10月14日、九州鉄道OB会 加治木分会主催の「鹿屋航空基地史料館」「ボルベリア ダグリ」などへのバス日帰り旅行にハーモニカメイツの一員として参加しました。
7時45分までに姶良市加治木支所に集合して、8時にバス2台で出発し、「鹿屋航空基地史料館」に到着し、説明を聞きながら見学しました。見学が終わってからバスで志布志市まで移動し、11時40分頃「ボルベリア ダグリ」に到着しました。
12時10分から「会長挨拶」の後に乾杯して食事中に、私達のハーモニカメイツの5名が舞台にあがり、「ふるさと」「高校3年生」「お母さん」「瀬戸の花嫁」「ああ上野駅」「青い山脈」の6曲を演奏しました。
その後は「カラオケ」「皿回し」「マドロスの服装での踊り」「日本舞踊」「女装して面をつけた男性による踊り」等が披露され皆さんから大きな拍手が送られていました。なお、カラオケの歌に合わせてハーモニカメイツのHさんが即興の踊りを披露して皆さんを楽しませてくれました。
最後は「おはら節」を全員で踊り、閉会は副会長が万歳の音頭をとって宴会を終わりバスに乗り込みました。
ホテルを出発して、志布志市の北崎水産加工店に立ち寄ってお土産などを買い、再びバスに乗って曽於弥五郎の道の駅に立ち寄り、休憩してから17時30分頃、姶良市加治木支所に到着し解散しました。
主催者の一人が「ハーモニカメイツ」の一員であったので、誘いを受けて3回目の参加となりましたが、主催者の話によると20年以上前から、このようなバス旅行を実施しているとのことで、宴会での様子を見ると、積極的に楽しもうと思って参加いる人が多いように感じました。
旅の様子を写真で紹介し、資料の一部をスキャンして添付します。
姶良市加治木支所でバスに乗り組む会員
バスの中で注意事項などを聞く
「鹿屋航空基地史料館」に到着
シアターでの説明
1階入口・・ステンドグラスの説明
2階・・ゼロ戦の説明
屋外の様子
ボルベリア ダグリの会場全景
会長あいさつ
乾杯
ハーモニカ演奏
懇談の様子
マドロスの服装での踊り
日本舞踊
カラオケ
皿回し
カラオケ
女装して面をつけた男性による踊り
演芸大会が休憩時間中の屋外の様子
日本舞踊(井筒部屋音頭)
会場の様子
カラオケ(最後)
全員で踊り(おはら節)
万歳三唱
北崎水産加工店で買い物
道の駅「おおすみ弥五郎伝説里」に到着
道の駅から見た弥五郎像
姶良市加治木支所に到着(解散)
※写真をクリックすると拡大し2回クリックすると更に拡大します。左上の←をクリックすると戻ります