goo

火鉢はじめました

先週から大掃除をし始め、同時に冬の準備もした。そして今年も火鉢を使おうと物置から出してきた。火鉢で暖を取るのは難しいが、お湯を沸かしたり煮炊きなど簡単な調理なら出来る。

注文し届いた炭に、早速火起こしを・・・・扱いが簡単な(と口コミ等で言われている)オガ炭を使用している。しかし毎回のことだが、ワタシはには最初の「炭に着火」が難しい。少量で小さめの炭に着火したら、団扇で風を送ったり、息を吹きかけたり・・・十分に火が回り、ある程度燃やしたら消し壺へ。とりあえずの準備は終えた。

そして今日、本格的に使い始めようと消し炭に着火させる・・・簡単に火がまわり新しい炭へと・・・うまくできた。

今日はとりあえずヤカンをかけてお湯を沸かすことからはじめよう。そして近いうちに焼き芋をしようか・・・スーパーで手に入るサツマイモでOK。これがおいしく焼ける(ワタシの感想)ので、ちょっとしあわせな気持ちになれる。

注意:火鉢や炭を使う場合、こまめな換気と火の用心が必要








コメント ( 0 )

秋からの小さな楽しみ

ようやく秋を感じられるようになってきたので、これからの季節を楽しむ小さな趣味を再開しようと思う。

茶香炉・・・茶葉を皿にのせ、キャンドルで下から焚く香炉だ。始めたのは「おうち時間」という言葉をよく耳にしていた頃だったが、基本は寒い時期の趣味にしている。



茶葉はお茶を煮出したモノを天日で乾燥させて使用している。ワタシの場合、夏場のお茶の消費量は多く使用済の茶葉も大量にでるので、それを再利用している。逆に言うと秋・冬の趣味のために、夏はせっせとお茶を飲み、ひっきりなしに茶葉を天日干しにしている・・・と言うことか。

煮出した茶葉の再利用なので香りは「ほのかに香る」程度で、お茶(茶葉)専門店に入った時のような豊かな香りとはほど遠いが、ワタシにはちょうど良い感じだ。

ちなみに香りが良いと感じるのはほうじ茶か番茶で(ワタシ個人の好み)、お茶の香りとなんとなく少し甘いにおいがするような感じだ。茶香炉用の茶葉もあるようでいつか試してみたい気もする。

部屋のにおい消しにもなるし、小さな楽しみだ(そして火の用心!)。







コメント ( 0 )

ひっそりと、㊗横浜DeNAベイスターズ

ワタシ作:ベイスターズへ花束

横浜DeNAベイスターズとファンの皆様、日本一おめでとう。
「強かった」の一言・・・やっぱり「勝つ」っていいなぁ。
来年はワタシの贔屓球団が勝つ姿を見たい、そう思った。

BAYSTORE ONLINEを覗いてみたら、優勝記念の球団マスコットグッズが・・・カワイイ。

そして・・・・・
良かった、良かった(投稿:自作ルーレットで大胆予測!より)


コメント ( 0 )

木の洞(うろ)と苔

昨日の大雨があがり、今日はきれいに晴れたので散歩は「上りルート」を選択した。途中の楽しみである柴犬のあのコ(投稿:ウォーキングの楽しみ)は、今日はいなかったが、再会を気長に待とうと思う。

これまで何度も通っていたルートで見慣れた風景なのに、視線の先にある「木」がなぜか色鮮やかに見えて思わず撮影した。よく見るとその木の胴体部分に洞があり苔もきれいだった。

洞は大きくはないが内部が真っ黒で、「その空洞を覗きこんで、もし昆虫やら小動物やらがいたらどうしよう」とか「ナニかが覗き返してきたら・・・」とか変な想像をしたために怖くなってしまった。


散歩を終えて帰宅し、早速「洞」と「苔」を調べてみたら・・・洞はその木の内部が腐り空洞となったもので、病気であるとは限らない。またその内部はすでに*生きる活動をしていない・・・とわかった。
*検索したページは詳しく説明があり直接的な表現であった

グーグルさんに苔のことを問うてみたところ、「コガネゴケ」と言うらしく、在来種で本州・四国・九州や世界に分布している・・・つまりワタシがよく見るタイプの苔だった。

次々と苔を見ていると「ナンジャモンジャゴケ」と言うカワイイ名称の苔を見つけた。さらに詳しく調べるとこの苔は絶滅危惧種Ⅰ類で、日本では北海道、本州中部・北部に分布とあった(環境省絶滅危惧種検索より)。

何も考えずボ~っと歩いていて木を撮影し、洞と苔を調べる内に絶滅危惧種の苔にまでたどり着くとは。植物って奥が深いわ・・・と思った。





コメント ( 0 )