丹波の村寺 浄土真宗 竹内山 真證寺

京都府亀岡市曽我部町にある真宗寺院。
アクセス 亀岡駅から学園大行きバス10分、南条局前下車、徒歩3分。

指揮の思い出

2022-11-15 10:49:57 | 日記
指揮の思い出

高校の音楽教員になった時、吹奏楽の顧問になった。
ということは、合奏の指揮をするということである。

 中学校で、田舎の小さなバンドでアルト・ホルンという中音の内声部を演奏することが多く、
あまり面白くなくて、メロディが吹きたくなってトランペットを親にねだって買ってもらった。
京都三条の十字屋という有名な楽器店で金色のを買った。直後に、学校からの帰路で転んで
左腕の骨を2本骨折するという大事故が起きた。救急車で第二日赤病院へ入院し、手術して
もらった。腕にギブスをはめてもらって、病院の屋上でトランペットを吹いた。腕の痛み
以外は元気だったので、同室の患者さんと毎日の様に、こっそり出前のご飯を注文してたべた。
 祇園のお店から届いた鰻丼の美味しさは、いまでも味の記憶に残っている。

さて、合奏の指揮をすることになって、はたと困った。大学での専攻は声楽だったし、
指揮はしたことがなっかった。ただ、大学入学前に楽理の勉強をしていたので、音楽の
構造を演奏で表現することにはいたって興味があった。ただ、合奏の練習(リハーサルテクニック)や
演奏表現と指揮動作の関連性には分からないことが多かったが、高校生相手に吹奏楽曲やポップスを
指揮していた。その頃の演奏録音を聞き返すと、恥ずかしくて聴いていられないものである。

 そこで、指揮法なるものを学ぼうと画策した。学校に大阪フィルの定期演奏会の招待券が
毎回届いていた。それをもって、大フィルの演奏会を聴くべく中之島のフェスティバル・ホールへ
学校からの帰りによく行った。オーケストラの演奏は、ホールの響きもあって、私の耳に心地よく
響いた。朝比奈先生やスイトナーの指揮を聴いて、サインをもらった。武満徹には彼の曲が演奏される
演奏会では、何度もお目にかかった。そんな指揮者のお一人に手塚 幸紀先生がおられた。
Piano コンチェルトなどの合わせ物がお得意のようだった。何度かの演奏会の後、楽屋にお邪魔して
高校の吹奏楽を指導しているが指揮法なるものがわからないので教えてほしいとお伝えした。
 すると、「リハーサルを見に来たらいいですよ!」とおっしゃるので、扇町プールの地下にあった
やや古めかしい造りの大フィルの練習場へ何度か通って、リハーサルを見学した。また、
年末の第九の演奏会の指揮のために帰国した小沢征爾先生のリハーサルが豊中であると聞きつけ、
曲石の片隅で拝見したことがある。全身が音楽に乗っ取られた様に動き、言葉よりも指揮が雄弁に
音楽の月裏方を語っていた。心が震えて、涙が出た。

 その後、兵庫教育大学大学院で保科 洋先生のゼミに入り、演奏解釈の研究をした。楽譜と演奏の
関係性や指揮法の科学的な理論を学んだ。この時の経験は、その後の音楽の聴取や考え方、演奏法に
強く反映している。独りよがりにならず、理論的に優れた演奏とはどのようなものであるかが、
ようやく分かったと思った。

 このようにして、指揮法を学んだが、それは音楽だけでなく、人生を生きる時の大きな指針になっている
ように思える。困難に出会った時は、難しいスコアを読みこなす様に、冷静な意識で最善の方法を見つける
ことを学んだ。
他にも何人かの先生に音楽を教えてもらったが、どの先生からも素敵な人生の生き方を学んだ様に思う。

 古い録音を探していたら、30年以上前に大阪のミュージアムスクエアでアムジー室内オーケストラの定期演奏会
の指揮をしたものが出てきた。バルトークのルーマニア舞曲とブリテンのシンプルシンフォニーである。
拙い演奏ではあるが、今聞き返しても なかなか味わいのある演奏ができている。
 楽譜を持って、京都の古い寺院の庭園に行き、庭の美しさを味わいながら、このような美しさを音楽で
表現するにはどのように演奏するべきなのか、頭の中で繰り返し楽譜を演奏した。

