おじゃったもんせ

コーヒーなど召し上がりながらごゆっくりどうぞ

加治木校区「防火・防災訓練」への参加(2024)・・・姶良市立加治木小学校体育館

2024-06-29 12:16:29 | 校区・自治会
6月29日10時から、姶良市立加治木小学校体育館において加治木校区コミュニティ協議会主催の「防火・防災訓練」が開催されたので事前申し込みをして参加しました。
10時前に受付を済ませてから水分補給の飲み物をいただき着席しました。
最初に主催者から講師の紹介があり、講師:姶良市中央消防署当直長が登場して約90分間の「防火・防災」の講演がありましたので、その一部を紹介します。
①火災と地震の違い・・火災はヒューマンエラーによるものが多いが、地震は自然災害なので対処の違いがある。
②野焼き火災・・火災の原因は様々であるが、最近増えているのは、野焼きによるものが多い。野焼きは許可されたもの以外は原則として禁止されているが、許可された場合でも周辺へ延焼しないような十分な対策が必要である。
③電気火災・・古い家にはモルタルに針金が入っているものがあり、漏電になる場合がある。またコンセント周りにホコリがたまって発火するケースもある。古い電気器具ではコンデンサーの発火が原因の場合もある。
安価な電気製品には安全装置が省略されたものがあるので、電気製品を購入する場合は安全性を考慮した購入が必要である。
産業廃棄物置場には、電池が混在していて発火し、火災になるケースもある。
④放火による火災・・空き家及び家の周りに燃えやすいものが放置されている場合は放火の危険があるので注意が必要である。
⑤車両火災・・エンジン回りの整備不良やタバコの不始末などで車両火災が発生するケースがあるので注意が必要である。
⑥火災報知器の設置・・設置は義務になっているが、誤動作も起こっているので10年経過したものや不良品は早めの取り換えが必要である。
⑦消火器の設置と取り扱い・・個人住宅は設置の義務はないが、古いタイプの消火器には不良品もあるので、点検して交換が必要である。
消火器の取り扱いにつては、ピノキオの順で的確に取り扱う。
⑧Live119について・・現在、一般への周知を計画中ですが、スマートホンから119番の電話した場合に119番にスマートホンの番号が表示され、119番から、その番号に返信されて、スマートホンの映像などが送れるシステム。緊急時に現場の映像が送れるので対応が円滑になる。
⑨地震災害について・・30年以内に東南海地震が発生する恐れがあり、桜島噴火も懸念されている。いつどのような時間に発生するか分からないので、避難場所の確認、非常持ち出し品の確認など日頃からの地震対策が必要である。
姶良市総合防災ハンドブックを確認して準備しもらいたい。
⑩質疑応答・・電池火災、火災保険などの質問に回答されていましたが、内容は省略します。
以上で講演が終わり、主催者からお礼の言葉があり、講師に盛大な拍手が送られていました。
会場の様子を写真で紹介します。
開会あいさつ
講師紹介

講師の自己紹介
講演中(Live119について)
講演中(消火器の取り扱いについて)
講演中(姶良市総合防災ハンドブックについて)
講演が終わってお礼の言葉
加治木校区コミュニティ協議会事務局からの連絡
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雨の日のウオーキング(2024/... | トップ | 朝の散歩(2024/6/30)・・・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

校区・自治会」カテゴリの最新記事