シニア北浦和11ハイキング同好会

私たちはハイキングを通じていつまでも若さと健康を保ち、日々をエンジョイ
しているシニアハイキンググループです。

ファン・ゴッホ デジタルアート展へ

2022-10-31 17:39:58 | 日記
「角川武蔵野ミュージアム」と云えば、巨大な岩のような建造物に奇抜な本棚劇場で人気があるところですが、今、期間限定で体感型デジタルアート展「ファン・ゴッホー僕には世界がこう見えるー」
が開催されています。同展はゴッホの作品100点以上をデジタル映像に変えて、室内全体の壁面や床に34台のプロジェクターを使って投影、映像に合わせて途切れることなく流れる素敵な音響と一体化し、臨場感溢れる体感を楽しむことができます。
同じゾーンには、ゴッホの生涯を年表や手紙で辿るコーナー、ひまわりや巨大なゴッホの自画像で埋め尽くされたフォトスポットなどのコーナーなどあります。

「角川武蔵野ミュージアム」隈研吾が設計したこの美術館は、全面を石で覆われた特徴的な建築。
まるで大きな岩の塊のようだ。


ミュージアムの側には結婚式場もある。


展示場入口でファン・ゴッホが迎えてくれます。


壁面全体に投影されたデジタル画像。



床面全体にも投影されています。
ハンモックに乗って見学している人も


柱にも投影されています。





ゴッホの生涯を辿った年表。


ひまわりや巨大なゴッホの自画像で埋め尽くされたフォトスポット。


4階フロアーにある本棚劇場。8M程もある書棚に20000とも30000とも云われる蔵書で埋め尽くされている。


この日は連休の中日と云うこともあってでしょうか、大勢の人が訪れていました。

 投稿者:やまちゃん

白馬岩岳マウンテンハーバーの三段紅葉

2022-10-26 10:07:31 | 写真
この春白馬岩岳マウンテンリゾートを訪れた際、タクシーの運転手が春もいいけど秋の三段紅葉はもっと素晴らしいよ、と云われ、よし秋にまた行ってみようと決めていた。
三段紅葉とは、山頂の冠雪、中腹の紅葉、そして麓の樹林の緑が織りなす白馬三山の美しいグラデーションのことで、白馬三山とは、北アルプスの白馬岳・杓子岳・白馬鑓ヶ岳を云います。
三段紅葉が見れる時期は短く、毎日のように天気予報を見たり、地元の観光協会に問い合わせたりして
そのタイミングを待っていた。すると、ある朝のニュースで、雪が降って三段紅葉が見頃になっているとの映像が流れ、早速翌日日帰りで行ってきました。
新幹線で長野まで行き、そこから特急バスに乗り換え岩岳山麓まで行き、そこからケーブルに乗り換えて
12時頃マウンテンリゾート山頂に到着。乗り物から乗り物へ乗り継いで、歩くことはほとんどなく脚の悪い者でも簡単に行けます。

白馬岩岳ゴンドラ乗場


約8分で山頂駅に到着


マウンテンリゾート山頂広場。奥の建物の中には食堂や土産物店が入っています。


既に一回りしてきたのでしょうか、椅子に座って下界の白馬村方面を眺めながら寛いでいる観光客。


白馬三山の三段紅葉を見にマウンテンハーバーに向かいます。


ブナ林の紅葉が見頃です。


マウンテンハーバーが見えてきました。


マウンテンハーバーに到着。正面に薄っすらと白馬三山が見えます。
マウンテンハーバーの中にはニューヨーク生まれのベーカリーで、国内でも人気のある「THE CITY
BAKERY」が入っていて、パンを買い求める人が並んでいます。


マウンテンハーバーのテラスから白馬三山の三段紅葉を眺める観光客。
テラスの前に突き出た特設テラスで写真を撮る観光客。写真を撮るために行列が出来ていました。




テラスから雄大な白馬三山の三段紅葉をしばし眺める。最高です。



左の窪んだ白いところは唐松沢氷河ではないか?剱岳・立山・鹿島槍ケ岳と並び日本では数少ない氷河だと云う。


5月に行った時の白馬三山。雪の白、樹林の緑、これも素晴らしかった。


マウンテンハーバーの側にブランコが、ここでも行列。


三段紅葉に堪能して、次はリフトに乗って、昨年秋にオープンした新展望エリア「白馬ひとときのもり」へ
向かうことに。

リフトから白馬村方面を望む。


リフトから白馬三山を望む。


ひとときのもりの広場から白馬三山方面を望む。

左の白い窪んだところは杓子岳雪渓では?


ひとときのもりの広場、ミニテントを張ってそれぞれ皆さん楽しんでおられます。
画面の上の方がマウンテンリゾート山頂広場。


展望台の椅子に腰掛けて、北アルプスと眼下の白馬村の田園風景を眺める観光客。



また、リフトに乗ってマウンテンリゾート山頂広場に戻ってきました。
マウンテンバイクが待機しています。マウンテンバイクに乗ってマウンティンリゾート周辺を乗り回すのも楽しそうです。


時計の上にライブカメラが設置してあります。このカメラの映像がインターネットで見ることが出来ます。
毎日のようにパソコンを開いてまだかまだかと見ていました。


マウンテンハーバーからの三段紅葉、そして、ひとときのもりを見終わって、ゴンドラに乗って下界へ。

 この春行った時、タクシーの運転手がマウンテンハーバーからの眺めもいいけど、白馬駅に近いところにも素晴らしい眺めの場所があるよ、と、聞いていたので、そちらに行ってみることに。



大出公園と云うところでした。白馬村でも有名なビューポイントの一つだそうで、姫川の清流に架かる吊り橋と茅葺屋根の古民家を入れて遠くの白馬三山を撮るのがミソだそうです。
この日は肝心な白馬三山が霞んでいて、またこの辺りはまだ紅葉が進んでいませんでしたが、紅葉が進み、白馬三山に雪が積もった頃はきっと素晴らしい眺めだろうなと思いました。


吊り橋の側に古民家がありました。


白馬駅から特急バスに乗って来た道を帰路につく。
タクシーの運転手が、一昨日雪が降ったが、昨日気温が上がり今日はかなり薄くなっちゃったな、と
云ってましたが、冠雪・紅葉・緑の三段紅葉、雄大で素晴らしい眺めを見ることができ大満足でした。

投稿者:やまちゃん