おじゃったもんせ

コーヒーなど召し上がりながらごゆっくりどうぞ

R5年度 姶良市高血圧予防講座「血管を守る血圧のはなし」(2024)・・・姶良市姶良公民館

2024-02-19 20:31:40 | 地方自治・議会
2月19日13時30分より姶良市姶良公民館で【R5年度 姶良市高血圧予防講座「血管を守る血圧のはなし】が開催され、事前申込みをした人が参加しました。
〇開会、あいさつ・・主催者より高血圧予防講座の趣旨などについて、あいさつがありました。
〇姶良市の現状・・主催者よりパワーポイントを使って①死因別死亡割合(男女別)②標準化死亡率(男女別)③医療費上位疾病(男女別)④まとめ・・死因別死亡者は、生活習慣病に関する疾患が5割を超えている。全国平均に比べて脳血管疾患や心疾患の死亡率が高い→塩分や糖分のとりすぎにより、血管が傷ついている。●あいら適塩プロジェクト(よかあんばい運動)
【講話①】「健康長寿と高血圧」・・独立行政法人国立病院機構 南九州病院循環器内科部長 医師 宮内孝浩 氏・・自己紹介の後に、パワーポイントを使って講話があったので、その一部を紹介します。
〇南九州病院について・・循環器内科の現状・・●入院患者疾患分布(心不全53%)●入院患者年齢分布(80~89歳が最も多い)
〇平均寿命と健康寿命・・鹿児島県の現状・・男性の平均寿命と健康寿命が他県より短い。男女とも脳血管疾患の割合が他県より高い
〇アンチエイジング(抗加齢)とは・・血管の老化=血管の動脈硬化・・原因→高血圧ほか→老化予防=動脈硬化予防
〇高血圧がよくない理由・・●脳血管疾患、心臓病、腎臓病の原因となる●脳血管性認知症の危険がある●血圧変動に伴う冬場の死亡リスクの原因となる
〇家庭血圧を測る意義・・仮面高血圧、白衣高血圧を見分ける
〇塩分摂取量・・●日本人の平均●目標摂取量●食塩摂取と血圧の関係●減塩の工夫
〇アルコールと喫煙について・・適度なアルコールは良いが喫煙はだめ。
〇まとめ・・●生活習慣の見直し●血圧、糖尿病、高コレステロールの生活習慣病の治療をしっかりする●血管年齢を若く保つことが健康長寿につながる。
以上で講話が終わり大きな拍手が送られました。
【休憩】・・ホールで血圧測定があり測ってもらいました。
【講話②】「高血圧予防の食事について」・・管理栄養士 冷水 美樹 氏・・自己紹介の後に、パワーポイントを使って講話があったので、その一部を紹介します。
〇食塩の目標量・・1日6g未満 〇高血圧予防と改善の基本・・食塩制限(減塩)ほか 〇減塩のポイント・・量・頻度を見なおす 〇かごしま版食事バランスガイド・・●野菜の積極摂取→1日 350g以上 ●魚の積極摂取→多価不飽和脂肪酸のn-3系脂肪酸を増やす。飽和脂肪酸の摂取を控える●果物の積極摂取→1日 200g ●間食→楽しく適度に ●アルコール→節酒(適量)日本酒1合、ビール(5%)500mL  焼酎(25度)0.5合
〇まとめ・・●食べ方のコツ①→つけものはとり過ぎないほか●食べ方のコツ②→調味料は味をみてから使う他●選び方のコツ→外食は、丼物・一品料理より定食を選ぶほか〇塩分チエックシート
以上で講話が終わり大きな拍手が送られました。
〇閉会・・閉会あいさつの後アンケートを記入して提出し散会しました。
会場の様子を写真で紹介し資料の一部をスキャンして添付します。
受付
開会あいさつ
姶良市の現状・・死因死亡割合

姶良市の現状・・適塩プロジェクトの取り組み
【講話①】「健康長寿と高血圧」・・講師あいさつ
 




【講話②】「高血圧予防の食事について」・・
休憩時間・・血圧測定
【講話②】「高血圧予防の食事について」・・講師紹介




閉会あいさつ
閉会後・・展示物の見学
 【資料】















コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 散歩(2024/2/19)・・・姶良... | トップ | 加高だより第5号(令和6年1月... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
血管を守る血圧の話 (ogu)
2024-02-25 22:44:55
いつもブログ拝見しています。
講師の先生が、同級生だったんで、
私も高血圧の講演会に行きました。
食生活には、気を付けようと思いました。

これから小烏自治会の活動を参考にしたいです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

地方自治・議会」カテゴリの最新記事