5月2日10時~姶良市加治木町小烏自治公民館において健康体操を行いましたが、5月は私達夫婦が当番月になっていたため、早めに公民館に行って準備を行いました。
当番は2人1組で1か月の輪番制ですが、小烏健康体操用の予備鍵で公民館を開けコロナ対策のためのアルコールの準備、椅子並べ、公民館使用日誌の記入等を行いました。なお当番月が終わったら次の組に鍵を渡すことになっています。
小烏健康体操クラブは15年前に発足して以来、毎週火曜日の10時~1時間の健康体操を継続してきましたが、9年前に第4週を「はつらつサロン小烏」に変更して、健康体操以外の行事などを2時間程度実施しています。
今日の体操は、CDをかけてテレビ体操、ラジオ体操第一、第二、「幼ななじみ」の音楽に合わせた体操を済ませてから、水分補給のため休憩し、近況について話し合いました。
後半は「ピンピン長生き前向きソング」「姶良市民歌体操」「姶良音頭体操」を行った後に会員の一人がクイズを出して皆で脳トレ(小学2年生の問題)を皆で考えましたが回答を聞くまで分かりませんでした。
当番は2人1組で1か月の輪番制ですが、小烏健康体操用の予備鍵で公民館を開けコロナ対策のためのアルコールの準備、椅子並べ、公民館使用日誌の記入等を行いました。なお当番月が終わったら次の組に鍵を渡すことになっています。
小烏健康体操クラブは15年前に発足して以来、毎週火曜日の10時~1時間の健康体操を継続してきましたが、9年前に第4週を「はつらつサロン小烏」に変更して、健康体操以外の行事などを2時間程度実施しています。
今日の体操は、CDをかけてテレビ体操、ラジオ体操第一、第二、「幼ななじみ」の音楽に合わせた体操を済ませてから、水分補給のため休憩し、近況について話し合いました。
後半は「ピンピン長生き前向きソング」「姶良市民歌体操」「姶良音頭体操」を行った後に会員の一人がクイズを出して皆で脳トレ(小学2年生の問題)を皆で考えましたが回答を聞くまで分かりませんでした。
最後に「わらべがみ」の音楽に合わせたストレッチ体操をした後に椅子の収納、清掃をして散会しました。
今日の様子を写真で紹介します。
今日の様子を写真で紹介します。

玄関に消毒液の設置

椅子を並べて準備

立って行う体操

休憩(水分補給)

坐って行う体操

脳トレクイズ(問題・・右の数字の意味)

脳トレクイズ(回答・・ひらがなに直して●の数を数える)

整理運動(わらべがみ)

清掃作業

当番表

公民館使用日誌

公民館使用(定期)

サロン小烏計画書