 今後の音楽活動の基盤となってくれます様に!と願って、感謝の気持ちでペンを置きます。

幸せってなんだろう

2022-03-30 15:08:23 | 行事
「幸せって何だろう」

息ができる、手が動く、目が見える、笑う事も泣く事もできる。美味しい食事も食べられるし、住むところもあるけれど、不満いっぱいの人を知ってる。

 目が見えず、音も聞こえない。手も動かず、歩くこともできない。自分では呼吸さえできず、ごはんは口からは食べられない。でも、素敵な友人に囲まれて、毎日笑ってる人を知ってる。

何が違うんだろう?

人生の早くに夫を亡くしたのに、未だに亡き夫を深く愛しているご婦人を知ってる。
 老人になっても、ご夫婦ともども、お元気で暮らしている。でも、毎日、愚痴を言い合ってる人を知ってる。

何が違うんだろう?

電気も上下水道もあり、最新の自動車や大きな家もあるけど、満足出来ないで、自分のことしか考えられない人を知ってる。

電話も水道もなく、家は自分でバナナの葉で作ったもの。わずかな貯金もないけど、毎朝、托鉢のお坊さまのために、美味しいお米が炊けて嬉しいと、合掌して感謝する人を知っている。

何が違うんだろう?

幸せの感受性というか、
知足というのでしょうか。

うばい合えば足らぬ 
わけあえばあまる、という言葉があります。

今の私に足りないのは、これではないでしょうか。

年の瀬

2021-12-28 21:35:43 | 行事
お釈迦さまは「自分がよかったら良いんだ」、という煩悩が苦しみの
元であると解かれました。

 親鸞聖人は、我々は煩悩具足の凡部であるといわれました。苦しみの元である煩悩、それでできているものが私なのだと。そして阿弥陀如来はそのような、苦しみの元である煩悩を自分では捨て去ることができない、弱い人間を救うためにはたらいておられるのだと解かれました。
 このような阿弥陀如来の働きにお任せする事。これを他力本願、あるいは絶対他力といいます。

 自分の力で頑張ってなんとかしようとしても、どうしようもない時があります。そんな時になって、やっと自分を救おうとする働があることに気づく事があるようです。
人生、自分の努力ではどうにもならない事になった時。例えば、
ある方が体調が良くないので、病院で診察を受けられたそうです。診察後、ドクターから、あなたは末期のがんで余命数3ケ月と宣告されたそうです。予想もしない宣言に落ち込んだ後で、自分は生きており、まだ3ケ月あるんだと気づいたそうです。
 「その時に、自分を助けるために働いてくださっている阿弥陀仏の働きに気づきました。それからは、この世界のすべてのことが光り輝いていて見えてきて、生かされていることに感謝するきもちが湧き上がってきました。当たり前のことが当たり前でなくなった時に、当たり前のことが輝いて見えてきたのですよ!」とおっしゃいました。

自分でなんとかしようとするのを止めて、阿弥陀さまの働きを信じて、体の力をす っかり抜いて、力みをなくし、りっらくすして、お任せしてください。呼吸するのさえ、自分の努力ではなく、息が体に入ったり出たりしているしていることに、あらためて気づいてみましょう。
では、今、しばらくの間、じっと静かに目を瞑ってください。
 お念仏を10回、心の中で唱えてください。
なんまんだぶ・なんまんだぶ・なんまんだぶ・なんまんだぶ・なんまんだぶ・なんまんだぶ・なんまんだぶ・なんまんだぶ・なんまんだぶ・なんまんだぶ・
 ゆっくり、目を開けてください。
 まだまだ、コロナ禍の収束に至らない今、不安な日々が続いています。このような、自分の力だけではどうすることもできない時こそ、他力本願による救いに気づくきっかけを頂いているように思います。
そして、毎日の朝夕のお仏壇でのお念仏を続けてみてください。
大きな救いである、大悲に包まれていることに気づくことができるのではないかと思うことであります

