
アンテナを外して穴埋めしてもらいました。
狙い通りスッキリしたのはいいのですが、当然ながら

ラジオが

受信できなくなりました(>_<)
寄せられた情報によると外したアンテナを付けて車内に転がしとくだけでも受信するとか。
確かにフェンダーのアンテナを伸ばさなくても電波の強いところだと普通に受信してたので。
試しに

繋いでみました。
確かに受信できるようになりました。
でも邪魔だよなぁ(^^;
受信はしたいが邪魔なのは嫌。
考えたあげく

リード線をアンテナ代わりにしてボードの下に敷くという作戦に。
結果は・・・ちゃんと受信できました(^^)
ガレージ内では受信しましたが実際に走ってみてどうなるか?
休日の朝に暖機運転は気が引けるので

いつも自宅から200メートルほど先のコンテナヤードで暖機してます(^^;
受信の基準にする局はもちろんFM802です。
802って電波弱いんですよねぇ(^^;
大阪市内から枚方方面へと走らせてみました。
枚方まではいい感じで受信してました。
ところがひらパー越えて高槻方面へと向かい外環が近づいてくると徐々に入りが悪くなってきました(>_<)
アンテナを外に出してないのでこんなもんかな?
手間は掛かったけど費用は掛かってないからこれくらいで満足しておきましょう(^^)
高槻に来たのは

お客様宅の近くで見つけた

素敵なお宅の赤レンガの壁をバックに

写真を撮りたかったからです(^^)
勝手に撮ってすいません(^^;;;
嬉しくて早速PCの壁紙にしました!!
帰りに美味しいクリームパンを買おうとしたけど

改装工事中でした(>_<)
朝から暑かったので行きも帰りもクーラー使ってましたが

オイルクーラー効果で油圧はこれ以上下がらなくなってます。
付ける前、ひどい時は3キロ付近まで下がってましたから。
エンジンに優しくなったので嬉しいです!
苦労して付けた甲斐がありました(^^)
コンデンサにシュラウド付けたらいいんじゃね?という情報を得て

プラダン&タイラップで

かんたん劣悪コピー(^^;;;
比較対象がないので分かりませんが、風量を弱めたりコンプレッサーを時々切りながら走行してたので効果はあったのかな?
残暑が終わったら

外して今度はキャブまでのダクトを付けてみようかな??
10月24日のラヴォイタに向けて

ブレーキ強化最終章、縦型マスタシリンダーを導入します!
マスターバックは魅力ですが取り付けが結構面倒そうだしエンジンルームの邪魔になるし。
もうマスターバック無しで慣れてるので必要ないかな、と。
旧式のシングルマスターを

外して周辺をお掃除します。
もう後戻り出来ません!
(しようと思えば戻せるけどしません!)
仮置きして

配管をイメージ。
なんとかボルトオンに近いカタチで組み上げようと考えてます。
フレアツールとか持ってないので(^^;
暑いので日中は作業せず夕方にやってたのですが

ガレージ内の温度は

33度超え!!
まだまだ残暑が厳しいですね(^^;