OB会旅行は毎年実施されていますが、今年は10月17日から19日まで3日間、福島県の沿岸部視察と裏磐梯・飯盛山・鶴ヶ城・大内宿・塔のへつり・等を鹿児島市、姶良市、から参加した28名で旅してきました。
1日目(10月17日)・・8:15,鹿児島空港に集合して結団式・・9:25鹿児島空港から羽田空港へ・・観光バスで東京都内を通過するときに車窓からスカイツリー、隅田川の屋形船等を見学・・途中で交通渋滞に巻き込まれ水戸ドライブインで14時30分昼食・・16:40分 宿泊地のスパリゾートハワイアンズ到着・・温泉入浴・・懇親会・・記念撮影・・20:30分からのフラダンスショー見学・・二次会(幹事の部屋)
2日目(10月18日)・・温泉入浴・・朝食・・8:00分、スパリゾートハワイアンズ出発・・福島県の沿岸部視察(山六観光店主による震災体験談を写真を見ながら聞く)・・塩屋岬灯台・美空ひばりの歌碑の見学・・東日本災害復興対策として内陸部に建設中の造成地等を車窓から見学・・裏磐梯五色沼見学・・記念撮影・・猪苗代地ビール館で昼食・・世界のガラス館見学・・野口英世記念館見学・・飯盛山(墓の参拝・白虎隊の説明・剣舞)・・鶴ケ城(館内の見学・天守閣からの眺望)・・17:30分宿泊地の東山温泉 庄助の宿到着・・温泉入浴・・懇親会(踊り・コント・カラオケ等)・・二次会(幹事の部屋)
3日目(10月19日)・・温泉入浴・・朝食・・8:30分ホテル出発・・参勤交代の宿場町 大内宿(散策)・・塔のへつり(見学)・・お菓子の城 那須ハートランド(昼食とショッピング)・・車内でビンゴ大会・・羽生ドライブインで休憩・・15:50羽田空港到着・・解団式・・17:55分羽田発・・19:45分鹿児島空港着・・解散
今回の旅行は、福島県に2泊して東日本大震災から6年余り経過した福島県の現在の状況を知り、復興支援に少しでも貢献できればと企画されたものです。震災体験談を写真を見ながら直接聞いてみて、改めて津波災害の恐ろしさを知りました。また、内陸部に建設中の造成地等を見て避難先で生活している地元の人がインフラが整っていない現状で帰還する人は少ないのではないかと感じました。
スパリゾートハワイアンズでの素晴らしいフアイアーショーとフラダンスショー、裏磐梯五色沼の素晴らしい景色(紅葉になっていないのは残念でした)、野口英世記念館での人形ロボットによる説明、飯盛山での剣舞、鶴ケ城の天守閣からの眺望、参勤交代の宿場町 大内宿のかやぶき屋根、塔のへつりの自然の造形の不思議な風景等が特に印象に残りました。
また、個人的体験としてはスマホのラインを使って、初めて写真と文章をリアルタイムで発信したこと、鶴ケ城見学で単独行動した時に出口を間違えたため、通りかかったパトカーに道を尋ねたところ、パトカーで目的地まで送ってもらい、福島県警の親切な対応に感銘を受けたこと等でした。
1日目の東京での渋滞による昼食時間の遅れ、3日目の雨以外は大きなトラブルもなく、快適な旅を楽しみ、東日本大震災から6年余り経過した福島の現状の一部 を知ることが出来たので参加して良かったと思っています。
写真の一部と、資料をスキャンして紹介します。
鹿児島空港に集合して結団式
羽田空港に到着し観光バスで東京都内を通過中
隅田川の屋形船
スカイツリー
宿泊地のスパリゾートハワイアンズ到着
宴会開始前の会場
乾杯して宴会開始
宴会が終わって記念撮影
フアイアーショー
フラダンスショー
観客と共にフラダンス
福島県の沿岸部視察(山六観光店主による震災体験談・・2階に写真が展示され説明・・撮影禁止)
福島県の沿岸部視察・・塩屋岬灯台・美空ひばりの歌碑の見学・・(小高い丘のため、店舗は津波から守られた)
福島県の沿岸部視察・・内陸部に造成中の宅地
裏磐梯五色沼見学・・記念撮影
野口英世記念館到着
野口英世の実家見学
野口英世の人形ロボットによる説明
飯盛山・・白虎隊の説明
飯盛山・・白虎隊の様子を剣舞で再現
鶴ケ城・・館内の見学
鶴ケ城・・天守から見た眺望
宿泊地の東山温泉 庄助の宿到着・・懇親会の開始
余興・・参加者の最高齢(88歳)の踊り
東山温泉 庄助の宿を出発
参勤交代の宿場町 大内宿・・土産物店が道路の両側ある中を散策
塔のへつり・・侵食と風化を繰り返してできた景観・・つり橋を渡って見学
お菓子の城 那須ハートランド・・お菓子作り見学後昼食とショッピング
羽田空港到着・・解団式
※写真をクリックすると拡大し左上の←をクリックすると戻ります。