9月30日のブログに、今年の年末10周年記念のコンサートポスターの製作をする旨を書いたと思う。
実は10月15日の狸の騒動の時に、ポスターの原稿(マスター)は、完成しており、後は自己満足の世界に入るのでデザインできにはこれでフニッシュしたい旨を主体の先生に伝え、関係者にその後確認を取ってデザインは確定しており、その後これをベースにカラー印刷ができており、後は今日のイベント後(日本語教室)のチラシ印刷とポスターのフィイルム化(パウチッコ化)であった。
市の関連の人に集まってもらい、チラシの簡易印刷(リソグラフ)とフィイルム化をする予定で、施設(元小学校だったが、少子化の影響で福祉関係の施設に変更)にいくが、印刷予定のチラシの用紙が紛失しており、結局、チラシの印刷はできず。ポスターのフィルム化の為のパウチッコのフィルムにポスターをはさんでもらう仕事をわざわざ来てもらった人にしてもらった。
パウチッコの機械は、少し前にホームセンターで驚くべき価格で調達(フィイルムもそうだが)したものを使って、フィイルム化した。
※綺麗に印刷屋さんに頼んでつくてもらったポスターが雨で、濡れ場合によってははがれてしまっている光景を先日見たばかりなので、機械や消耗品には金がかかるけど、ボランティアでやる分の労務費が無償なら安く、できると思っています。うーん、10年前もそうだったが、今も大阪にいればやはり私は、借り出され、デザインから、ITの何でも屋に使われてしますという事かなと実感しました。
![]() |
ホームセンター「コーナン」で購入する。 |
![]() |
<製品で実際にラミネート加工しているところ(2)> シンプルすぎて、A3の用紙の場合だと、挿入する時に、平行に挿入する必要がある。もちろんガイドなどはついてはおりません。 ※これが、最大のノウハウで、SADの手の震えがどうなるか試したが、内の奥様や娘より、性格に早く、挿入できた。しかも大勢のヘルプのおば様方がいても... つまり、手の震えそのものはかなり改善されてきて、おり最後は文字を書くことにないそうです温度によって、むらがでる(つまり、空気のところ)が、色々調整するが、結局あきらめ。 広報板に張ってみると、違いが分からない。チョットはなれてみると、わからない。 |
|
<製品で実際にラミネート加工しているところ(3)> 下には、ダイニングの食卓台そ使っているので、熱くなるラミネートの機械の為に、気の板を敷いて事件した。 A3の場合だと、目盛(温度設定、5.5から6.5まで)で、約1.5分かかります |
※購入したラミネートの機械(4,980円)もやすいが、食堂含め、有効な使い道がたくさんあると思われる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます