今年のなわて商工まつりその3(フリーマーケット、工芸品)の続きですが、今回はチョットかわった紹介です。
市民総合センターの1Fで展示・紹介されていた中で、当市の私立学校をPRする目的で出展されていた学校が二つあり、大阪電気通信大学と四条畷学園でした。この大阪電通大の紹介と、同じ1Fでは有りながら、展示小ホールで地元企業紹介の中、興味を引いたギター製作(本業は大工さん)とそのギター演奏を教える楽器屋さんの紹介です。
1 | 大阪電通大の展示物ですが、これがチョット変わっている。どの方向から見ても見えるし、ガラス面でタッチできるインターフェイスを備えているとの事。但しハードがかなり高額との事。 | ||
2 |
左も大阪電通大の作成したゲーム。 右が手作りギター1 | ||
3 |
左手作りギター2 (作成過程) 右完成品 |
面白いのは、ギターの手作りを指導されている方で上記3の写真左にある川本工務店と看板が掛かっているが、この方(つまり大工さんとの事)が、ギターの手作りを指導されており、そのギターを教えるのが吉田ギターさんとの事。
この川本工務店の社長が趣味?で始められたらしいが、最も早い人で3ヶ月で完成されるそうだが、通常は8ヶ月ぐらい掛かるとの事。勿論使う部材により値段は大分変わってくるらしいが、最近はボケ防止に高齢な方が作成される事も多いらしい。クラシックギターの為、フォークギターよりは、興味がわき、その社長と色々話し込んでしまった。
将来是非とも自分の自作のギターが最初から作れる物ならチャレンジしてみたいと思って、名刺を頂いた。世界に一つのギターを持って演奏するのも中々面白いと思った。 さて、何時の事になる事やら・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます