3月2日(土)、姶良市姶良公民館において、「第8回あいら福祉まつり」が開催されました。
11:00~会場に入り血圧測定、体力測定、鍼灸体験、各展示コーナーなどを見て廻り、スタンプラリーにも応募しました。また、文字ラリーに参加してプレゼント(パン)をいただきました。
非常炊き出し用の熱に強いポリ袋「ハイゼックス」の袋にお米を入れて炊いた「非常食」と共に「たこ焼き」を購入して昼食を食事場所でいただき、その後、展示物等を見て廻りました。
●オープニング演奏(12:30)・・県立蒲生高等学校吹奏楽部による「ヤングマン」「デザイヤ」「アイネクライネ」などの素晴らしい演奏が披露されました。
●会長あいさつ(13:00)・・・姶良市社会福祉協議会会長
●来賓祝辞・・姶良市長・地元衆議院議員・来賓紹介・・今回招待された人々の紹介
●表彰式・・民生委員児童委員、社会福祉施設職員、ボランティア個人、ボランティア団体等及び第9回姶良市福祉作文コンクール最優秀賞5名と学校優秀賞「姶良市立 松原なぎさ小学校」が表彰されました。
●福祉作文発表・・柁城小学校1年生、重富小学校3年生、松原なぎさ小学校6年生、帖佐中学校3年、加治木高等学校2年が夫々発表しましたが、いずれも素晴らしい内容でした。(作文の内容はスキャンして添付してあります)
●ボランティア活動発表・・西浦小学校 ボランティア活動発表・・ボランティア活動育成協力指定校 姶良市立 西浦小学校「いくぞ!少年消防クラブ」の生徒がヘルメット姿で登場して、学校紹介を行ってから、「高齢者との交流活動」「募金活動」「花や野菜の世話活動」「清掃活動」などを実施して,きずいたことは、ボランティアは生活の一部・・「誰かのために」「できるひとが」「できるときに」「できることを」・・という素晴らしい内容の発表でした。
●リフレッシュ体操・・姶良市社会福祉協議会の指導で、「ピンピン長生き前向きソング」体操を行いリフレッシュしました。
●講演・・「心がはなれた海岸から おもいでの集う海岸へ」・・特定非営利法人くすの木自然館 浜本 麦 氏
【講演の概要】・・パワーポイントを使って、詳しい説明がありましたので、その一部を紹介します。・・[自己紹介」「今までの仕事の基本」・・鹿児島の素晴らしいところを発信・・「思い出の場所」・・重富海岸が汚染れた現状を見て・・ボランティア清掃・・地域の人達が協力して美しい海岸に・・2012年霧島錦江湾国立公園に指定・・重富海岸自然ふれあい館「なぎさミュージアム」2015年4月15日オープン・・「私たちの願い」・・好きなところを壊したり、汚したりすることがありません・・「思い出の場所」は「好きな場所」になります・・「みんなの好きな場所」が増えれば姶良はもっと良くなります・・最後に重富海岸に訪れた親子のエピソートが紹介され講演が終わりました。
●閉会のあいさつ・・姶良市社会福祉協議会副会長
●おたのしみ抽選会・・残念ながら当たりませんでしたが、「あいら福祉まつり」に参加したおかげで、福祉に関する様々な情報を知ることができたので、参加してよかったと思っています。
「あいら福祉まつり」の様子を写真で紹介し、資料の一部をスキャンして添付します。
会場入口の看板
テントが設置・・非常食の炊飯・カレー・たこ焼き販売
1階入り口
1階・・島津義弘公の関ヶ原合戦屏風絵展示
1階・・鍼灸・マッサージ会場
2階・・オレンジレラス
2階・・オレンジレラス(認知症クイズ)
2階・・ハートフルバザール
1階ホール・・オープニング演奏(蒲生高等学校吹奏楽部)
会長あいさつ・・姶良市社会福祉協議会会長
表彰式
福祉作文発表
ボランティア活動発表・・西浦小学校
リフレッシュ体操・・姶良市社会福祉協議会の指導
講演・・「心がはなれた海岸から おもいでの集う海岸へ」
【講師】特定非営利法人くすの木自然館 浜本 麦 氏
閉会あいさつ・・姶良市社会福祉協議会副会長
おたのしみ抽選会
※写真をクリックすると拡大し左上の左上の←をクリックすると戻ります