「はつらつ・サロン小烏」では29回目の定例会を4月25日10時~12時まで姶良市加治木町小烏自治公民館で開催しました。
開会で今日のサロンのスケジュールと講師紹介をした後に、姶良警察署の講師より、交通安全について出前講座をしていただきました。
【出前講座の内容】・・(交通安全講話資料が配布され)・・〇交通事故の発生状況・・県内の発生状況・・28年度中・・29年度(昨日現在)、姶良警察署管内の発生状況・・28年度中・・29年度(昨日現在)・・(添付資料参照)
〇姶良警察署管内発生の特徴 ・・曜日別、月別、時間別、事故形態、事故の原因、第一当事者の年齢別、第一当事者の使用車両別、路線別発生、交差点発生状況・・(添付資料参照)
〇事故を起さないための防衛運転法(2017)・・(資料が配布され)・・①運転前に心身の状態をチェック ②交差点では安全な速度に減速して、交差道路の安全確認 ③原則上向きライト(走行用前照灯)で走行 ④進路前方の安全をしっかり確認 ⑤横断歩行者の保護 ⑥全席シートベルトの着用 ⑦早目のライト点灯 ⑧子供や高齢者に注意 ⑨自転車や二輪車に注意 ⑩十分な車間距離の確保 ⑪車両の状態、道路、天候を考慮した運転・・(添付資料参照)
〇今年の交通死亡事故事例・・鹿児島県内1月~4月(昨日現在)で発生した交通死亡事故事例について説明され、改めて死亡事故の多いことに驚くと共に、センターラインを越えてきた正面衝突事故など、避けられないリスクの事故もあるので、車の運転にはリスクがあることを自覚しなければならないと感じた。
〇平成29年度3月12日 道路交通法一部改正・・75歳以上のドライバーの認知機能が厳しくチエックされます!・・(資料が配布され)・・免許更新時及び規定の違反行為をしたときの専門医の診断などについて説明された。・・(添付資料参照)
※座談会・・①平成29年度3月12日 道路交通法一部改正・・75歳以上のドライバーの認知機能検査で何人が医師の検査が必要になったか・・警察署では実態を把握していない。②市街地など対向車が多い場合は頻繁にライトの上向きは無理と思うが・・市街地など対向車が多い場合は下向きでも問題ない ③交通安全協会費の支払いを拒否する人もいるが、安全協会に入るメリットは・・交通安全協会は交通安全に関するパンフレット作成などをして交通安全の啓蒙活動を行っており、チャイルドシートの貸し出しや、入会者へ懐中灯などグッズの配布なども行っている。④警察官の問題が新聞に掲載される場合があるが・・問題が発生した場合は他人事だとは考えずに、各所で小集団活動や訓示などで所属部署から問題が発生しないように対処している。
講師が帰った後に、、「あいうえお」体操、「姶良市民歌」のストレッチ体操を行って体を動かした後に、ハーモニカの伴奏で「ちょきんのテーマ」」を皆で歌いました。
茶話会・・①貯筋運動及び貯筋通帳の資料を配布・・毎日行う筋肉トレーニングの重要性について説明 ②Re4U(リホーユ)内覧会の紹介・・4月28日・29日に実施されるので、関心のある人の参加を要請 ③次回のサロン小烏・・5月23日・・介護関係出前講座他 ④加治木校区運動会への参加・・5月21日、加治木小において校区運動会を開催・・コミミティ協議会会長(会員)からのお知らせ
サロン小烏29回目の様子を写真で紹介し資料をスキャンして添付ます。
講師(姶良警察署)あいさつ
交通安全講話開始
交通事故事例の説明
「アイウエオ」体操
姶良市民歌ストレッチ
歌(ハーモニカの伴奏)
※写真をクリックすると拡大し左上の←をクリックすると戻ります。