楽ん楽ん Every Day

季節の花々、水辺の鳥たちに癒やしを求めて・・・

ハスとバンの幼鳥

2021-08-10 | 日記

今日の最高気温は33℃という予報ですが、久しぶりにエアコンを使わなくても、窓全開だけで快適に過ごしています。湿度が低いせいですね。私は、気温よりも湿度に異様な反応をします。また、大沼へ行ってみました。車なら歩かなくてすみます。

田んぼの稲は順調に育っています。穂が出ていますね。美しい緑色です。

ハスのこれって、何だろう? (いろいろなことの知識がないもので・・・)

「花托」だということがわかりました。花びらが落ちた後ですね。冬の間、茶色の枯れたものを目にしていました。青い生の蓮の実は、食用として料理されるそうです。1個1個はドングリみたいですね。

日本での古名「はちす」は、花托の形状を蜂の巣に見立てたとするのが通説のようです。「はす」はその転訛。地下茎はレンコン(蓮根)として食用になる。茨城県や徳島県で多く栽培されています。

カンムリさん、きれいに撮れました。

まもなく、お子といっしょにおやすみになりました。

バンのヒナです。最初に見つけたのが7月中旬だったから、目に見えるような成長はしていません。大きくならない水鳥ですからね。以前の場所とは異なるところに出現しました。水面よりも高いコンクリートの縁まで上がってきましたよ。

こんなにたくさんの、ハスの葉のもとでは、なかなか見つけられませんね。

体のわりには、大きな足です!

偶然にも見かけたバンちゃん、大きくなってね!

高校野球、2年ぶりの開催。開会式に先立ち、山崎育三郎さんの歌い上げた「栄冠は君に輝く」に、涙が出ました。昨年の朝ドラ「エール」と重なりました。

初出場の東北学院高校、ガンバレ!


カンムリカイツブリ幼鳥

2021-08-09 | 日記

オリンピックが昨日、閉幕しました。

マラソンの大迫選手にはすばらしい走りを見せていただきました。

感動しました!ありがとう!

 

台風が近づいています。雨が降る前に、久しぶりの大沼へ車で立ち寄りました。

カンムリカイツブリの幼鳥は、その後どうなっているでしょう?

いましたよ!元気です。親鳥といっしょですね。

50秒の動画です・・・

https://youtu.be/vxE0SaXqTPM

くちばしが少し長くなって、冠羽も見えてきましたね。

まだエサは採れないのでしょうか? 親鳥がそばにいます。

体は大きくなりました。

バンの親子はハスに隠れているのでしょうか?見つけられませんでした。

台風の嵐に耐えて、元気で過ごしてほしいと願っています。

少し暑さがおさまったら、また会いに行きましょう。

 

 


ひまわりパワー

2021-08-05 | 日記
「笑顔広がれプロジェクト・オリジナルうちわ」を製作しました・・・と、「うちわ」とお手紙が届きました。

震災による津波で、幼稚園児と職員が犠牲になりました。一人娘を亡くしたお母さんが「悲しい思いは二度と繰り返したくない」と、『ひまわり』に防災へのメッセージを託し、命の大切さを伝える「笑顔広がれプロジェクト」の活動を、園といっしょに続けています。当時の子どもたちは今、高校生になりました。園では、命を守る防災訓練や、命を大切につながりを学ぶ活動を行っています。

星になった子どもたちの写真が、今も園長先生の机上に飾られているでしょうね。
ず~っといっしょだよ!・・・

 

ホソバウンラン

2021-08-05 | 日記

いつも行くCO・OPのお店、花壇の縁に清楚な感じで咲いていました。久しぶりに「花」を見たようで、スマホを取り出し撮りました。

このブログ、アプリをインストールすると、スマホで投稿できることを知り、早速やってみましたが、やっぱりパソコンのほうがいいなー