第4回 姶良市文化芸術祭が姶良市文化会館(加音ホール)で開催され、作品展示は11月29日~11月30日の2日間、芸能発表は11月30日の1日のみ実施されましたが、11月30日の芸能発表を見てきました。
合併前の地区単位の文化祭は従来通り実施して、新たに姶良市文化芸術祭が発足して、今回で4回目となっています。今年も文化交流事業として霧島市及び湧水町からも参加して芸能発表が行われました。
芸能発表は、合唱、ダンス、日本舞踊、薩摩琵琶、太極拳、五つ太鼓、演劇、琉球舞踊、コーラス、大正琴、尺八・筝曲、音楽、津軽三味線、三味線、民謡、ピアノ(語りと音楽)など種目が多く、また小学生の合唱、中学生の演劇とダンスなど出演者の年齢も幅広く、見ごたえのある芸能発表がプログラム1番~31番までありました。
プログラム6番が終わったところで、姶良市文化協会会長の挨拶と姶良市長の祝詞があり、来年は「第30回 国民文化祭・かごしま2015」が県内各地で開催され、姶良市では、「郷土芸能の祭典」「歩き・み・ふれる歴史の道」「邦楽の祭典(兼全国吟剣詩舞道祭)」が開催されるので、市民の皆さんの協力をお願いしたいとの話でした。
プログラム13番が終わったところで、《いよいよ来年開催!!「第30回国民文化祭かごしま2015」のご紹介》と題してスライドが上映された後に昼食に入りました。
エントランスでは、お茶会が裏千家同好会により開催されていて、多くの人が参加していました。
午後の部は13時から開始され、プログラム14番~31番までの発表があり16時ごろ芸能発表が終わりましたが、あいにくの雨で客席は空席が見立ちました。
しかし、出演された皆さんの日頃の練習の成果が出た素晴らしい内容の発表ばかりでしたので、参加して良かったと思っています。
芸能発表の一部を写真で紹介します。
プログラム1番 合唱(姶良市立少年少女合唱団)
プログラム4番 薩摩琵琶(薩摩琵琶同好会)
姶良市長祝辞
プログラム7番 五つ太鼓(響太鼓)
プログラム8番 演劇(帖佐中学校 演劇部)
プログラム11番 日本舞踊(千鶴流千掬伸会)《湧水町》
「第30回 国民文化祭・かごしま2015」の紹介
プログラム16番 尺八・筝曲(尺八・霧島照山会、生田流筝曲平調会))《霧島市》
プログラム18番 音楽(リラの会)
プログラム20番 ダンス(加治木中学校 ダンス部)
プログラム25番 三味線(民謡 千代の会)
プログラム29番 ピアノ(音楽教室こだま)
プログラム31番 ダンス(社交ダンス姶良)
※写真をクリックすると拡大し、2回クリックすると更に拡大します。左上の←をクリックすると戻ります。