コロナ禍の中で

2021-08-18 10:48:50 | 行事
コロナウィルス感染爆発の渦中において、最も大切なことは少しでも心穏やかに過ごすことではないかと思います。
自分の力ではどうすることもできないと感じた時にこそ見えてくる、大きな救いの働きがあるのです。
その働きに気づいた時に、安心して暮らしていけるのです。

 まずは、自分のことをみましょう。毎朝・毎夕の仏壇でのお勤め、お香をたいて、ろーそくに灯(ともしび)をともし、短いお経とお念仏を唱えているでしょうか?
 してもしないでも、何も変わらないと考えていませか?
 毎日は面倒だからと、やめてませんか? 
いくら良い事を知っても、それを実践できていなければ、なにもかわりません。これはお金を持っていても、使わないと何も買えないこととおなじです。
まずは、毎日の朝夕のお勤めを丁寧におこないましょう。そこから、少しずつ仏教の救いということが身についていくのだと思います。
お釈迦さまは「自分がよかったら良いんだ」、という煩悩が苦しみの
元であると解かれました。

 親鸞聖人は、我々は煩悩具足の凡部であるといわれました。苦しみの元である煩悩、それでできているものが私なのだと。そして阿弥陀如来はそのような、苦しみの元である煩悩を自分では捨て去ることができない、弱い人間を救うためにはたらいておられるのだと解かれました。
 このような阿弥陀如来の働きにお任せする事。これを他力本願、あるいは絶対他力といいます。

 自分の力で頑張ってなんとかしようとしても、どうしようもない時があります。そんな時になって、やっと自分を救おうとする働があることに気づく事があるようです。
人生、自分の努力ではどうにもならない事になった時。例えば、
ある方が体調が良くないので、病院で診察を受けられたそうです。診察後、ドクターから、あなたは末期のがんで余命数3ケ月と宣告されたそうです。予想もしない宣言に落ち込んだ後で、自分は生きており、まだ3ケ月あるんだと気づいたそうです。
 「その時に、自分を助けるために働いてくださっている阿弥陀仏の働きに気づきました。それからは、この世界のすべてのことが光り輝いていて見えてきて、生かされていることに感謝するきもちが湧き上がってきました。当たり前のことが当たり前でなくなった時に、当たり前のことが輝いて見えてきたのですよ!」とおっしゃいました。

自分でなんとかしようとするのを止めて、阿弥陀さまの働きを信じて、体の力をす っかり抜いて、力みをなくし、りっらくすして、お任せしてください。呼吸するのさえ、自分の努力ではなく、息が体に入ったり出たりしているしていることに、あらためて気づいてみましょう。
では、今、しばらくの間、じっと静かに目を瞑ってください。
 お念仏を10回、心の中で唱えてください。
なんまんだぶ・なんまんだぶ・なんまんだぶ・なんまんだぶ・なんまんだぶ・なんまんだぶ・なんまんだぶ・なんまんだぶ・なんまんだぶ・なんまんだぶ・
 ゆっくり、目を開けてください。
 まだまだ、コロナ禍の収束に至らない今、不安な日々が続いています。 このような、自分の力だけではどうすることもできない時こそ、他力本願による救いに気づくきっかけを頂いているように思います。
そして、毎日の朝夕のお仏壇でのお念仏を続けてみてください。
大きな救いである、大悲に包まれていることに気づくことができるのではないかと思うことであります。

あけましておめでとうございます

2020-01-04 12:42:05 | 行事
新年、あけましておめでとうございます。

 暖かなお正月になり、おだやかに3が日が過ぎてゆきました。
 普段は別々に暮らしている家族やこれから家族になる予定の人たちも、全員我が家に集まることができました。
 こんな当たり前のことが、実は本当に稀有に有難いことなんだと思います。
 
 元旦には、お年賀受けを坊守・娘・孫たちとしました。町内の方々が参拝にこられました。
 
 快晴の元旦の朝は、慣れない書道で「賀正」を書きました。
 慣れない左手で毎年書くのです。
 これは、日本古来の体の動きを思い出すため、手や腕でなく、腰を使って書くためです。
 
  今年もよろしくお願いいたします。

      真證寺  tel/fax 0771-22 4631