おじゃったもんせ

コーヒーなど召し上がりながらごゆっくりどうぞ

平成28年度「加治木ゆずり葉学級」(第8回)「危機管理の学習・閉講式」・・・姶良市加治木総合支所(多目的ホール)

2017-02-23 15:12:40 | 高齢者学級
  • 平成28年度「加治木ゆずり葉学級」(第8回)は2月23日9時30分から、姶良市加治木総合支所(多目的ホール)で「自然災害に備える危機管理」について学習しました。

ゆずり葉学級は高齢者が、いろいろな学習や活動に積極的に参加し、お互いに交流を通して絆を深め、地域社会に寄与しながら、高齢期を人生の最も充実した時期として、明るく楽しく健やかに生きることを目指して、今年度は姶良市内の6箇所で開設されています。

司会者より、講師:姶良市危機管理課防災係 松山秀太氏が紹介された後に、パワーポイントを使った説明が行われたので、その概要を紹介します。

「姶良市の自己紹介」・・自主防災組織率80・9%(世帯数ベース)など、「まず大事なことは」・・熊が出る所に置き換えて⇒災害が起こる所を考える、「姶良市における過去の災害」・・ルース台風にょる高潮被害、平成5年8月豪雨災害(斜面が約1.2km崩壊)など、「自宅や職場の近くの危険を知る」・・土砂災害ハザードマップ、津波浸水ハザードマップ、姶良市暮らし便利張・・各家庭に配布済、「姶良市で想定される地震・津波・・①南海トラフ巨大地震・・津波 146分 2.46m ②桜島海底火山噴火・・津波 4分 7.77m・・姶良市の場合は特に海底火山噴火が心配 「質疑」・・避難指示、避難勧告、避難準備⇒避難指示(緊急)、避難勧告、避難準備・高齢者等避難開始へ変更

「まとめ」・・自然災害が発生した場合は、死なずに安全を確保することが大切・・そのためには学習した内容を実行に移すこと(例・・地震で家具などの転倒防止対策・・金具の取付けなど)

● 閉講式・・修了証書授与式・・代表者へ授与・・姶良市教育委員会社会教育課長挨拶・・加治木ゆずり葉学級代表によるお礼の言葉・・閉講式の終了

● 閉講式後のセレモニー・・学級長から姶良市教育委員会「加治木よずり葉学級」担当者へお礼の言葉と花束贈呈・・学級役員へのお礼の拍手・・お別れ親睦会(クイズなど)

● 平成29年度「加治木ゆずり葉学級」について・・資料配布

今回の様子を写真で紹介し、もらった資料をスキャンして添付します。

会場全景

講師紹介

講演開始

ハザードマップの説明

講演の終了

修了証書授与

姶良市社会教育課長あいさつ

閉講式終了

ゆずり葉学級代表よりお礼の言葉

学級長から姶良市教育委員会「加治木ゆずり葉学級」担当者へお礼の言葉と花束贈呈

学級役員へのお礼の拍手

※写真をクリックすると拡大し左上の←をクリックすると戻ります。

     

    

     

  

   

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「いきいきサロン・ひまわり... | トップ | 小烏吹矢同好会234回目の練習... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (藤井)
2017-02-24 09:54:01
自分が現在居住する危険場所を認識しておくことは、防災の基本ですね。自治会としても、災害時に被害を最小限に抑えるために、住民個々の協力が欠かせませんね。有難うございました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

高齢者学級」カテゴリの最新記事