「名城公園・大好き?」

コロナ後、変わらないこと、変わったこと

この久屋大通公園、ウラタワの芝生を見てください。不思議ですねぇ。

こんなに明暗が分かれています。地続きなのに隣の芝生は、こんなに青いんです。

さて、貴方にとっては、どちらが「コロナ禍中」で、どちらが「コロナ後」でしょうか? たぶん、多くの方にとってコロナ後は青い芝生のほうでしょう。

 

ところで、コロナ明けでも消えない習慣があります。

最近は、やっと電車の席に一人分開けて座る習慣は消えつつありますが、それでも、隣り合う人との間隔は以前よりも広いと思います。なんとなく、8人掛けの椅子でも7人しか座らない。(^-^) ラッシュアワーのことは知りませんよ。

そして個人的には、なかなか青空ランチの癖が抜けません。コロナ渦中の時には、風を感じて大空の下でランチをいただくことが多かったのですが、いまだに、その習慣から抜け出せません。なにしろ、青空ランチは気持ちいいので味を覚えたら直らない!!

 

さて、ミライタワー(テレビ塔)の南側では、ここは日本か? という光景が見られました。

なにしろ、久屋大通公園はパリのシャンゼリゼと提携していますからねぇ。広い通り、みどりの並木道、そしてテレビ塔!  そこで語らう恋人達!

私はかなり遠くにいたんですが、それでも熱気が伝わって来たので (^-^) 気が付いてしまい、ついパチリ。かなり長い時間、いつくしみあわれていたようです。いいんじゃないですか。

いよいよパリ並みになってきたようですね。('ω') と言っても、日本の方ではないようです・・・まさに国際的?

 

そういえば台湾の人が日本旅行した時の記事で、こんなのを最近読みました。

その概要ですが・・・「日本のホテルは、宿泊者でない来訪者を部屋に招き入れられない」ことが多いと。そして、それは中国人を意識しているのかと。

それに対するホテル側のスタンスも書いてありましたが常識的だと思うので省略します。そのホテルのルールは、日本人相手でも同じですから、中国人を特に意識してのルールではありません! そして、ホテルによって異なるようです。

そういうホテルの場合では、なにか困ることがあるのでしょうか? なぜなら、ロビーで歓談すればよいのだから。歓談以外の目的があれば不満でしょう。ニヤリ (^-^)

 

はっきり言って、コロナ後のインバウンド増加で困るのは生活習慣の違いでしょう。

最近は少ないでしょうが、10数年前は中国の人(台湾ではないですよ)に部屋を貸すと2人契約なのに10人くらいが生活していた・・などということはザラでした。

最近のコロナ明けで日本の民泊が再開されてからでも、2人契約だったのに8人が泊まっていたという記事を見たことがあります。相変わらず、直らないようです。('ω')

もちろん一部の人でしょうが、コンプライアンス意識が低すぎるんですねえ。

 

やはり、郷に入っては郷に従え、というのは理解してもらいたいところです。


クリックしないで下さい。押すなよ!絶対に押すなよ!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「②久屋大通公園の散歩」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事