髪見!十人十色

市川の理容室の店主が綴る日記です
スワローズと釣りの記事がほとんどですが、よろしくお願いします

見つかって良かった…

2022年12月10日 | W.F.C水釣会(Wednesday Fishing Club)
先日購入した「ランディングシャフト」

ネットを折りたたんで携行する時に、ベストやベルトに引っ掛けるための「ステー」が必要になります。

幸いにして、グリップ部分だけのシャフトを購入した際に、ネットとシャフトのねじ込み部分に挟み込んで使えるステーが付いてましたので、それを流用しようと思ってました。

ところが、そのグリップシャフトが見当たらない…

釣具部屋の中を探しましたが、どこにも見つからない…

車の中も、もちろん探しましたが見つからない…

ネットのポール(シャフト)を入れてある竿ケースの中も、バッカンの中も、ルアーケースの中も、ソフトルアーを入れてあるケースも、ありとあらゆる物の中を探しましたが見つかりません…

で、釣具部屋を引っ掻き回したので、ついでに棚の上の物をしっかりと積み直そうとしていたら…

なんと、ギャフを取り付けたまま、その棚の網に引っ掛かってるではありませんか!

いやぁ~助かりました~!

実は、お店で「ステー」を検索しておりまして…

細身のシャフトに合わせる、いいもの(安い物?)が見つからないでいたんです。

次の休みまでに見つからなければ、きっと自作の為に材料を仕入れに行っていたと思います(笑)

とりあえず、これで来週の江戸川に持って行く事が出来るようになりました!(笑)


ちょっと派手なカラピナの上に、青いステーが見えると思います

あとは釣って、ネットインするだけだ!
(それが一番難しいんですけどね…)

それでは今日もこの辺で…

おやすみなさい。

少し早いけど…

2022年12月09日 | W.F.C水釣会(Wednesday Fishing Club)
少し…と言うか、かなり気が早いんですけど、今夜から1月の遠征準備に入ろうと思います。

1月は間違いなく、三保海岸まで行ってきます。

三保半島に回ってくるという、「寒ブリ」を釣るために、ショアジギング&プラッギング、そしてコノシロをエサに泳がせ釣りの二本立ての予定です。

釣り場に到着し次第、コノシロを探して、ショアジギングを始めます。

コノシロの居場所が判ったら、そこに陣取ります。

とにかく、エサになるコノシロを引っ掛けて確保します。
(その後も追加は可能ですので、1~2匹あれば大丈夫だと思います)

明るくなってきたら、引っ掛けたコノシロに針を付けて、コノシロの群れの端っこに投げ込みます。

この竿を放置したまま、ショアプラッギングを始めます。

もちろん、大きなトップウォーター系のルアーを投げ込み、コノシロの群れの近くで、殆ど泳がせずに揺らします。

これで、ブリが食いつくそうですが、僕には経験が無いので判りません…(笑)

今夜はルアーの針を研ぎたいと思います。

持ち物は、最小限に留めたいので、ベストとウェダーにバッカン(タックルケース)の中に、錘とハリスと針と親子サルカンのみ!

竿は3本で、投げ竿・ショアジギングロッド2本と投げ竿を立てておく竿立て。

幸いにして、僕のバッカンには、2本分の竿立てがついているので、ルアーロッドはそこに立てておけます。

バッカンの中には、朝ご飯も入れられると思います。

今回は、砂浜での釣りになるので、ランディングネットは使いません。

ベストのポケットに、ハンドギャフが入っているので、ずり上げが出来そうもなければ、それを使えばいいと思ってます。

と、釣れた事だけを考えて準備するのって、本当に楽しいんですよね~!(笑)

釣れなかった時の事は…

その時は、その時ですよ!

それでは準備に入ります。

おやすみなさい。

ランディングツール

2022年12月08日 | W.F.C水釣会(Wednesday Fishing Club)
今日、新しい釣具が届きました。




ランディングシャフトです。

実はこれまでに、ランディングシャフトを6本持ってました。

2m・3m・4m・5m・6mに握りだけの、いわばグリップと言えばいいもの。

ところが、このグリップタイプのものは、ウェーディングして水の中に居る時は使いやすいのですが、足首くらいの水深の時や、江戸川河口で傾斜のある石積みの上からだと短すぎました。

2mだと少し長すぎて、使いにくいのでなんとか1m弱の物をと探していましたが、なかなかいいものが見つからない…

そこで、自作してしまおうと材料を調べていると、なんと偶然にもみつけてしまったんです!

