好日好景

ほおずき(鬼灯)

ほおずきの鉢を買ってきて植えました。ほおずきは楽しみ方、遊び方を知らないので今まで植えたことがなかったのですが、お盆の飾り物でご先祖様をお迎えする灯りだと聞きました。私は網ほおずきばかり作っています。今年初めて庭のほおずきを使ったのですが、網にしてみると中の実が入ってなかったり小さすぎたり、まだ真っ赤になってなかったりで、結構難しいものでした。出来上がって写真に撮れるのは2個だけでした。一昨年と同じ撮り方です。
 




コメント一覧

shoko
直樹。さん
ほおずきって80種もあるんですか。chinese lantern,やっぱり灯りなのですね。
網目は中の種を守るためかとても丈夫にできています。水の中に浸けて何日か置くと赤い部分が腐ってきます。それをブラシなどで落として網目を出します。乾燥させて色が悪かったら漂白剤に浸けて白くします。これで写真が撮れるのですがもっと白くしたいのでカメラの設定を色々変えて撮りました。渋い感じですか?右側の実がもっと赤いとよかったのですが、ちょっと残念です。
ありがとうございました。
直樹。
chinese.lantern.plant。
shokoさん。。。今晩は。
ブログ更新を、ありがとうございます。

physalis.alkeng。
写真の種は、観賞用だと思いますが80種もあります。地下茎、根は漢方に使われます。多年草であり、60~80の草丈になります。花も、美しくうすい黄色です。オクラの花に、近い感じでしょうか。赤い皮が
網目状になり、中の実が見えますがこうして、ドライフラワーにすることも。野生種では、自然の中で出来上がってしまいますが、人工的に造る❓ことは、難しいのでしょう。写真では、上手く網目のようになっているのが、わかります。
今日の写真は、シブゥい?感じで良かったです。
ありがとうございます。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最近の「花」カテゴリーもっと見る