名城公園のバラ園は、いま2番花が咲いていますが、バラの様に派手ではなくても、控えめに咲いている花たちがあります。
かわいいキンギョソウです。これは、名は体を表しているので覚えやすいです。
そして、控えめなつゆ草。
少し派手な花が・・・
クロバナロウバイのアフロディーテだって。アフロディーテと言えば、美の女神のこと。ちょっと大げさかな。(^-^)
ほうずきが、青い実を付けています。
ほうずきの花は、こんなに小さな白い花。
ブラシの木は、派手ですねぇ。
カシワデアジサイも、咲き始めました。
前日、東山植物園で見た西洋タンポポほど首が長くはないけれど、よく見かけるパターンのたんぽぽです。
花の裏を確認しました。
矢印の部分(外総苞片)が、西洋タンポポは、くにゃっと折れ曲がっているんですね。
日本タンポポは、この部分がしっかりと立っていて、詰襟の様になっているようです。やはり、日本は、タンポポまでも行儀が良いようです。(^-^)
日本では、既にほとんどが西洋タンポポのようですが、これからは花の裏をチェックして、日本タンポポを探してみるとしよう。