社会不安障害:SAD、ボランティアとセカンドライフ

SADで会社を休職したが、一年で復帰し、無事定年を務めて、その後の生活とボランティアについて気ままに掲載中

車いすのタイヤの空気はよく抜ける

2010-11-29 07:13:08 | 日記
DSC00968

母の為に購入した車いすが、最近重要度を増して来た。今回介護付き有料老人ホームに入る事になったが、今使われている車いすを持参して下さいとの事。つまり乗り慣れた車いすの方が余り問題が起きないと考慮しての事だろう。

つまり、この施設のノウハウかも知れないが、ある意味このホームに入られる方の特性を考えての対応だと思われる。つまり大半はお金が解決する。しかしそのお金で解決できない場合の対応として、今使われている物を推薦する方法だ。ある意味容易に推定できるが、この施設の標準設備を超える要求をする客がいた場合に、対応する考え方だ。この辺はまた別の機会に掲載したいが、要は上をみると上があるし、その為には幾らでもお金がかかる。どこまでお金をかけるかと言う事になるのだろうが・・・。

これは今回お義母さんが体験で過ごしたこのホームの電動介護ベッドが、シングルだった事に始まる。浴室問題は既にどこかに飛んで、このベッドがシングルでは寝られないと言う事が何時の間にか、最大の課題となっていた。今使っているベッドはセミダブルだ。しかし介護ベッド(電動)でセミダブル等殆どない。しかしお金を積めばこれも可能だった。しかも2軸モータでも3軸モータでも。つまりお金を掛ければ、なんでも可能と言う事になる。

さて、今回は、車いすの話だが、これをお義母さんの為に購入した時に、かなり良い物を購入したと思った。それは、今回いくつかの介護施設を訪れた事で、確認する事ができた。阪神ホテルに泊まった時にも確認した。

そう、私が購入した車いすは、かなり高い物と思ってよい。フレームも軽く、ブレーキもあり、簡単にロックもでき、折りたたみもできる。

しかし、唯一の欠点があった。そうなぜかタイヤの空気がなくなるのだ。すぐなくなると言う事でもないが、使わないで数カ月おいておくとなくなる。もちろんチューブやバルブは問題ないし、きつく締めている。パンクでもない。なんで???普通は毎日使えば、これは問題ないと思う。これはこの車いすの固有の問題かと思っていたが、奥様がケアマネージャーや介護士さんに聞いたらどうも、車いすはそういうものらしい。本当???

今まではお義母さんの家に空気入れがなかっただけの話だが、今度はホームでサポートして貰えるので、なんとかなるだろう。しかしこれは車いすの一般的な問題なのだろうか???私には欠陥商品としか思えないが・・・。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