はつらつ・サロン小烏では22回目の定例会を7月26日10時~12時まで姶良市加治木町小烏自治公民館で開催しました。
開会で今日の日程等を説明した後、運動推進員Hさんの指導で「鐘の鳴る丘」「姶良市民歌」のストレッチ体操をしてから、Hさん手作りの「バッツゴー」を使って、赤青の2組に別れてゲームを行いました。穴に入ったら3点、台の上は乗ったら1点としてチームの合計点は暗算で行い、頭と体を使って楽しくゲームを行いました。2回目を終わったところで場所を交代して更に2回行い合計点で勝敗を決めた結果、青チームが勝ちました。
次にHさん手作りの、長さの異なる紐を隠した箱の中から参加者が交互に選んで、チーム毎に結んで、長い方が勝ちとなるゲームを行い、各チームが紐を結んで比較した結果、赤チームが勝ちました。
次に霧島ジオパークでボランティアをしているHさんが、子供向けのゲームの中から動物の特徴を聴いて、動物名を当てるゲームが紹介され、カードを読みあげて、解ったら鼻を押さえて、最後に答え合わせをするゲームをしました。動物の特徴を聴いた段階で想像し、なんとか動物の名前を当てることができました。
最後に整理運動として「上を向いて歩こう」の歌に合わせたストレッチ体操を行って運動推進員Hさんの指導による体操とゲームを終わりました。
次に机を配置して「茶話会」に入り、最初に「姶良市民歌」「我は海の子」をハーモニカの伴奏で歌ってから、お茶を飲み、お菓子を食べながら懇談しました。
○民生委員及び福祉アドバイザーが会議のため今回は欠席のため、「うそ電話詐欺に注意」のパンフレットを配布するよう依頼されたことを紹介して全員に配布した後に、うそ電話詐欺にあわない対策について話し合いました。その中で、うそ電話対策として、留守番電話を聴いてから電話に出る。ナンバーディスプレイで0120の場合は電話に出ない。自分から名乗らない。などの意見がでました。
○10月29日の加治木小校区コミュニティ協議会主催の校区文化祭には、小烏健康体操クラブ、小烏ハーモニカ同好会が出演する予定になっているが、いずれも、いきいきサロン小烏のメンバーでもあるので協力をお願いしました。
○平成28年度 ふれあいいきいきサロン ボランティア交流会の概要を私のブログから印刷して持参して説明し、特に笑いの効用と前向きに活動することの大切なことを力説した。
○会員の中で、日本100名山登山に挑戦しているH夫婦より,ツアーツールズムの一員として岩手山をはじめ東北地方を登山して25日に帰ってきたばかりであること。登山体験の紹介と、登山で遭難しそうになったら、下山するのではなく、上に登って救助を待つことの重要性などが語られた。
○ポケモンGOによる交通事故が問題になっているが、車、自転車、歩行者の中にスマホに夢中になっている人が居ることを予測して、自分の身を守る必要性になどが話し合われました。
茶話会が終わってから皆で後始末をして解散しましたが、次回のサロンは8月は夏休みのため、9月27日に姶良警察署交通課から講師を招いて交通安全について指導を受ける予定になっています。
22回目の活動の様子を写真で紹介します。
「鐘の鳴る丘」の音楽に合わせたストレッチ体操
「姶良市民歌」の音楽に合わせたストレッチ体操
「バッツゴー」ゲーム
「バッツゴー」ゲームの結果
長さの異なる紐を隠した箱の中から選んでチーム毎に結んでいるところ
紐の長さを比較しているところ
動物名を当てるゲーム
動物名を当てるゲームで読み上げるガード
整理運動・・「上を向いて歩こう」の歌に合わせたストレッチ体操
「姶良市民歌」「我は海の子」をハーモニカの伴奏で歌いました
茶話会の開始
※写真をクリックすると拡大し2回クリックすると更に拡大します。左上の←をクリックすると戻ります。