら、、
その1割の300万人の人が、
北海道から沖縄まで満遍なく避難。

いくら人口減少の日本でも、受け入れできる人間は、

限られて来る。

選択としては、

1 自宅で籠城。

2 安全な避難先を確保し、もしもの時はそこに逃げる。

2がなければ籠城しか無い。

という意味でこれまでの自治体や自治会の防災訓練は、
復旧まで2〜3週間。
餓死者が出るような大災害には、
残念ながらあまり意味がない気がする。
苦しみながら生き残るよりも、
みんなと一緒に死んだ方が良い。
という考えならありかも知れないが、、
そうでなければ
もしもの時の避難先を確保する。
そこに避難するまでの備蓄や交通手段を確保する。

これが必要ではないだろうか?

そんなことを甲斐大泉に来て思いました。





名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「お役立ち」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事