こんばんは管理人のseroriです。
うん、
今日も暑いです。
海の日、連休、花火、プール…
何処かへお出かけしましたか?
ひつじ
はお仕事でした
(暑い中ご苦労様でした)
私は予定が珍しくなくてちょっと
水やりのついでに草抜きして
バテましたー
録画しておいたドラマを見て
お昼ご飯を頂いて
午後は読書
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e8/028bf47a32e5b1a3aebb4979d2bf58d3.jpg)
ちょっと防災モードに入っているので
今日玄関に届いていたこれを見ました
清須市内の公衆電話の場所が地図に載っ
ていたり、災害用伝言ダイヤルの事とか
必要な事が分かりやすくまとめてありま
した。
(厚生労働省のガイドラインからの抜粋と
書いてあります)
ペットのことは後回しにしがち。餌や水、食器などは自分たちで用意しておく
持病や定期的に薬を飲んでいる人は「お薬手帳」を持っていれば薬を処方してもらえた
被災体験からの事も書いてありました
ペット用の水と決めて用意してないわ!
お薬手帳についても旦那は自分で管理し
ているので薬の種類とかコピー取ってお
こうかな。
あと、「anan女性のための防災BOOK」
「東日本大震災・復興の軌跡【縁】ENISHI〜別冊生き抜くための災害料理」
「OLIVE いのちを守るハンドブック」
3冊とも清須市立図書館で借りました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
救援物資の中には生理用品とかがありま
すが、その人によって1周気分の必要な
枚数とか違いますね
男の人にはわからない…
もしも手元にこまめに取り替えられる
用意があるば安心です
布ナプキンとかも少し用意の中にあると
より安心。
そんな記事もananの本には書いてありま
した
とても参考になるね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
あと、
OLIVEの本の内容はHPでも見られます
応急処置のした方、雨水の集め方など
ちょっと欲しい本かも![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
中には遊ぶ、楽しむってページもあって
●飛ぶおもちゃをつくる
●ボールをつくる
●ナンバープレイスで遊ぶ
あと、将棋やオセロのコマが印刷してあ
ったりなるほどね〜って思いました
紙とハサミとペンがあれば簡単な遊びは
できるね〜
災害や防災について調べても
遊びについて書いてあるものは少ない
でも遊びの引き出しが自分にあったら
それが今出来ることかもしれない
防災について時々考えみようね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
来てくれてありがとうございます
夏休み開館のおもちゃ図書館8/30(木)は
防災についてです
清須市の小学生と保護者のみんなで作っ
た水防かるたを使います
一緒に防災について考えましょう
女性ならではのこと、子どものために
用意出来ることなど話し合えたらいいな
うん、
今日も暑いです。
海の日、連休、花火、プール…
何処かへお出かけしましたか?
ひつじ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_hitsuji.gif)
(暑い中ご苦労様でした)
私は予定が珍しくなくてちょっと
水やりのついでに草抜きして
バテましたー
録画しておいたドラマを見て
お昼ご飯を頂いて
午後は読書
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e8/028bf47a32e5b1a3aebb4979d2bf58d3.jpg)
ちょっと防災モードに入っているので
今日玄関に届いていたこれを見ました
清須市内の公衆電話の場所が地図に載っ
ていたり、災害用伝言ダイヤルの事とか
必要な事が分かりやすくまとめてありま
した。
(厚生労働省のガイドラインからの抜粋と
書いてあります)
ペットのことは後回しにしがち。餌や水、食器などは自分たちで用意しておく
持病や定期的に薬を飲んでいる人は「お薬手帳」を持っていれば薬を処方してもらえた
被災体験からの事も書いてありました
ペット用の水と決めて用意してないわ!
お薬手帳についても旦那は自分で管理し
ているので薬の種類とかコピー取ってお
こうかな。
あと、「anan女性のための防災BOOK」
「東日本大震災・復興の軌跡【縁】ENISHI〜別冊生き抜くための災害料理」
「OLIVE いのちを守るハンドブック」
3冊とも清須市立図書館で借りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
救援物資の中には生理用品とかがありま
すが、その人によって1周気分の必要な
枚数とか違いますね
男の人にはわからない…
もしも手元にこまめに取り替えられる
用意があるば安心です
布ナプキンとかも少し用意の中にあると
より安心。
そんな記事もananの本には書いてありま
した
とても参考になるね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
あと、
OLIVEの本の内容はHPでも見られます
応急処置のした方、雨水の集め方など
ちょっと欲しい本かも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
中には遊ぶ、楽しむってページもあって
●飛ぶおもちゃをつくる
●ボールをつくる
●ナンバープレイスで遊ぶ
あと、将棋やオセロのコマが印刷してあ
ったりなるほどね〜って思いました
紙とハサミとペンがあれば簡単な遊びは
できるね〜
災害や防災について調べても
遊びについて書いてあるものは少ない
でも遊びの引き出しが自分にあったら
それが今出来ることかもしれない
防災について時々考えみようね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
来てくれてありがとうございます
夏休み開館のおもちゃ図書館8/30(木)は
防災についてです
清須市の小学生と保護者のみんなで作っ
た水防かるたを使います
一緒に防災について考えましょう
女性ならではのこと、子どものために
用意出来ることなど話し合えたらいいな