楽ん楽ん Every Day

季節の花々、水辺の鳥たちに癒やしを求めて・・・

広い公園で凧揚げ

2025-01-28 | 日記

日差しはあたたかです・・・保育園児でしょうか? 少し大きい子たち? 楽しそう!!

フユザクラは長く咲いているようですね。今日もきれいです! 園内には数本の木があります。

見かけたのは、シジュウカラ・・・(なんとかわかる程度ですね)

桜の名所として有名な公園です。新しい若い木を植えているのでしょうか。「駿河台匂」・・・

QRコードを読んでみたら・・・【駿河台匂(スルガダイニオイ)】 ■花形:一重咲き花の大きさ:大輪   ■花色:白色 ■概要:東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種で、江戸・駿河台の一庭園にあったため、その名が付けられたと言われます。芳香が非常に強い品種です。

河津桜 (カワヅザクラ)・・・

陽光(ヨウコウ)・・・

これは読めました・・・【陽光(ヨウコウ)】 ■花形:一重咲き ■花の大きさ:大輪 ■花色:紅色
■概要:愛媛県東温市の高岡正明氏により、天城吉野に寒緋桜を交配して作出された品種で、1981年に種苗法に基づいて品種登録がされました。

御衣黄(ギョイコウ)・・・

QRを読んでみると・・・【御衣黄(ギョイコウ)】 ■花形:八重咲き ■花の大きさ:大輪
■花色:黄緑色 ■概要:鬱金とともに特異な花色の品種として江戸時代から知られています。DNA解析により鬱金とは枝変り関係にあることが分かりましたが、御衣黄として栽培されている中には、小輪で緑色の花が咲く個体と中輪で薄黄緑色の花が咲く個体があります。

歴史あるギョイコウがこちら ↓ (残念ながら、いつも見頃を逸していました)

神代曙(ジンダイアケボノ)・・・ソメイヨシノ系らしい。

何十年も楽しませてくれる桜の花です。ある程度の年月で、若い木を植えていく必要があるのでしょうね。

何ごとも、キャリアを積んでいくことは必要です。同時に新しい芽を育てていくこともたいせつです。

 


この記事についてブログを書く
« 対岸へ・・ | トップ | いつもの光景・・・ »
最新の画像もっと見る