社会不安障害:SAD、ボランティアとセカンドライフ

SADで会社を休職したが、一年で復帰し、無事定年を務めて、その後の生活とボランティアについて気ままに掲載中

その後のネットブック(OSのアップグレードを含む処理に再度失敗)

2010-02-28 07:32:18 | ITについて

OSのHDDリカバリーエリアは、念の為バックアップを取っておこうの続きだが、その後NECのネットブックは数日ほっておいた。が、一昨日再び今週中にこの処理の目処をつけておこうと、初期化(購入時の状態に戻)したNECのネットブックのOSのアップグレードを試みた。前回と異なり、同じC:ドライブのアップグレードではなく、D:ドライブへのクリーンアップグレードだ。結果からすると今回も全て失敗し、結局前回と同じく、バックアップ(リカバリーメディア)に拠って再び初期状態に戻す事となった。この結果前回でもう使う必要は無いだろうと掲載したフリーのHDDクローンツール「EASEUS Disk Copy」か同様なソフトが必要となった。なかなかこのこのPCの手ごわい。やはり、NECはまともなシステムは提供してはくれない(新サーバーCドライブの容量について(またNECの初期パーテイション設定に泣かされそう)を参照)。再度このネットブックでも泣かされている。NECの場合はどうも決められた(NECが勝手に決めた)仕様しか許さないと言うかこれは別にNECだけの問題ではないのだが、ハードとOSのメーカーが中途半端に別だどうしても弊害があるが、今回はこの辺の悪いところが出てしまった。最もこれはNECやMSの問題と言うより、当社(のIT部門)や間違った私、担当者の方が悪いと言えば悪いのだが・・・。つまり経費をコストダウンできると良かれと思って実行した事が、災いしたと言う事だ。つまりお金がかかってもその分を削減する事を考えずにお金を飛ぶに捨てろと言う事になるのかも知れない。

さて、あまり文句を言っても仕方がないが、一昨日の処理をまた掲載しておく。なお使用したWindows Xp Professinal SP3はWindows Xp Home Edtionもそのアップグレードの対象となっているが、残念ながらインストールされているOSの方が新しい為、上書きのアップグレードインストールは出来なかった。

  1. OSの起動順位をSSDよりHDDを優先にbiosを変更して、USB-CDROMドライブから、Windows Xp Professional SP3のアップグレードCDをブートする。SSDの方にWindows Xp Home Edition SP3がインストールされているが、CD-ROMドライブからブートしたアップグレードパッケージでは、このSSDを認識せず。
  2. OSの起動順位を初期値に戻し(つまり、SSDがHDDより先に起動。SSDがC:ドライブでHDDがD:ドライブ)、アップグレードパッケージを起動するとその対象OSを認識し、D:ドライブへのインストールが行なう事ができた。
    この時点でアップグレードパッケージがそのOSのインストール先として、SSDをC:ドライブ、HDDをD:ドライブと認識していた事に実は違和感を覚えていたのだが・・・。
  3. HDDののWindows Xp Professional SP2のアップグレードインストールが無事終了し、OSを再起動した時に、ほぼ間違いなく失敗した事が予測できた。つまりOSのアップグレードインストールは成功し、これはこれで、チャンと動作するが、すぐ問題が起きると事がほぼ確実に予測できたからだ。
    どうなっていたかと言うと、OSの起動時に
    ・OSの選択画面が表示され、OS(ProfessionalはDドライブから起動、Home EditionはC:ドライブから起動。このOS選択のメニューはSSDつまりC:ドライブにインストール)の選択が出来るようになっていた。
    ・結果、アップグレードしたOSProfessionalはD:ドライブとして認識されていた。
  4. 通常は、他にOSのパッチ当てや必要な設定、ウィルスソフトやAPのインストール等を行なうのだが、今回はOSの再起動後直ぐ、Double Driverでデバイスドライバーをインストール直後、当社指定のHDD暗号化ソフトのインストールを試みた。結果予想したように、インストールできない旨のエラーメッセージが表示され失敗に終わった。つまりHDDの暗号化ソフトはOSの起動がC:ドライブではないと対応できなかったと言う事だ。もちろん上記で述べた様にOSのディアルブートのシステムを構築したのではHDDの暗号化の場合問題となる可能性が大の為、此れだけでも問題となるが・・・。
  5. と言う事で、結果はC:ドライブの初期化されたOS:Windows Xp Home Edition SP3の上書きインストールしかなく、それが成功した後で、そのSSDを丸ごとHDDにコピーして、HDDからブートして、いかにもHDDがC:ドライブとして認識できるようにしなければならなくなった。

結果、最初の方で説明したように、HDDのクローンソフトが必要だと言う事になる。これが判明した時点で、一昨日は初期状態に戻す事で終了し、その後の処理は今週する事にした。またリカバリーCD-ROMから初期状態に戻す単純作業に時間をとられる事になったが・・・。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