「名城公園・大好き?」

電子レンジで魚がこんがり焼けた

電子レンジ調理器で前回魚を焼いた時は、こんがり感が出なかったので今回はその点について狙いを定めました。

今回買ってきたのは、冷凍の紅鮭。

冷凍食品の魚を電子レンジで焼けるのかと思うと、ワクワクします。

まず、このまんまで500Wで2分弱、解凍しました。

 

それから例の調理鍋に入れて、500Wで5分。今回気を付けたのは、蓋を少しずらして水蒸気を逃がすようにしたことです。

仕上がりはこんな感じ。

十分美味しく出来ていますよ。ビールのつまみとして戴きました。

でも、まだ少し不満。もっと皮に焦げ目が欲しい!(^-^)

そこで二切れ目のレンチンは、500Wで7分にしました。

今度は大成功! ご飯と一緒にいただきました。

皮に焦げ目がしっかりとついてパリッとした食感で、とっても美味しかった。これならグリルで焼いたのと変わらないと思う。

コツが解ってきました。水分の多い食材の場合、外側に焦がし感をつけるためには蓋を少し開けたままにして水蒸気を逃がして、レンチン時間を少し長くすれば良いとわかりました。

これで、皮がパリッと音がする焼き魚をマスターできました。嬉しい~~ \(^o^)/

 

ところで商品の取説に付いていたレシピをQRコードで後になって読み込んでみたら、私の方法と少し異なっていました。レシピでは、途中で表・裏をひっくり返す方法が載っていました。そして、蓋をずらして水分を逃がす方法は書いてありませんでしたね。(^-^)

私は、いつも何でも自己流なので、私のやり方も有りと思います! 今後も、私は私の調理法で行きたいと思っています。ブッヒ― ('ω')


クリックしないで下さい。押すなよ!絶対に押すなよ!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の雑感、よしなしごと」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事