これ、36cm~66cmの長さに無段階で調整できます。

普通のランディングシャフトと違って、好きな長さで止める事が出来ます。
(ランディングシャフトは通常振り出し式で、たたんでいる状態の長さか、最大長まで伸ばした長さでしか止まってくれません)

江戸川河口の石積みは、水際がとても滑ります。

スパイクシューズを履いていないと、とても危険です。

フェルトスパイク(フェルト底の中に細いピンが埋め込まれているもの)でも、足が滑る事があります。

で、2mのシャフトを使うと、少し長すぎてネットに角度をつけられず、グリップタイプを使うと短すぎてスパイクシューズが水の中という事態になります。

この66cmの長さが欲しかった!

先程も言いましたが、自作をしようと材料を買う直前までいってました。

ポールはアサヒペンのローラー用延長シャフト

それを改造して、ロングナットを装着して、ランディングネットを取り付ける。

ローラーシャフトの先端部分のネジを切り直すために、道具を買うと…

総額3000円は超えてくるだろう…

それで成功するかどうかも未知数…

悩んでいたら、これが見つかってしまい、なんと値段が770円(税込み)!

送料の方が高い!

ここに悩みましたが、合わせたところで、自作より安い!

で、ポチっちゃいました!(笑)


最短状態


最長状態


ネットを付けた折りたたんでいる状態(いつも使っているネットではありませんが…)


ネットを装着して、最短状態


ネットを装着して、最長状態

グリップ部分にEVAが使われているので、握った感じも使いやすそうです。

来週、茜浜の予定でしたが、もしかしたら江戸川河口に行くかもしれません。
(おそらく行くでしょう!(笑)

釣り師の間では、新しい道具で魚を釣り上げる事を「入魂」という事があります。

幸い、今使っている道具はルアーを除いて、全て入魂済みです(自慢!)

このランディングシャフトも、早く入魂できることを願って!

今日もこの辺で…

おやすみなさい。


また、やられた…

2022年12月07日 | W.F.C水釣会(Wednesday Fishing Club)
今日も高州海浜公園にはいりました。

夜中は寒かったのですが、日が出てくると防寒着では暑いくらいでした。

そんな中、今日もコノシロさん達は絶好調です。

ただ、今までより距離が遠い気がします。

潮位の関係もあるのかも知れませんが、午前4時59分が上げ止まりで、潮位は180cmという事を考えると、やはり少しずつ遠くなっている気がします。

そして、今日も釣り船にやられました…

コノシロの群れが目の前に入っていたのですが、僕がフルキャストしてギリギリ届くところ。

そこに釣り船が入ってきたんです…

僕のルアーはギリギリ届かない位置ですが、群れの中に割って入るようにして…

当然、その後はコノシロの群れが散ってしまったようで、アタリもカスリもしなくなりました…

来週はジグキャスターMXに80gのジグをつけて、ぶっ飛ばしてみようかなぁ…

なんて物騒な事は思いませんが、あまり岸寄りに船を通さないで欲しいというのが本音ですね…
(まぁ、むこうも商売なので、しょうがないんですけどね…)

来週は中潮になります。

満潮9時39分176cmになってます。

久しぶりに茜浜にでも行ってみようかなぁ…?

テトラの上に立ってるのは疲れるんですけどね…

茜浜も釣り船って近くまで来るのかなぁ…?

それも調査できると思うので、来週は茜浜に入ろうと思います。

一昨日はワールドカップ、昨日は釣りと、二日連続で寝不足です…

今夜は早寝しますね。

おやすみなさい。

ジグを減らして、ミノーを増やす!

2022年12月05日 | W.F.C水釣会(Wednesday Fishing Club)
今週から、青物調査⇒シーバス調査に変わります。

しかしながら、青物の可能性も捨てきれないので、ジグを持って行こうとは思ってます。

持ち込むルアーを、ジグ主体⇒ミノー主体にするために、今夜はルアーの選別をしようと思います。

先週の高洲海浜j公園では、依然としてコノシロの群れが入ってましたので、おそらくシーバスもそれについているのではないかと推測し、持っているルアーの中から、大きな物を選んで持って行くつもりです。

竿もショアジギングロッドからシーバスロッドに変える予定です。

今日は12時から、ワールドカップ:日本代表の応援が待ってますので、さっさと釣具の整理を終わらせようと思います。

それでは、明日の夜の天気予報を確認して、準備に入ります!